翻訳ソフトを試す

 FMV のおまけについてきた翻訳ソフト Dr. Surf を試してみました。サンプルの英文自体が文法的にちょっと怪しいものだったので、あんまり信用はしていなかっ たのですが、予想以上にいい出来です(ほんとうはもっとひどいと予想していました)。

 材料はおなじみポーの『黄金虫』です。()内はぼくの試訳。

(1) That is a question I am no more able to answer than yourself.
   
    それは、私があなた自身と同様答えることができない疑問である。
   (その疑問にはぼくも答えられないね)

 これはみごと合格ですね。パチパチパチ。

(2) Adjusting the focus of the telescope, I again looked, and now
   made it out to be a human skull.

    望遠鏡の焦点を調整して、私は再び見た。そして、今は、それが人の
    頭蓋骨であると嘘ぶいた。(望遠鏡の焦点を合せてもう一度見ると、
    今度はそいつが人間の頭蓋骨だとわかった)

 前半は合格。なるほどパソコン翻訳は技術系の英文に向いているようです。問題なのは make out(目をこらしてようやく見分ける、ということ)の部分。 どうして「うそぶく」としたものか?

(3) Had there been divisions, the task would have been comparatively
    easy.

    区分であると、そこに持っていた。仕事は比較的に容易だろう。
   (もし区切りがあったら、仕事[=暗号解読]はいくらか楽だったのだが)

 これはひっかかるだろうと予想したとおり。完全に読み違えているうえに、時制もミスっています。文頭に Had がきて倒置になっていたら、 まず仮定法と疑ってかかるのが定石なんですが……

 といっても皮肉をいうつもりはなく、よくぞここまで! といいたい気持です。おまけソフトですから文句はいいません (笑)。翻訳スピードもまあまあです。一層 の改善を期待しています。

 ただ、現状では、この手のソフトを使ってインターネットで同時翻訳をやらせるのは疑問です。とんだ誤解をする恐れがあります。                                      
1996年4月)

【付記】 昨年2種類の翻訳ソフトを試す機会があった。たいして進歩していないと思う。ソフトの辞書の単語さえ増やせばいい、というのは根本的なまちがい。パソコン・レベルの翻訳ソフトは、当分実用にはならないと思う。
(1999年1月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ