太っちょの悲哀 |
ジョージ・オーウェルの Coming up for Air を読んでいます。 このタイトルなんと訳したらいいのかわかりませんが、たぶん酸素の欠乏した水の中から、金魚が空気を求めて水面に浮上するイメージじゃないかと思います。第2次世界大戦直前の、不安に満ちた気分が実にみごとに描写されています。 おもしろいデブ論があって感心したので一部ご紹介します。人間観察の鋭さ、苦さを含んだおもしろさは、たしかに英文学の真骨頂だろうと思います。これをおもしろいと思うかつまらないと思うか……そこが日本人と英文学とのつきあいという点からみて興味深いところです。 「おれ」というのは中年のしがない保険勧誘員。ある日電車の車中で身分のたいして変らぬとおぼしき(互いのランクをイギリス人は一瞬にして見抜いてしまうらしく、そのへんも実にうまく描かれています)男から声をかけられます。 |
「樽っちょ、マッチあるかい?」
おれはマッチをさぐった。「樽っちょ」ときたもんだ。おもしろいね、ほんとに。おれは二三分ばかりの間爆弾のことを考えるのはよして、朝浴室でじっくり眺めたみたいに、自分の体形のことを考えはじめた。おれが樽みたいだというのはまったくそのとおりで、体の半分から上はほとんどそっくり樽の形をしている。だが、おもしろいのは、たまたまちっとばかり太っているからといって、誰も彼も赤の他人までもが人の体つきに失礼なあだ名をつけてあたりまえの顔をしていることだろう。これがセムシ、やぶにらみ、兎口なんかだったらどうだろう−−それをネタにしたあだ名で呼ぶものだろうか? ところがデブなら誰でもレッテルを貼られてあたりまえだ。人が思わず背中をポンと叩いたりあばらにパンチをお見舞いしたくなるのがおれのタイプで、しかもおれがそれを喜ぶもんだとみんな思い込んでいる。(中略)みんなデブには感情というものがないと思っているんだ。
(中略)妙なもんだな、とおれは思った。デブはこうだとみんなの考えていることは、ある意味では当っているからだ。確かにデブ、それも生まれついてのデブ−−つまり、子供の頃からのデブのことだが−−ってものは、ほかの連中とは大違いだ。(中略)おれは太ってるが、痩せていたこともあるから、太ると自分の人生観がどう変るかはわかっている。物事をくよくよ考えなくなるのだ。太りっぱなしのやつ、よちよち歩きからこの方デブと呼ばれ続けたやつに、ほんとうに深みのある感情なんてものがあることさえわかるものかどうか怪しいとおれは思う。どうしてデブにそれがわかるもんか。デブにはそうした経験がないのだ。悲しい場面にデブが登場することなんてありっこない。デブのいる場面は悲劇じゃなくて喜劇だからだ。たとえば太っちょのハムレットを想像してみるといい。 (中略) 断っておくがおれはずっとデブだったわけじゃない。ここ八九年太っているうちにデブらしさはたいてい身についたんじゃないかと思う。しかし、内側、つまりものの考え方まではデブになっていないことも確かなんだ。断じて違うさ。見損なってもらっちゃ困る。やさしの花だとか、顔で笑って心で泣いて、なんてふりをしようというつもりはない。そんなことじゃ保険の商売がつとまりっこないさ。俗悪にして無神経、自分の環境に合せるのがおれだ。(中略)どんな環境だろうとおれはなんとか食っていける−−財産はできないが食ってはいける。戦争、革命、疫病、飢饉、なにがこようともおれはたいていのやつよりはしぶとく生きてみせる。おれはそういうタイプだ。しかし、おれの中にはなにか別のもの、ほとんどは過去から持ち越したものが一緒にある。それについては後で話して聞かせよう。おれはデブだが、おれの中身はやせているんだ。どんな石の塊の中にも彫像が隠れているというが、それと同じでどんなデブの中にもやせた人間が隠れている、という考えが浮んだことはないだろうか? |
実は略した部分にもおもしろいところはあるのですが、あんまり長くなるので割愛しました。ぼく自身、昔はひょろひょろだったのに最近お腹が出てきたから、複雑な心境であります。 【つけたし】 先日タイトルをご紹介したオーウェルの本を読んでいると、第2次大戦前の英国の庶民生活がよくわかります。大英帝国といえども、庶民の生活はかなり貧しかったんですね。子供を学校にやらない親もいたようです。内風呂のある家はごくわずかで、ましてや水洗トイレなど珍しい。台所にはハエがブンブン、ごみ箱はプンプン。 結局日本の庶民生活と極端な違いがあったわけではないようです。ただ、1930年代後半にはすでに規格型の住宅の立ち並ぶ大規模な団地がロンドン近郊に登場していたらしく、このあたりは日本の先をいっていたのでしょう。 おもしろいのは駄菓子屋の思い出話。日本でも駄菓子屋と婆さんはたいていセットになっていましたが (笑)、どこの国も同じみたいで、 小さな駄菓子屋には魔女みたいなしわくちゃ婆さんがいます。で、やっぱりアメのほかに怪しげなお菓子がたくさんおいてある。アメの欠けたクズまで安く売っていたそうです。ぼくなんかも1個1円の大きなアメを買った記憶があります。 1ファージング(4分の1ペニー)でも買物ができたとありますが、ファージングという単位は今は存在しません。日本でいえば銭、いやたぶん厘の単位のお金だと思います。で、あれがいくら、これがいくらということが詳細に書かれております。文学にも経済学的価値があるという好例です。 そのほかにも、おっかさんが台所でなにをこしらえたとか、婦人雑誌(わが国の「主婦の友」みたいなもの)は今も内容があまり変らないとか、田舎の子供はどんな木の実を食べていたとか、貴重な情報が満載されています。血の通った勉強をするために本当に必要なのはこういう知識なんです。英文科だけじゃなくて史学科・経済学科必読の書でもありますね。物理学科には……あんまり役にたちそうにありませんけれど。 |
(1994年2月) |
くずかご | 雑 録 | 野爺画報 | トップページ |