ぼくのC挫折記 (上)

                    第一回

「Hさん、Cですか、う〜ん、Cはおやめになったほうが……」

 X社札幌営業所のSEであるSさんにそういわれて、ぼくは頭をかいた。Sさんには、BASICで超簡易データベースを作った時に、ファックスで質問攻めにして、さんざんお世話になったのである。「ぼくは最近BASICをいじってないんですが……」といいながらも、多忙の中Sさんは「ここは while を使うとスッキリしますよ」というように、細かい点まで行き届いたアドヴァイスをしてくださった。参考書を無料で送ってくださったこともある。いくらこちらが顧客とはいえ、破格のサービスをしてくださったものだと今でも感謝している。

 Sさんにいわれるまでもなく、自分でもそうだよなあ、Cなんて無理だよなあと思っていた矢先だった。そういえば、どうして能力もないのにCなんていじり始め たんだっけ……。そのへんの思い出を、あちこち脇道にそれながら書いてみたいと思う。

 もうあれから何年になるだろうか、わが社で初めてテレックス・システム用に導入したX社の16ビット・パソコンは超マイナーな機種で(今年になって、ついにカタログから姿を消したらしい)、テレックス用ソフトの他に、表計算ソフトと簡易ワープロがバンドルされていた。しかし、めぼしきアプリケーションらしきものはそれ以外にはなく、「そうですねえ、あとは外注になりますね」という話だった。

 まあ主目的がテレックスだからいいやとは思ったが、念のため当時ぼくの使える唯一の言語だったBASICも一緒に注文しておいた。結果的にそれが正解だったことはさておき、システム一式が会社に届いた時に「おや?」と思ったのは、注文していないCコンパイラが付属していたことだった。

「ああ、それですか。OSとセットになってるんです」

 当時まともなコンパイラがかなり高価だったことは、ぼくも聞きかじりで知っていた。だから予算超過を心配して確認したのである。へえセットか、もうけたなあ、 と喜んだぼくが無知丸出しの愚か者であったことはやがて明らかになる。


                  第二回

 さっそく寄り道になるが、ここでテレックスの話をしてみたい。
 ファックスの普及とともにテレックスの人気は衰え、現在では加入者が半数以下になったようである。ファックスのほうがずっと高速だし、図形情報も伝えられる上に、国際通信料金もテレックスより安価だから、それも無理はない。しかし、世界にはまだテレックスのほうが確実だという地域もあるらしく、当分は細々と生き延びそうだ。

 KDD発行のマニュアルに「テレックスとは電話と同じように番号で相手を呼び出し、加入者相互間で直接通信する方式です」とあるように、いわばCHATの元祖といえないこともない。事実、オペレータ同士がCHATしている光景を見たことがある。紙テープ方式の大型電動タイプライタみたいな機械から、「コンニチハ」と文字が打ち出されるのは、なれないうちは異様に見えたものだ。

 初期のテレックスは騒音がものすごかった。グオーという駆動モータの音に、タイプ音が重なって、耳を聾せんばかりだったのである。二代目のマシンでは騒音はかなり改善され、初代マシンでは手動タイプライタなみだったキーの重さもぐっと改良された。だが、紙テープ方式であるがゆえの欠点は相変らずで、ぼくみたいな短気な人間向きのマシンとはとてもいえなかった。

 名人ともなるとキーを打ちながらリアルタイムに通信するという芸当もできたが、ふつうは紙テープにあらかじめ原稿内容を鑽孔して、パソコンでいえばテキスト・ ファイルを作成する。そいつをプリントアウトしてミスがなければ、そのテープをセットし直して送信するわけだ。

 まさにテープであることが災いして、パソコンのエディタでちょいちょいとミスを訂正するというわけにはいかない。テープ上に開いた穴を見て文字に翻訳できなければ訂正のしようがないのである。もちろん専任のオペレータにはそれができた。だが、休日や夜間にテレックスを急いで打つ必要に迫られたら、オペレータには頼めないので、ぼくらが自分で打たなければならない。

 穴を読むなんて職人芸はとうていぼくには無理だから、ずいぶん泣かされたものだ。ミスを発見、全文打ち直しの連続だったのである。英文ならさほど苦にならなかったけれども、カタカナ文にはほとほと閉口した。煙草の量は増える、癇癪は起こすで、いやはや散々な目にあった。


                   第三回

 テレックスはいわばタイプライタの一種だから、パソコンを応用しようというアイデアは誰でも考えつきそうなことだ。しかし、当時ぼくはパソコン、いやコンピュータなるものが個人の家庭にまで侵入するなどとは、夢にも思っていなかった。だから、パソコン・テレックスというものを思い浮べる土台に欠けていたといえる。 旧式テレックスに泣かされた時期は、結局長く続いたのであった。

 ポケコンを1年くらいいじったぼくは、さすがにこれでは使い物にならないと悟って、パソコン購入を考えはじめ、1986年にFM77を通信販売で買ったであ った。たしか6月頃にマシンを手にして、猛勉強を開始したのである。ゼロからのスタートで、入門書を頼りに、いきなりカセット・テープ管理プログラムを作ろう というのだから無茶な話だった。それでも数ヶ月でなんとか実用になるものを作り上げたのは、やはり若さゆえであったか (笑)。

 8ビットマシンの遅さときたらお話にならないくらいのものだが、腐ってもコンピュータだから、いろいろな可能性をぼくに示してくれたことは間違いない。やが て、テレックス・マシンのばかばかしさに、ぼくは疑問を抱くようになった。紙テープに穿たれた穴の位置で文字を識別するなどというのは能率の悪い話だし、図体の不必要なでかさも気になった。

 そのうち外航船舶との通信もだんだんテレックスが主流になり、ある船の無線室をのぞいたぼくは、机上のテレックスシステムを見て、これだと思った。依然として紙テープを併用している点を除けば、ぼくの想像したとおりのものがあったのだ。CRTにつながれたパソコンと同じキーボード……おそらく最新型のものはもはや紙テープなんか使っていないだろう、と予想する程度の知識はその頃のぼくには備っていた。

 わが社にワープロを納入したX社に電話して、これこれこういうシステムはないかと、さっそくぼくは問合せた。釧路では需要がないらしく、札幌に照会して来た 返事はイエスだった。札幌ではホテルなど数社に納入した実績があるという。テレックスの受信には専用の装置があって、パソコン本体とは独立して24時間運転し、 メッセージは内部のバッファに蓄積されるという。つまり、送信時以外はパソコンはフリーに使えるということだ。それなら他の用途にも使いたいというのでBAS ICを一緒に注文したことは第1回に書いた通りである。

 ここで、当時のNTTの姿勢について厳しい批判を加えておく必要がある。つまり、テレックスをパソコン・システムに切換えるにあたって、ぼくが心配したのは月々のリース料であった。使用中のNTTのリース機よりはるかに高額になるようでは困る。ところが、パソコン一式、テレックス送受信装置、プリンタ2台、ソフト一式を合せたリース料は、NTTの旧式テレックスのそれよりもずっと低額なのであった。一体どうなってるんだ?


                   第四回

 X社との打ち合せが進行中のある日、O電気の社員が来社して「実はNTTにも当社の製品によるパソコン・テレックスがありますので、ご検討いただけませんか」という。おそらく切換えの手続について、X社がNTTに問合せしたのを聞きつけたのだろう。リース料は、テレックス・オンリーということもあって、X社よりも低額である。

 しかし、すでに安くてはるかに使いやすいシステムがあるのに、高くて旧式のタコな機械を押しつけてきたNTTの顧客無視の姿勢にあきれたぼくは、むろん体よくその話を断った。商売では価格より誠意やタイミングがものをいうこともある。いまごろのこのこやってきて、楽な商売をしようとは何事か、というわけだ。

 X社では、打ち合せのために札幌営業所から何度も社員をよこした。販路開拓の意味もあって、このシステムを釧路でぜひ成功させたいというのだ。まさか釧路で……と思っていたところに、客のほうから注文があって驚いたのだろう。ホテル業界はどうかしらないが、釧路の運輸関係でパソコン・テレックスを導入したのはわが社が草分けであった。最初のうちは他社からも見学に来たくらいで、現在では各社ともパソコン・テレックスを使用している。

 ローカルの悲しさで、新製品情報を入手できないばかりに、少なくとも数年間は高い金を払い続けて、しなくともよい苦労をしてきたことになる。もっとも、これ を逆からみれば、メーカー側の営業努力の不足といえないこともない。パソコンによるシステムは高額に違いないという先入観は、特に中小・零細企業を中心にいま だ根強く残っているのではないだろうか。OA化などという文句が使い古された現在でも、工夫次第ではまだまだ販路は拓けるのではないかとぼくは思っている。

 テレックスの交換は影響の少ない17時以降に行われ、セットアップが完了して通信試験が終ったのは19時近かった。ソフトの使い方はすぐに飲み込めたから、パソコンを自宅でいじっていたことは無駄ではなかったと思う。X社の方も「説明の手数が省けて助かりました。ふつう説明に時間がかかるのです」とホッとして帰って行った。

 それで終っていればこの話もおしまいだが、やはりそうは問屋が卸さなかった。まずはソフトのバックアップをしなくては、と気がついたぼくはハッとした。CP /Mというものが世の中にあるということだけは耳学問で知ってはいたが、いっぺんもいじったことがないのだから、ディスク・コピーの方法など分ろうはずはなか った。

                    (「下」につづく
                                   (1993年6月連載)


【付記】 2002年にとうとう国内のテレックス・サービスは廃止となったが、会社にはまだパソコン・テレックスのシステムが残っている。機械が処分されないうちに写真を撮っておいたので、ごらんいただきたい。下がオートダイヤリング・ユニット、その上に置かれているのは、いまや珍しくなったドットプリンターである。

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ