「文化人」類学 |
かつて「文化鍋」「文化住宅」ということばが、ピカピカ輝きを放って幅をきかせていたけれども、すでに死語と化したようだ。ピカピカというと安っぽそうだし、かつて陰翳をさかんに礼賛した作家もいたようだが、やはり夜道とトイレは明るいほうがいい。 今でも思い出すのは当時ラジオから流れてきたコマーシャルソングで ある。 光る光る東芝…… 明るいナショナル…… 来る日も来る日も聞かされたこれらの歌が、文化ピカピカ観をぼくらの無意識下に植えつけたのではあるまいか。そのせいか、のちのちまで「文化」という言葉を耳にすると、日本古来のワビ・サビ文化を連想するどころか、安手の鍋やらコンパクトな住宅、明るいナショナルやら光る東芝が目の前にちらついたものだ(蛍光灯のせいだろうか?)。 どこもかしこもピカピカで明るくなり、明るいナショナルのありがたみも薄れた現在、「文化なんとか」と称するものでしぶとく生き残っているのは「文化人」くらいのものだろう。ところが、この文化人の正体というのがよくわからない。 最近差別用語論議がやかましく、文化人以外の人間はすべて非文化人だとすれば穏やかではないから (笑)、自分は文化人の仲間かしらと思って手元の辞書 (角川新国語辞典)を調べてみたら、世にもつれない定義が載っていた。 (1) 学問・芸術を職業にしている人 (2) 高い教養を身につけている人 (1) はむろんお呼びじゃない。学校の先生、画家、作家といったところは文句なしに文化人らしい。(2) も落第。給料も低ければ、教養も低いからなあ。しかし、学問・芸術を職業にしているという事実は、当の学問・芸術の深さを決して保証するわけではないから、この定義には不満がある。 そこで、名辞典の誉高い POD にならって簡潔・明快な定義を考えてみた。 (3) ピカピカ光る人 文化ピカピカ論の復活である。これは一芸に秀で、人間が磨かれている人という意味である。これならオペラの歌手も演歌歌手も同じ土俵に立つわけだから公平な基準だろう。頭の磨かれている人という意味ではないから念のため。 この厳しい定義からいっても、ぼくは当然文化人落第である。しかし野蛮人とい われるのも癪だから、無理矢理こしらえたのが次の定義だ。みなさまもご自分につごうのいい定義をお作りになるようおすすめしたい。 (4) タイ米をうまそうに食う人 ただし、文化鍋で炊くのである。 |
(1994年5月) |
|
くずかご | 雑 録 | 野爺画報 | トップページ |