船のセックス・チェック

 船の代名詞に彼女(she, her)が用いられるということは、みなさんご存知だと思います。そういえば、昔読んだフロイトの本に、家だの船だの容器に類するものは女性を象徴するのだ、とあったような記憶があります(うろ覚えですが)。船はvessel ともいいますから、まさに容器ですね。

 普通の人ならここでふ〜んと納得するのでしょうが、ぼくはそのまま引き下がる男ではありません(笑)。といいますのは、
             man-of-war (軍艦)   merchantman (商船)

ということばがあるからです。もちろん she とはいっても文法上の性にすぎないわけですが、man が she と呼ばれるのは、なんとなく気になりませんか。

 woman-of-war(アマゾネスの軍艦?)だとか、 merchantwoman(ヤクルトおばさんの船?)なんて単語はみたことがありません(笑)。

 もうひとつ例をあげましょう。 フライング・ダッチマン(Flying Dutchman)ということばを聞いたことがおありでしょうか(確か昔アナログ・レコードのレーベルにもあったような気がします)。

 これはよく「さまよえるオランダ人」とされ、そういう使われ方もあるのですが、ダッチ+マン(人)だから「オランダ人」だろうというのは間違いです。 正しくは「さまよえるオランダ(幽霊)船」なのです。つまりダッチマンのマンは、やはり「船」を意味しているのです。

 それなら man と man は語源が違うんじゃないか、という疑問も出て当然ですが、ウェブスターをひいても同じ項目に載っているので、やっぱり「船(man)は男(man)だ」といいたくなります(笑)。

 結局どうもよくわかりませんが、男女同権だからどちらでもいい(笑)、ということでお開きにしましょう。え、なにかごふ man でもおありですか?

【つけたし】

 実際には、代名詞に「彼」が使われることもあり、トム・クランシーの小説の中に「敵潜水艦の」に his を使った例があります。潜水艦は形からして男性を連想させるから例外なのでしょうか(笑)。ますますわけがわからなくなりますね。

                                        (1996年6月)

 【つけたし】に書いた代名詞に'his'や'he'を用いる例だが、あるいは敵艦の艦長を直接・間接に指しているのかもしれない。艦の動き、すなわち艦長の意志だから。だがこれだと艦長が女性の場合、どっちを指すのか区別がつきかねる(笑)。

(2000年1月19日)

【追記】

 【つけたし】の件に関し、長年の疑問が氷解した。詳細はこちらをご覧いただきたい。とんだデタラメを書いてしまったことを深くお詫びする。
(2011年8月17日)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ