腹の虫 |
「腹の虫がおさまらぬ」というが、つい30年ほど前には本当に腹の中に虫が住んでいた。いわゆる寄生虫である。実際「腹の虫」には回虫という意味もある(またホラを吹いているな、とお思いの方はどうか辞書をお調べいただきたい)。 蚤、シラミもまた身近な存在で、よく夜中にボリボリ背中を掻いた覚えがある。ぼくらが体表・体内に虫を飼っていたくらいだから、そこら中虫だらけだった。 キャベツの葉には青虫がのそのそ這い回っていたし、得体の知れない毛虫、ナメクジ、カタツムリなどは珍しくもなかった。町内のあちこちにあった木製のゴミ箱には生ゴミがあふれ返り、夏の盛りになるとばかでかい金蝿、銀蝿はもちろん、無数のウジ虫がうごめいていた。ドブ水の住人であるボウフラが成長すると、軒下にいわゆる蚊柱をなしてワンワンうなっていた。なにしろ釧路市内にセミが飛び回っていた頃の話である。 食卓の上空には常に蝿が旋回しており、それも一匹や二匹じゃない。箸を持つ手で蝿を追い払いながら飯を食うのだが、右の敵を撃退したかと思うと左の敵がおかずの上に急降下してくる。蝿取りリボンを吊るしても、何日かすると真っ黒になることさえあった。ぼくらの日常は虫との闘いであった、といっても決しておおげさではないと思う。 有機栽培の時代が終りを告げるとともに、あれほど跋扈していた虫たちはまるで嘘のようにどこかに消えてしまった。これをどう考えるかは難しい問題だ。腹の中に虫などいないほうがいいに決っているし、食卓の上に蝿の編隊がいないのは気持がいい。ドブが消滅して蚊の数がめっきり減ったのはありがたいし、ウジのわくゴミ箱が廃止になったのも衛生上結構なことだと思う。 一方虫も住めない世の中が人間の体にいいはずはないという議論もある。これも説得力のある話で、たとえば農薬・殺虫剤がじわじわ体内に侵入してきたとしたらだんだん健康に悪影響が出てくるだろうとはぼくにも予想がつく。虫も鼠も退治したおかげで伝染病は激減したし、町も家も体も清潔になったのはいいが、そのかわり新しい問題を抱え込んでしまったわけである。文明の皮肉というやつかもしれない。 厄介なことに、今のぼくにはもう蝿や蚊、蚤、シラミ、回虫どもとの共同生活を繰返す覚悟はない。おまえは軟弱なる文明病患者だと叱られても、へいさようでご ざいます、と頭をかくばかりである。人間様はあくまでも清潔で快適な生活を送り、虫は虫なりに快適な (?) 生活を続けられればいいのだが、はたしてそんなうまい話が実現するものだろうか。ぼくは人・虫共栄の理想(笑)を次の句中に見た。 顔に付(つく)飯粒蝿にあたへけり 嵐雪 |
(1994年4月) |
くずかご | 雑 録 | 野爺画報 | トップページ |