春なき国から |
どうも柳田国男の文章は苦手で今まで敬遠してきたのだが、一大決心をして読み始めた。「雪国の春」の中にこんな一節があった。
十年余り以前に仕事があって、冬から春にかけて暫くの間京都に滞在 して居たことがあつた。宿の屋根が瓦葺きになつて居て、よく寝る者に は知らずにしまふ場合が多かつたが、京都の時雨の雨はなるほど宵暁ば かりに、物の三分か四分ほどの間、何度と無く繰返してさつと通り過ぎ る。東国の平野ならば霰か雹かと思ふやうな、大きな音を立てて降る。 是ならば正しく小夜時雨だ。夢驚かすと歌に詠んでもよし、降りみ降ら ずみ定めなきと謂っても風情がある。然るに他のさうでも無い土地に於 て、受売して見ても始まらぬ話だが、天下の時雨の和歌は皆是であつた。 (中略)また鴨川の堤の上に出て立つと、北山と西山とには折々水蒸気 が薄く停滞して、峰の遠近に応じて美しい濃淡が出来る。ははァ春霞と いふのは是だなと始めてわかつた。(中略)言はば日本国の歌の景は、 悉くこの山城の一小盆地の、風物に外ならぬのであつた。 このすぐ後に「白状すれば自分なども、春永く冬暖かなる中国の海近くに生れて……」と書く柳田先生にしてこういう「発見」をしたくらいだから、北辺の田舎者 のぼくが山城の小盆地に暮して、見るもの聞くもの驚きの連続だったのは無理もない話である。 まことに「日本国の歌の景」と隔たること万里、「暖かい国の人の経験を以て、寒地の住民に強ひた」暦に日頃なんとなく落着かぬ思いを抱いて北国に暮すわれわ れにも、ようやく本当の春が訪れようとしている。 それにしては今朝はひどく寒かった。文字どおり南国の住人である印度人の船長は驚き、かつあきれていた。ぼくはおおいに同情しながらも、この人たちこそ小夜 時雨や春霞とはそれこそ全く無縁の住人であって、日本国の歌の景、どこまで通じるのかしらとふと思ったのである。 (1993年3月) |
くずかご | 雑 録 | 野爺画報 | トップページ |