白石猛勉 |
今夜は急遽予定を変更して、受験生諸君を励ますために、かの碩学新井白石先生の若き日の猛烈なる勉強ぶりをご紹介しようと思う。何、古いって。そんなことはありませぬ。岩波文庫版の「折たく柴の記」を校訂された羽仁五郎先生はこう書いておられる。
新井白石は、実に文化に関するわが国の学問全般の父と称せらるべく、文化科学の近代的学問としての確立はわが国においては彼にはじまったといわねばならない。
|
文部省廃止論者として有名な故羽仁先生がこれほどまでに賞賛する白石という人物が、少年時代にどんな勉強をしたのか、なかなか興味のあるテーマではあるまいか。彼の自叙伝である「折たく柴の記」は、なかなかに面白い本だから、一度お読みになることをおすすめしたい。ただし、色恋の話を期待してもそれは無理というもの。
さて、この白石先生、さすがに偉い学者だけあって、我々凡愚の者とはおお違い。
|
我三歳たりし春の比(ころ)にやあるべき、火踏(こたつ)に足をさして、はらばひ居て、その草紙(注:「上野物語」)を見ながら、筆紙をもとめて、すきうつしけるを・・・・
|
というからすごい。こたつに足を突っ込むところまではふつうだが、三歳の童子が物語を透き写すというのは尋常ではない。九歳の頃、毎日「日のうちには(日中は)、
行草(行書・草書)の字三千、夜に入りて、一千字を限りてかき出すべし」という宿題を課せられた。
|
冬に至りぬれば、日短くなりて、課いまだみたざるに(注:昼間の分もまだ終らないのに)、日暮れなんとする事たびたびにて、西向なる竹縁のある上に机をもち出て(注:まだ明るみの残っている西向きの場所に移動して)、書終りぬる事もありき。
|
また夜に入りて手習ふに、睡(ねぶり)の催して堪(たえ)がたきに、(中略)水二桶づつ、かの竹縁に汲をかせて、いたくねぶりの催しぬれば、衣ぬぎすてて、まづ一桶の水をかかりて、衣うちきて習ふに、初(はじめ)ひややかなるに目さむる心地すれど、しばし程経ぬれば、身あたたかになりて、またまたねぶくなりぬれば、又水をかかる事さきの事のごとくす。二たび水をかかりぬるほどには、大やうは課をもみてたりき(注:たいていは課業を済ませ
てしまった)。
|
この後、さらに勉強の苦心談が続くわけだが、ここまで読めば受験生諸君には十分であろう。残念ながら、今は夏だから、水を桶にふたつやみっつかぶったところで、さっぱり効き目はないかも知れない。しかし、受験勉強の勝負は冬である。わが国近代学問の父、新井白石先生に習って、北海道の冬の夜中に水をかぶってみるのもまたよい修行ではあるまいか。
今夜は白石先生をしのんで、桶の水ではなく、酒を浴びてから眠ることにしたい。では、健闘を祈る。
|
|
(1987年7月)
|
|