『文章読本』(向井敏 著)

 文春文庫『文章読本』(向井敏 著)を読みました。最近読んだ中ではとても面白いもので、特に前半の5章は出色でした。もちろん、文章感覚というのは人さまざまですから、いくつか疑問を感じたところもあります。ちょっと例をあげてみましょう。

 まず、『アフリカ農場』という作品の二つの翻訳の比較(第三章)では、向井さんは渡辺訳をほめ上げておられます。渡辺訳は「感嘆すべきもの」で、もう一つの横山訳は「優等生の翻訳といった印象をいなみがたい」というのですが、ぼくには前者のほうが「格段に」すぐれているとはとても思えませんでした。横山訳のほうが自然な箇所もあり、一長一短というべきで、向井評にはすんなり首肯できぬものがあります。

 つぎに、村上春樹という人の文章を取り上げ(第八章)、「こういう好ましい例 がすでにある以上、現代文の前途は洋々たるものだとむしろいいたい」とべたぼめ (笑) です。村上氏の文章にケチをつけるつもりは全くありませんが、ちょっとホ メすぎではないでしょうか。

 引用された文章を読むかぎりでは、「こうした気取った話法は翻訳小説でこそ許されても、リアリズム志向の日本の小説にはふさわしくないとして、暗黙のうちにしりぞけられてきたものだった」と向井氏も指摘しておられるとおり、まさに欧米のミステリーなどの翻訳を読んでいるかのような錯覚を与えるしゃれた会話が目を引きます。

 「機知に富んで軽快な、こうした会話が日本語の文章に現れようとは、一昔前には想像しにくいことだった」のは当然のことで、別にリアリズム志向の作家でなくとも、洋画の吹き替えみたいに浮世離れしたセリフを書くのはむずかしいことです。日本語の現実の会話になかったから、文章にもあらわれなかったのです。もしこうした会話が違和感なく受け入れられるようになったとすれば、それは時代が変ったにすぎません。

 「リアリズム志向」の議論はさておき、村上氏の文章はまさにしゃれているがゆえに、日本人が紅毛のかつらをかぶって西洋の芝居を演じているといった風情です。それを「うめえなあ。 いいじゃないか」と好感をもって迎えるか、 ぼくのように「ちょっと似合ねえや。ムリがあるんじゃないの」と感ずるかは、結局個人の趣味というべきであって、全体にきどった翻訳調の(もちろん、そうだとしても、見事にこなれた文章であることは否定できませんが)村上氏の文章がどうして現代文の洋々たる前途を告げるものなのか、疑問符を三個ぐらいつけたいと思いました。

 と、まあ生意気なことをいいましたが、ひさびさに脳味噌を刺激されました。個人的には、大江健三郎の悪文がコテンパンにやつけられている箇所に拍手しました (笑)。引用されている文章もバラエティに富んでおり、おすすめできます。

 なお、本来ならば、引用された文章をここにご紹介すべきかもしれませんが、恐ろしく長いものになりますので割愛しました。興味をお持ちの方は400円出して文庫本をお求めください。
(1991年11月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ