反ワープロ論批判

 

 今夜の道新に、沢井さんという作家がワープロを批判していました。僕が疑問に思ったのは、ワープロを使う使わないはもちろん個人の勝手でしょうが、なんでワープロで書いた文章には「人間性」が欠けているというような粗雑な議論をするのかという点でした。「手書き=人間性に富んでいる」というのは明らかにおかしい。無内容の文章をいかに味のある筆跡で見せられたって、誰も感心するはずがない。文章の問題はあくまでも文章の問題であって、ワープロの是非という問題とは次元が異なります。(これが、辞書の不備、変換の効率、または使い手の不慣れによる漢字の使いすぎというような、実のある議論だったら話は別です)

 沢井さんは小説の原稿をすべて手書きで仕上げるそうです。それはそれで、立派なポリシーだし、個人の趣味に属することですから結構なことです。もちろん、誰も沢井さんが「現代的ではない」などとたわけた事は言わないでしょう。しかし、読者は彼の小説を手書き原稿のコピーで読むわけじゃない(申し訳ないけれども、僕ならそういう読みづらいものは遠慮させていただきます。手紙のような短いものなら読ませていただきますけれど)、活字で接するわけです。手書きでなければ生の息が伝わらぬ文章などそもそもありえないし、そんな幻想を抱いているとしたら、僕はかえってそういう貧しい文学観ないし文章観に疑問を呈さざるをえません。

 ご自分のポリシーを主張されるのは結構ですが、それを採用しない人々の人間性を云々するというのは、やはり偏屈としか申し上げようがないでしょう。ワープロ派の人は、一般に寛容で、別に私信にまでワープロを使えなんてことを他人に言わないのに、反ワープロの人には、ことあるごとに「人間性」なるビッグ・ワードをもちだして批判される方が多いのは不思議なことです。ワープロ以外にも、テレビ、ラジオ、掃除機、洗濯機、その他いろいろ文明のもたらしたものはあるのに、ことさらワープロを眼の敵にするのはどうしてなんでしょうね。

 僕は私信もすべてワープロで打っております(そうでなければ、手紙なんて書く気がおこらない)。ただし、署名は必ず自筆です。この点では沢井さんの説に賛成しますし、おっしゃる通りエチケットだと思います。そして、少なくとも、友人から「人間性」を疑われたことなど一度もないし、愉快なことには、へたくそな手書きの返事がちゃんと舞い込んできます。もちろん、それも結構。でも、ワープロを使ってくれたらずっと読みやすくて助かるのになあと思う、ひどい悪筆がまじっていることも確かです。

                                      (1989年10月)




 引き続きワープロについて考えてみました。どうして目の敵にする人がいるんだろうかということを、しつこく(笑) 追求してみたいわけです。このへんで俗論を一挙に叩き潰したい。

 そこで、主な反対理由を並べてみましょう。 ぬくもりがあるとかないとかいう「ふるさと派」は問題外ですから、バッサリ切り捨てます。

(1) とにかく、安直である。心をこめて原稿用紙のマス目を埋めなくては、いい文章など書けるはずはない。

 ※これは実は「ふるさと派」とも一脈通ずる思想ですね。これに対しては強力な反論を用意しました (笑)。 それなら、あなたはどうして筆と和紙を使わないの? 矢立ならまだしも、文明開化の万年筆でサラサラというのは、いかにも安直で、心がこもっていないではありませんか。

 それは冗談として、作家もさるもので、なかなか後には引きません。手でマス目を埋めてゆくのと、キーを叩くのとでは、文章のリズムがちがい、ワープロでは文章にしまりがなくなったり、だらだら余計なことを書いてしまいがちだ、というのであります。これは一応耳を傾けるべき意見だとぼくは思います。ばっさり切り捨て、とはまいらない。しかし……

 よく引き合いに出されるのがヘミングウェイでして、あの文章はタイプライタのリズムそのものなんだという説があります。しかし、ぼくはヘミングウェイのタイプ打ち原稿の写真を見たことがありますけど、とてもそんな単純なものじゃないんです。びっしり推敲した跡があります。決して気楽にポンポンと打ちだした文章じゃなくて、きわめて意識的な文体と考えるのが至当でしょう。

 第一、この説のおかしいところは、タイプで打った小説はごまんとあるのに、それぞれ文体に歴然たる違いのあることをどう説明するつもりでしょうか。ハードボイルドなのもあれば、粘りのある文体もあります。また、心をこめて原稿用紙にダメな小説を書く人も多い (笑) というのは、一体どうしたことでしょうか。

 この間見たアメリカ映画で、小説家志望の少年が手書き原稿をもって作家の自宅におしかけるシーンがありました。すると作家いわく、「なんだ、また来たのか? 帰れ、帰れ。だいたい原稿くらいタイプで打ってくるもんだ」 人様に読んでいただく原稿は、読みやすい活字で仕上げるのが親切でもあり、礼儀にかなっているのです。もう日本でもそういう時代に入りつつあるんじゃないかな。

 さて、文章のリズムということなら、人さまざまにきまっています。老大家はペンと原稿用紙がお気に入りでも、そうじゃない人がいておかしくはない。ぼくなんかがいい例(いやひどい例かな?)で、昔から原稿用紙だのビンセンが大の苦手、書いてはクシャクシャ書いてはポイというありさまでした。だから手紙をまめに書くようになったのも、駄文を書くようになったのもワープロ以後のことです。そういう方は他にも大勢いらっしゃるんじゃありませんか?

 ようするに、素人がやたらものを書き出したので、老大家としてはおもしろくない、おれが苦節何十年 (笑) だってのに、あいつらはなんだ。文学のイロハも知らんくせに、 駄作を量産しやがって。 てなわけで、とうとうカンシャクを起こしたというのが真相だと、ぼくはにらんでいます。その気持はわかるけど、老大家の死とともに、やがてこういう反対論は地上から消え去ります。これ、断言しておきますね。

 真相はこうなんです。つまり、ワープロだから駄作が増えたのではなくて、ワープロだから書く人が飛躍的に増えたのです。執筆人口が増えれば駄作が増加するのは理の当然ではありませんか。傑作なんてそうザラに生まれるものじゃありませんから(笑)。でも、これまでになかったタイプの作品が登場する可能性はあるんじゃないかな。

(2) 漢字もろくに読めないくせに、やたら漢字に変換するから、仕上りに漢字が多すぎるうえに、誤変換に気づかず誤字がかえって増えてしまう。

 ※これはごもっともです。耳が痛い (笑)。お教え素直にうけたまわります。

 でも、何事も修行じゃありませんか。多少の弊害はあっても、いままで文章に縁遠かった多くの人達が、ワープロによって表現活動を始めたという文化的意義を、もうちょっと素直に評価しようではありませんか。

 それに、漱石先生だって、嘘字に当て字、自由自在でございますよ。

(2') 漢字を忘れてしまい、自分で書けなくなる。

 ※これはもっともらしいウソです。現に、最近国語・漢和辞書がよく売れているそうです。多くの人がワープロでものを書くようになった結果、漢字をまめに確かめるようになったというのが真相です。ぼくなんかも、昔は一年に数回引くかどうかだった漢和辞典に、現在は始終お世話になっています。引けば引くほど、偏とつくりを意識するから、漢字の細かい部分が頭に入り、皮肉にもかえってよく覚えるわけです。

 また、多くの漢字は読めれば用が足りますから、必ずしもたくさん書けなくてはいけないということにはならないのです。むしろ読める字をどんどん増やしたほうが得策だ、というのがぼくの考えです。

 もうつまらないからやめにします (笑)。もうちょっと骨のある、強力な反ワープロ論を望んでいるのですが、パソコン通信の会員からはやっぱり起こらないかな?

                                    (1992年1月)


【追記】 さすがに最近ではばかばかしい反ワープロ論を耳にすることは少なくなったが、まだ余燼はくすぶっていると思う。

                                    (1999年1月)

 
くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ