道東の春

★ 北海道、特に道東の季節感は、東京辺のそれとはひどく食い違っている。なにしろ桜の咲くのが5月の20日以降なのだから、俳句を作るなら伝統の季語を使えなどと無茶なことをいわれても、はいはいわかりましたとは素直にいいにくい。沖繩とは意味が違うけれども、やはり日本のメインランドからはじき出されているという気持をぼくは払拭できないのである。

★ ことに春は厄介な季節で、釧路市に春があるかというと、う〜むと考え込んでしまう人も多いのではないか。ひょっとしたらいまが春かしらと疑っているうちに、短く冷たい夏がやってきて、やがて秋になり、冬が到来する。

 短くても夏は歴然たる夏だし、秋は正真正銘の秋だ。冬はどこに出してもはずかしくない、折紙つきの冬だから、やはり問題の季節は春だろう。なまめかしい空気の中に体が融け込んでしまうような、なんとなくエロティックな、あの春という季節を、ぼくたち釧路の住民は残念ながらたっぷり味わうことができない。

★ もし季節が人間の感性に影響を与えるとすれば、春を満喫することのできない釧路の市民には、ほかの土地の住民とは異なる特徴があるか、あるいは欠けたものがあるに違いない。

 ぼくにひとつ思い当るのは色気の乏しさだ。男にも女にも色気が不足している。色気というと誤解されそうだから、しなやかさといいかえてもいい。がさつと評され、不器用といわれるゆえんである。まあ、ぼく自身その代表格だから、偉そうなことはいえないけれど。                  
                   (1996年2月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ