引用礼讃 |
1. 引用重用の巻
困った時の神頼みではありませんが、ネタにつまった時には、引用がなかなかよろしいようで。気のきいた一言、滋味あふれる文章……原稿用紙は埋まるし、読者へのサービスにもなりますしね。 英米では、この引用というのが大切にされており、かなり厚手の本も出版されております。ふとシェイクスピアのセリフが口をついて出るようになったら一人前とか。わが国だったら、浄瑠璃や歌舞伎の名文句、たとえば「七つの鐘を六つ聞いて……」だとか、「問われて名乗るもおこがましいが……」というところでしょうか。 芝居、小説、エッセイなどからサワリを集めた本をパラパラめくって、いくつか選んでみました。 「もし自由社会が多数の貧しい人々を救うことができなければ、少数 の豊かな人々を救うこともできない」これは、J.F.ケネディの演説であります。誰が原稿を書いたにせよ、うまいものです。意味がわからなくとも、何となく賛成したくなる文句ではありませんか。政治家の演説のお手本。 「失敗するたびに、僕の評判は高まっていった」こんなことをいうのはイギリス人だろうと見当をつけたあなたは鋭いですね。バーナード・ショウはくえない親爺です。 「バターより大砲だ。大砲はわれわれを強力にする。バターを食って も太るだけだ」ラジオで、こんなヘンテコな理屈を並べたのは、ドイツのヘルマン・ゲーリンクであります。全体の理屈は賛成しかねますが、バターについては正しいかもしれません。もっともなことと、いいかげんなことがゴタマゼになっている例。 「他人の幸福というやつには、妙に退屈なところがある」 これは本当です。しかも、幸福というのは、たいてい他人が所有しているものだから始末が悪いですね。オールダス・ハクスリのことば。 「僕は『怒れる若者』なんかじゃなかった。僕が怒ったのは、カナヅ チで指を打ちつけた時だけだ」キングズリ・エイミスのことば。友人にするなら、こういうしゃれたセリフをいう人がいいですね。イギリス人のこういうところ、僕は大好き。 2. 引用濫用の巻 前回にひきつづき、他人様のネタでごまかしたいと思います。一杯飲みながらおつきあいのほどを。 「知識は伝えられるが、智慧は伝えられない」と、ヘルマン・ヘッセは書きました。すぐれた人々との交わりから、自ずと会得するものが智慧なのかもしれませんね。ただ漫然と年を重ねていても智慧は得られない……珍しく反省することしきり。 「時は過ぎ行く。名声は高まり、能力は衰える」 これはかつて国連事務総長をつとめたハマーショルドのことば。名声は高まる、という前半は無論あてはまらないが、能力は確実に衰えてまいります。いやはや… …。 「来週危機が起こることはありえない。私のスケジュールはもう一杯 なんだ」ふうむ、すごみのあるセリフではありませんか。危機をもたらすのも回避するのも、この俺の胸三寸というわけです。マフィアのボスかと思ったら、ヘンリー・キッシンジャーなんですね、これが。こういうお方を怒らせるわけにはいかないようです。 「たいした進歩ではないか。これが中世だったら、私は火あぶりにさ れていたところだ。今は私の本が焼かれるだけですんでいる」皮肉と自信と、悲しみと誇りとが入りまじった、ジグムント・フロイト博士のことば。フロイトの本は、1933年ベルリンで「焚書」の刑に処せられました。 「山と積んで、安く売るべし」石田電器のモットーではありません。テスコの創立者ジョン・コーヘンという人 のモットー。(Pile it high, sell it cheap.) ノート・パソコンの叩き売りはな いのかなあ。先日、某先生に真新しい機械をみせびらかされた僕は、つらくてなり ませぬ。 でたらめに開いた頁から抜き出して見ましたが、ひどいものです。まるで統一が取れていませんね。スーパー・テスコの安売り商法といったところ。 3. 引用淫用の巻 才能の無さというのは隠しようもなく、またまた引用に頼ることになりましたが、これはこれで時間のかかる作業です。 「『クオ・ヴァディス』でネロを演じた時、僕はヒゲをはやした。と ころが、メトロ・ゴールドウィン・メイヤーでは、どうも本物らしく 見えないという。そこで、つけヒゲをつけるはめになった」 どうです、僕はおもしろいと思ったのですが、お気に召しませんか。ピーター・ユスティノフのことば。 「冒険は貧弱なる計画の結果なり」あなたはブラッチフォード・スネル大佐をご存じでしょうか? 僕はまったく知りません。多分有能な軍人だろうと思いますが。 「芸術ならば万人向けものではないし、万人向けのものならば芸術で はない」厳しいことばだが本当だと思います。すぐれたものならば誰にでも愛好されるかといえば、そうではないようですし、誰にでもわかるかといえば、それも違います。これはアーノルト・シェーンベルクのことばですが、僕には残念ながらこの人の音楽はわかりません。 「もし世界がひとつの舞台で、老若男女がみな役者だとしたら、いっ たい観客はどこからやって来るんだろう?」シェイクスピアのよく知られたセリフをもじった洒落。なるほど、ごもっともです。デニス・ノーデンという、僕の知らないとても有名なお方のことば。このうまさは職業的です。 「アガサおばさん--このおばは、割れたビンを食べて、鉄条網を肌に まとっているのだ」むむ、いったいどんなおばさんなんでしょうか? 有名なユーモア作家P.G.ウッドハウスの作品には、この愉快なアガサおばさんがたびたび登場するそうです。 「乞食は大金持をうらやみはしない。もちろん、仲間の乞食が自分よ りいい目に会うのはうらやむものだが」「乞食」を「サラリーマン」に置き変えてごらんなさい。バートランド・ラッセルの確かな人間観察眼を感じます。 4. 食用引用の巻 今夜は食べ物にテーマをしぼってみました。引用文シリーズのネタをストックするために、二日ほど留守するかも知れませんが、乞うご期待というところです。 「ハムエッグが欲しいな/そして独りにしてくれんかな/お茶を頼む よ、熱くて、甘くて、薄いのをな/タイムズをくれんかな、そしてしゃ べらんようにな」これは、A.P.ハーバートという人の詩です。男の朝は、かくありたいですね。 「(欧州)大陸では食い物がよく、イギリスでは食事の作法がよい」要するに、イギリスの飯はまずいということ。これを書いたジョージ・マイクスはハンガリー生れのアメリカの風刺作家。イギリスの朝飯は粗食です。イギリス人でさえ不平を鳴らしております。まずは、次をごらんあれ。 「イギリスでまともに食おうというなら、朝飯を日に三回取らなくち ゃならない」他ならぬサマセット・モームのことばでした。そうかと思えば、誇り高い英国紳士もちゃんと存在することを忘れてはなりません。 「ジェントルマンは『ごたごたいじくり回した』料理は好まぬものだ。 大陸の料理を食べたら、下痢をするのである」そういえば、フランス料理にはずいぶん手をかけたものがあるそうです。「あるそうです」と歯切れが悪いのは、誇り高い日本の紳士たる僕は、めったにフランス料理にお目にかからないからであります。ダグラス・サザランド氏という、これまた僕の知らないお方のことば。 「たっぷりケチャップをふりかければ、アメリカ人は残飯だって食い かねない」こりゃあひどいなあ。でもヘンリー・ミラーはアメリカ人でしたよね。そういえば、以前TVで見たのですが、なんと豆腐にケチャップをかけて「冷奴」にしていましたから、意外と本当かも知れません。でも、まさか残飯はね……。 「レストランでメニューを読むときの鉄則。読めない料理は、財布が 許さぬ」おお、ありがたい忠告ではありませんか。これを書いたフランク・ミュアさんという方はどんな方か知りません。まあ、この辺の事情は、洋の東西を問わないと見えますね。 5. 引用混用の巻 ふうふう、ようやくあと2回分くらいの材料を仕込みましたので、ちょっと吐き出します。 「象なんかよりもな/おいらは力もちだい/世界を引っくり返すくらい/ そう思うとな/死ぬほど大笑いだい」Carmen de Bernos Gazztold という、僕の全然知らない方のしゃれた詩です。ここでいう「おいら」は、なんとノミなのであります。むりやり韻を踏ませたところにご注目。 「このプディングを下げてくれんか。これにはテーマがないぞ」こうワケのわからないことをおっしゃったのは、ウィンストン・チャーチルです。プディングのテーマとは、一体どんなものなんでしょうか。給仕が目を白黒させている情景が目に浮かぶようです。 「結婚というのはすてきな発明だが、自転車の修理キットだってたいした 発明だ」ビリー・コノリという人のことばです。結婚と自転車の修理用品を並べたところが斬新ですね。某先生なんかは、「結婚もいいけど、パソコンだってたいした発明だ」とつい口がすべって、奥様にそっぽを向かれたとか。 「おそらく男に降りかかる運命で一番みじめなのは、女詩人の亭主になる ことだ」アメリカの演劇批評家ネイサン(George Jean Nathan)のことば。僕が言ったんじゃないから、くれぐれも誤解なきよう。僕は女流詩人から、女流金持まで大歓迎です。まさか、このお方、ご自分の体験を語っているわけではないでしょうが……。 「プラハにK某なる敬虔な男ありて、世俗の知識に富む。男そのすべてを トイレにて学べり」これは、かのフランツ・カフカの日記の一節です。K某というのは夫子ご自身でしょう。トイレの落書き、馬鹿にはできません。 6. 引用模様の巻 こうして他人のことばを集めてみると、あたりまえのことながら、いろいろヘンテコなことを言う人がいるものです。焼酎をやりながら、ゆったりとした気分で読むのは、また格別の味があります。 「女は平凡な男を求め、男は可能な限り平凡であろうと努める」こうおっしゃったのは、人類学者のマーガレット・ミード女史。世界各地を調査の上でのご発言ゆえ、たぶんその通りなのでしょう。ちょっと言わせていただけば、男だって非凡な女を求めるわけじゃありませぬ。第一、非凡な方のお相手をするのは、ホトホト疲れてしまうでしょうが。ねえ、ご同輩。 「美人が幸福を保証されるのは、ロマンチックな小説の中だけ」レディ・シンシア・アスキスのことばです。僕の疑問は、このお方が美人であったかどうかという点にあります。たぶん、美人を自認してのおことばだろうと推察しますが、そうであればちょっぴりイヤミですし、もし美女にあらざれば……。 「インテリというのは、女よりももっと興味のあるものをみつけた男をい う」英国のスリラー作家エドガー・ウォレス氏のことばですが、この定義は女性の反発をくいそうですね。なぜなら、女性はインテリの仲間に入っていませんので。また、これが正しいとすれば、パソコン狂いの男はみんなインテリということになります(?)。論理的には穴だらけですが、なんとなくおかしいことばです。 「僕のインタビューは評判が悪い。僕は俳優だからね、生地のままの 時は退屈な男なのさ」海外版「ちょっといい話」。最近は、肝心の芸のほうはさっぱりなのに、評論家きどりで、おもしろくもない話を聞かせる芸能人がいるようですけれど、ロック・ハドスンのこのことばを聞かせてあげたいものです。芸能人は、本来のいい演技、いい芸で楽しませてほしいものです。まあ、視聴者にも問題はありそうですが。 「僕は無性に寂しい。結婚して十五年になるんだが、昨日女房が隣の 男と駆け落ちしたんだ。あの男がいなくなって、ひどく寂しくなるな あ」うまいものです。拍手。この方は、本当はセイセイしているのでしょうね。おれもこんなセリフを言ってみたい、なんておっしゃるのはどなたですか? レス・ドースン氏のことばとありますが、まさか体験談ではないようです。 7. 引用無用の巻 「五つのガキにだって、こんなことはわかるだろうが。誰かに五歳の 子を連れて来させろ」ずいぶん乱暴な発言ですが、これは映画のセリフだろうと思います。喜劇役者グルーチョ・マルクスのセリフ。五つの子供にもわかる理屈を、自分でうまく説明できないおかしさ。 「何百万持っているか、僕は自分でもわからないよ。持ってる金を数 えられるくらいなら、ほんとの金持ちじゃない。」へへへ、いいことばでしょう。僕も、実は自分でもいくら持っているかわからないんでして。もっとも単位が問題ですけど。こうおっしゃったポール・ゲティ氏は、アメリカの石油業界の大物でした(1976年没)。 「傲慢に対処する良策は、ただ傲慢を発揮させておくことだ」英国の劇作家・俳優ノエル・カワード氏のことば。さよう、つける薬がありませんからね。 「みなを萎縮させる偉人というのがいる。しかし、本物の偉人という のは、みなを鼓舞する人物なのだ」英国のG.K.チェスタトンの味わい深いことばです。この人は、ブラウン神父シリーズで有名ですが、実は大物批評家です。なかなかの毒舌家なんですが、単なる皮肉屋ではないことがわかりますね。 「欲しいものが欠けているというのは、幸福の不可欠な条件である」こうラッセル卿はおっしゃいました。道理で僕が幸福なはずです。貯金、まだ足りないですしね。 「論理というものは、刃だらけのナイフのようなものだ。このナイ フを使う手からは血が流れる」インドの詩人タゴールのことば。そういわれれば、思い当ることがありますね。いかにも詩人らしい、うまい比喩だと思います。 (1990年9月連載) 【追記】 第1回のみ「である」体になっており、文体不統一のため、書き改めました。 (1998年12月) |
くずかご | 雑 録 | 野爺画報 | トップページ |