小林 旭賛江

 えー、前回日活映画のお話を一席申し上げましたが、おまいさん誰か忘れてやしねえかいと言われて、ハタと気がつきましたら、なんと小林旭先生を取り上げておりませんでした。

 小林旭をバカにしたら、バチが当ります。当時集団就職で都会に出てきて、慣れぬ生活に疲れていた青年たちに慰めを与えてくれたのは、マルクス先生でもなければ毛沢東主席でもない、小林旭先生なのでありました。

 移動に邪魔なでかいギターを抱えて全国を旅して歩き、必要とあらばいつでもどこからか銃を調達(時にはダイナマイトを用いたこともありますが、この出所はきっと炭鉱でしょう)、法も警察もあらばこそ、地方のボスをこてんぱんにやっつけるカッコよさは、ある意味では裕ちゃん以上のところがありました。

 キンキラキンの声張り上げて歌う不思議な唄も、よくよく聞けばそこはかとなく悲しみが身に沁みて、自意識過剰のインテリにはともかく、故郷を後にした都会生活者から、地方にあって都会を目指す若者まで、意外に層の厚い愛好者を持っていたことはご承知のとおりです。

 一匹狼の自由人(アナキストの面影がありますね)を小林旭は立派に演じて見せました。教条主義的な思想とは無縁のハチャメチャぶりが、政治組織のうさんくささを本能的に感じ取っていた大勢の若者にアピールしたのも、当然と言えば当然でした。

 世の中がどうあれ、政治体制がどうあれ、善良なる人々を食い物にする悪い奴らは必ず存在するのですから、ワン・パターンだの無国籍映画だのいわれても、ストーリーがいいかげんだと馬鹿にされても、テーマが普遍的なのはやはり強みでした。

 しかも、東映ヤクザ映画の健さん同様、女にほれられても指一本触れないで立ち去るという潔癖さには、全くほれぼれとする魅力がありましたね(いや、実際うらやましい)。この倫理性がわが国民に受けないはずはありません。

 さっそうと馬に乗って去る後ろ姿におのずから漂う哀愁の影……わが小林旭は声なき民の悲哀と希望を一身に背負いつつ、裕ちゃんには所詮無理であった役目を勇敢にも引き受けたのでした。やはり、並の俳優ではないのであります。

 渡り鳥いまいずこ。
(1989年11月)

             
くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ