続引用礼讃

                    前口上

 ネタがない時は……もちろん人様から頂戴するのが一番。以前にも『20世紀引用文便覧』なる重宝な本から勝手に引用して、つまり引用の引用というアコギな真似をして2週間ほどしのいだことがあります。それをふたたび繰り返そうという寸法なんですけど、一体著作権はどうなるのかなあ?

 というのも、中には「××氏がこう語ったと○○氏は語った」というネタも収録されており、それを薄氷堂が拝借した場合、話は相当ややこしくなるわけ。裁判沙汰になったら、生きているうちにカタがつくかどうか危ぶまれるくらいのものです。

 ままよ、錨を上げて出発しよう。



                 第1回 亭主と細君

        亭主というやつ
        枕に頭をのせたが最後
        二分もたてば高いびき
        すし詰めの乗合いバスもかくやと
 みなさんはオグデン・ナッシュという人をごぞんじでしょうか。ぼくは名前だけは聞いたことがあります(結局知らないんですね)。調べてみたら、アメリカの詩人 (1902-71) とあって、こういう詩を書くだけに、 ちゃんと結婚して二人の娘をもうけております。

 分る人には分りますが、なかなか意味深な詩でして、ぼくの勘では娘が二人とも生れた後の作品に違いありません。いびきをかいて寝るのが一番という時期、必ずめぐってくるんですね。あなたにも、きっと。人生の真実はかくも味気ない。
        亭主とは、恋人から神経を抜き取った残りかすである。
 これはヘレン・ローランドという人のことば。ヘレンというから女だよね。ふ〜ん、無感覚の粗大ごみというわけか。だけど、それなら女はどうなんでしょう。もともと神経なんてありましたっけ。おっと、石を投げつけないでね(笑)。
      他の男の気を引くのだから、細君というものになにがしかの価値の
  存することは明白である。ゆえに、細君になんらかの価値がある以上、
  夫にとっても細君にはなにがしかの価値があったに相違ないのである。
 これ、なんだと思われますか。実は、ある離婚訴訟における判事のお言葉。女の 価値とは男の気を引くことだ、というのは大胆な前提ですね。かかる前提か ら、細君には価値があるという、さらに大胆不敵な結論が導かれます。少なくとも 夫があるということは、その価値が証明されたことになる (?)。価値がある以上、 ほかの男の気を引くのはあたりまえ。

 この判事様の論理はなんだかおかしい。しかも男の勝手な論理であります。1947年の発言ですからね、仕方がないか。
      結婚は女性が生計をたてるもっとも普通の様式である。そして、
  女性が結婚において耐える望まぬセックスの総量は、おそらく売
  春におけるよりもはるかに多いのである。
 少しものを考える人ならばぼんやり感じながらも言葉には出そうとしないことを、ずばり言ってのけたのはバートランド・ラッセルその人であります。これも1929年の発言ですから、ちょっと時代が変ったといえないこともないけど、基本的にはあてはまると思います。これを単なる皮肉と取るのは明らかに間違いですね。とてもマジメな発言です。


             第2回 めくるめく(?)性の世界

 さて、第2回はどなたかがお書きになっていためくるめく官能の世界にご案内いたしましょう。
      あの人は人工呼吸だっていったのに、気がついたら子供ができたの
     よ。
 アンソニー・バージェス(1917- 英国の小説家・批評家。『時計じかけのオレンジ』の作者)の作品中のセリフ(なんでしょうね、たぶん)。ばかばかしくておもしろいですね。ふつう、こんなことは書かない(笑)。
      異性とうまくやるには、自分はインポテンツだと女にいうんだ。た
  ちまちそんなの嘘だと証明にかかりたがるものさ。
 ああ、読者のみなさん、こういう記事を掲載するからといって、けっしてぼくがなみはずれた好色漢だなととお思いにならぬよう(思われてもいっこうにさしつかえありませんけど(笑))。これはケーリー・グラント72歳の時のことば。こういうお爺さんもいるんですねえ(^_^;)。
      セックスには責任がつきもの。
      (No sex without responsibility.)
 ぼくは最初なにかの標語かと思ったんですけど、実はロングフィールド卿というお方のおことば。若い方々にはぜひ覚えていただきたく(笑)、あえて原文をつけておきました。ぶっきらぼうでよろしい(^_^)。
      全く一緒に寝るのどうのとばかばかしい。肉体的な快楽がほしけれ
  ば、いつだって歯医者に行きますとも。
 イーヴリン・ウオーという一筋縄ではいかない英国の作家の作品から。この人は名うてのへそまがりで、「用事のあるもの入るべからず」なんて看板を自分の地所に掲げるくらい。もちろん実はたいへんマジメなお方でして、遊び人のケーリー・グラントとは「学」が違うんですね。ぼくはこういうセリフが好み。

 羊頭をかかげて狗肉を売るのたぐいで、どこがめくるめく官能の世界なんだ、というお怒りの声はごもっとも(^_^;)。しかし、考えてごらんなさい。朝から晩まで感覚を総動員していたら、めくるめくもなにも目が回ってしまいますとも。


            第3回  こどもはほめよ、おとなは……?

 幼いこどもはうんとほめておあげなさい。とびきりすてきな笑顔を見ることができるでしょう。しかし、ぼくなんかをほめたところで、渋い顔があなたをうろたえさせるだけでしょう。え、誰がおまえなんかをほめるかって? こらまた失礼しました (^_^;)。
      ほめられた時の様子を見れば、人物のほどはわかるものだ。
 トマス・バークなるお方のことば。さよう、ほめられたからといって、はしゃぐようでは修業がたりませんぞ。もっとも、ほめられた経験がなければわからないか、ねえご同輩。
      人は批評をしてくれというが、ほめてもらいたいだけなのだ。
 モームの『人間の絆』から。皮肉屋らしいことばですが、まことにもっとも。批評を乞われたら、無理にもどこかいいところをみつけてほめてあげましょう。情けは人のためならず。
      多くのイギリス人が使う最高のほめ言葉は「悪くないね」だ。
 これはラッセル。ぼくはこの「悪くないね (Not bad.)」 という言葉が嫌いじゃない。男はこういう言葉を使うべきだと思います。断然カッコいい、いや悪くない。
      私はほめられると恥かしくなる。内心ではほめられたがっているからだ。
 タゴールというのはインドの詩人でしたね。なんと正直な人でしょうか…… なんてほめるのはよそう (笑)。いい感じです。うん、悪くない。
      あんたの本を手に取ってから置くまで、腹を抱えて笑いっぱなしさ。
    いつか読んでみるつもりだよ。
 グローチョ・マルクスがある作家(でしょうね)にいったことば。これ、どこがほめ言葉なんでしょうか。中身も読まずに笑いころげたところか 、 それともいつか読んでみるよとお世辞 (?) をいったところでしょうか。

 こいつをマネして、ぼくはこんなのを考えてみました (^_^;)。
      君の写真を見ている間じゅう、ぼくは笑いころげました。今度会っ
  たらキスしてあげます。
 問題。こういうラブ・レターをもらったら、女性はほめられたと思うでしょうか?


              第4回 色は匂へど

 潮さんの小説が完成したお祝をかねて(?)、今回は色にちなんだことばの数々です。
      灰色という色は、いつでも何かほかの色に変ってしまいそうに見え
    る。
 G.K.チェスタトン。なるほど、そうですね。チェスタトンといえば、「黒い赤鉛筆」という奇妙なことばを思い出します。おわかりですか? 真っ赤に焼けた鉄の火かき棒のことなんですね。
      レジオン・ドヌール勲章は欲しくありません−−色がピンクならす
    てきなのに、赤は俗です。
 こちらはマリー・ローランサンのことば。洒落ているじゃありませんか。勲章を辞退するのに使えますね。勲章というのは厄介なもので、ホイホイともらうような人は俗物として軽蔑され、そうかといって、にべもなくはねつけると、今度は「あいつは見栄っぱりだ」と鼻で笑われるのがオチ。こいつは、イキな断り方として悪くない(笑)。
      40年の間繰り返し発見したことだが、あらゆる色の中の女王
    は黒だ。
 ルノワールかく語りき。道理で学生服は黒なんですね。心身ともに汚らしい(失礼)思春期の少年を少しでも美的に見せようという工夫なんでしょう。だからといって、ぼくの制服廃止論は微動だにしませんけど(笑)。

 さて、「黒」礼賛論が出たので、おまけとしてクイズをさしあげます(笑)。『ハムレット』に black という単語は何回登場するでしょうか? 答えは9回です。こう断言できるのはコンピュータのありがたさ(^_^)、テキスト・ファイルと GREP があれば鬼に金棒ですね。 いずれも「喪服」「邪悪なたくらみ、心」「悪魔、地獄」なんぞということばと一緒に使われており、残念ながら色中の女王というイメージとはほど遠いものがあります。


             第5回 文学といふもの

 ふ〜む、今回のタイトルはびしっときまったね(笑)。「……といふ……」といふところが、たまらなくキザで悪くないんであります。
        文学は主に性行為を扱って、あまり出産にはふれぬものだが、
   人生はそれと正反対だ。
 お主できるな、といった感じですね。デイヴィド・ロッジという人の『大英博物館が落っこちる』という本からの引用だそうですが、読んでみたくなりました(^_^)。
      文学と人生の主たる相違はこうだ。本の世界では、変った人間
  の割合がありふれた人間のそれより高いけれども、現実の世界で
  は、その割合はたいへん低い。
 これはG.K.チェスタトン。だから文学はダメだといっているんじゃなくて、だから文学は読まれるんだ、ということにご注意。一見ありふれた人物も、この人の手にかかれば、異彩を放ってみえるのは、ブラウン神父を思い出していただければお分りの通り。

 ぼくは事実は小説よりも奇なり、ということばを信じません。もしそういう小説があるとすれば、新聞記事ほどの値打もないでしょう。平凡な現実世界を奇に変じて、読者をうならせるのが小説家の手際ですね。
      本物の詩は、理解するよりも先に伝わるものだ。
 T.S.エリオットのことば。これはみなさんうなずいてくださると思います。実際そうでなければ、誰が詩なんぞを読むでしょうか(笑)。また、意味がわかるまで何も伝わってこないような詩を読む必要なんて、どこにあるのでしょうか。ぼくは、高校入試の国語の問題に「この行はどこにかかるか」なんて、およそ非文学的な設問をみかけるたびにガッカリしてヤケ酒をあおるのです。そんなもの悪魔に食わせろ(笑)。
      詩とはドアを開けたり閉めたりして、その隙間から見る人々
  に、一瞬ちらりと見えるものはなんだろうかと当てさせるよう
  なものだ。
 これはカール・サンドバーグ(1878-1967, 米国の詩人)散文との違いを示す、うまい形容ですね。物理や化学の教科書がこんな風だと迷惑な話ですけど、逆に詩が教科書風では具合が悪いんですね。一瞬、なんだかよくわからないが、すごいな、いいなと感じさせてくれたら本物。
      人に詩を書けと注文するのは、妊婦に赤毛の子供を産めと命令
  するようなものだ。そんなことできやしない−−神のみ業なのだ。
 同じくサンドバーグ。さすが詩人だけあって、たとえがうまいですね。学校の先生のみなさん、よ〜く肝に銘じてくださいね(笑)。宿題に詩を作らせようなんて間違っています。ぼくなんかは小学生の頃から疑問を感じていたんですから。


               第6回 踊り踊るなら

 今回は柄にもなくダンスがテーマですが、どうか息抜きにお読みください。
      ぼくにはダンスによって何かを証明しようなんて望みはない。
  気持のはけ口としても、自分を表現する手段としても利用した
  ことはないんだよ。ぼくはただ踊るだけさ。
 さすが、達人の心境ですねえ。これ、かのフレッド・アステアのことば。といっても、若い方々はご存じないかも知れませんけれども、それはそれは足の長いおじさんでして、アメリカ映画、ダンスのシーンといえば、すなわちアステアといった時期がありました。ダンスに縁のない日本の観客も、あまりのうまさにあっけにとられ、魅了されたものです。
      ダンスのできない神なんて信じない、といったのはニーチェ
  じゃなかったかしら? 私も信じないわ。
 型破りの天才と呼ばれたイザドラ・ダンカン(1878-1927)のことば。 「裸足のイザドラ」(だったと記憶してるんですが)というタイトルの映画を見たことがあります。踊るためにこの世に生を受けた女性。ニーチェとダンスという取り合せはピンとこないかもしれませんが、何かの本で、ニーチェ先生はかなりの遊び人であった (笑) と読んだことがあります。
      ダンスとは芸術のうちで最も崇高な、最も感動的な、最も
  美しいものである。なぜなら、それは生命を単に翻訳したも
  のでもなければ抽象したものでもなく、生命そのものなのだ
  から。
 これは、ハヴロック・エリス(1859-1939, 英国の心理学者)。う〜む、 これで決りですね。最上級のほめ言葉です。ダンスが至高の芸術なら、ダンサーは最高の芸術家というべきですね。
      おゝ、調べにのせて揺れるからだ
      おゝ、一瞬のきらめき
      踊りと踊り手とを
      どうして見分けられようか
 イェイツ(1865-1939, ノーベル文学賞を受賞したアイルランドの詩人) の詩の一説。これですね、踊りと踊り手と区別のつかぬ境地ですよ。ぼくの港祭りの踊りとはえらい違いです (笑)。


             第7回  法の番人の番人

 最近お上のご威光がとみに薄れ、「この刺青に覚えがあろう」と大ミエを切っても、お奉行さまが刺青するようじゃヤクザと同類でありますから、誰も恐れ入らない (笑)。そこで、今回は「法律」についてマジメに考えてみようという趣向です。
      法を遵守するという神聖な義務を誰よりも多く負うているのは、
  法律を作成した人々である。
 ほら、今回はマジメでしょう (笑)。 これはジャン・アヌイ (Jean Anouilh: 1910-, フランスの劇作家)という人のことば。もっともすぎるがゆえに、そこはかとないおかしみがありますね。
      証人は、生れたことを記憶していないかぎり、自分の年齢を
  証言することはできない。
 そ、そんな無茶な。しかし、これはブラッジェン判事というお方の発言として引用されていますので、たぶん法廷でそうおっしゃったんでしょうね。法廷中、爆笑の渦だったにちがいありません。
      イギリスの法律は実に奇妙なものだ。人に真実を語れと強制は
  しないのだが、真実を語らなければ、7年の刑をくらわせること
  ができる。
 こうおっしゃったのはダーリング卿というお方。だから法廷では正直に話しなさい、ということなんでしょうが、なんだか分ったような分らないような (笑)。 でも、英国に行かれるみなさんにはきっと役に立つでしょうから、覚えておいたほうがよさそうです。わが国にはずいぶんいますね、7年の刑をくらっても仕方のない方々が。
      夫はいつも私に「地獄へいけ」といいます。私には子供を連れ
  ていく法的権利がありますでしょうか。
 う〜ん、難問ですねえ。ドロシー・ディックスという方にきた手紙からだそうなんですけど、よく分りませんが法律相談かなにかでしょうか。地獄を尼寺に言い換えてもおもしろい (^_^;)。
      人が法と秩序を重んじる度合は、給料の額と正確な相関関係に
  ある。
 アダム・クレイトン・パウエルという人のことば。これ、くやしいけど、言いえて妙ですね。年を取るとだんだん保守化するというのは、この辺の理屈なんですね。つまり、彼の高給を保証するのは現存の制度ですからして、その制度を防衛する法と秩序を大切にするのは当然というわけ。
      法律のことばは、これに従う人々の耳になじまぬものであって
  はならない。
 ラーニド・ハンド判事 (1872-1961) のことば。 ほんとうにそうあってほしいと願わずにはいられません。何べん読んでも意味のよくわからない法律がありますからね。ところで、「〜は、これに」とか「〜は、これを」というのは法律家お得意の言い回し。判事様のおことばだから、わざわざこう訳してみたんですが、耳なれぬものであったらごめんなさい (笑)。

 うん、最後もマジメにきまったね。


              第8回  薬いらんかね〜

 時々新聞でみかける健康雑誌、あれは実際は不健康雑誌ですなあ。一億総病人じゃないかと思うくらい。しかも、病気の大半はたわいのないもので、人参の葉っぱをかじったら百病全快だとか、浴槽で逆立ちしたら皮膚によろしいとか、根拠も理屈もあらばこそ、どうせ治ってあたりまえの気の病と知れるんですね。

 とはいえ、アリ*ミンを飲むより人参をかじったほうが体によろしいという説も有力だから、売薬の過信は危険です。そこで、マジメ・シリーズ第2弾は、薬・病気・お医者さまを取り上げてみました。
       小さな薬屋に寄って錠剤を買った。レオにこういった。「ぼく
   はアセチルメチルジメチルオクサミドフェニールハイドラジンを
   どうしても切らせないんだ」
 ジェイムズ・アゲイトという人の、日記もしくは日記体の小説から。1937年4月9日の記事とあります。これ、なんとなくおかしいですよね。どんな薬かは知りませんが、すごく効きそうな名前じゃありませんか (笑)。
       ラベルに書いてある通りに効く薬なら、どれも奇跡の薬だ。
 エリック・ホジンズという方のことば。そうですねえ、ぼくは正露丸は効能書通りに効くと思うんですけど、奇跡なんでしょうか。もっとも、効いているんだかどうだかさっぱり分らない薬が多いことも事実ですね。
       ぼくは医者のところに行って、しつこく止まらぬおナラ
   (wind) に効くものをくださいといった。すると、先生は凧
   をくれた。
 これはレス・ドースンという方。え〜、何と申しましょうか、翻訳の限界を示す好例ですね。説明的に「すると先生は、おナラの風にはこいつが向いてる、といって凧をくれた」 とする手もありますが (笑)、屁=風→凧というおかしみが直接伝わってこない。それにしても、もちろんこの話ジョークでしょうね。

 「おナラには凧がいいんだってね」「へ〜」……読者よ、何もいい給うな。
      「いいたきゃインフルエンザというがいいさ」とミセス・マチ
   ンはいった。「あたしら若い頃には病気なんてなかった。風邪
   は風邪といったもんさ」
 アーノルド・ベネット(1867-1931, 英国の小説家)の作品から。 哲学的なおばさんですね (笑)。なんだか知らないけど、実に含蓄が深いんであります。ビタミン剤より効き目のありそうなおばさんだなあ。
        世の中には医学者は何百万といるが、ほんものの医者は
   たったひとり−−それは「自然」だ。
 正確な読みはわかりませんが、H. de Vere Stacpoole という方のことば。 今日のテーマを締めくくるものとして、まことにふさわしいですね。

 最近思うんですが、ほんの一部の人しか恩恵にあずかれない臓器移植や超高額な末期医療を全面否定するつもりはないけど、死ぬべき人を生かすのだけが医術ではなく、どのように人を平安のうちに死なせてあげるかということも大切ではないで しょうか。「人は必ず死す」とは洋の東西、時代のいかんを問わず、感傷の入る余地のない最高の真理です。

 というわけで、今回も無事乗り切って、めくるめく官能の毒がようやく体内から消えたようです (^_^;)。


               第9回  魅惑のカネ

      おれの兄弟テキサス暮し
      自分の名前も書けなくて
      小切手のサインは×印
      それでも金には換るもの
 アーヴィング・バーリンの「アニーよ銃をとれ」から。さよう、学問よりも金に換る小切手 (笑)。痛快というか健康的というか。 おれは名前ならいくらでも書けるが、肝心のものがないぞ。
        人生は短し、金も短し。
 ブレヒト「三文オペラ」より。はい、余韻をじっくり味わってください。
      誰かに遺産を残してやるといったなら、唯一ふさわしいのはすぐ
  に死ぬことだ。
 サミュエル・バトラー(1835-1902, 英国の作家)のことば。 こういうイジワルおじさんを英国風の紳士というんでしょうか。実に渋い ものがあります。そういえば、かつての英国の小説のひとつのパターンは遺産相続でした。これがわが国にも伝染して、少女漫画にカリフォルニアのおじさんから突然ヒロインに遺産が転がり込んだ、なんて話が一時期ありましたっけ。今の漫画はマンションの一室で色事にふける光景を見せるんですからね (^_^;)、味気ないことになったもの。
      金は奇妙なものだ。人に最大の喜びを与える点では恋愛と肩をな
  らべ、人の最大の悩みの種である点では死とならぶ。
 J.K.ガルブレイスの『不確実性の時代』より。なんだか白々しいような気もしますけど (笑)、経済学の先生がこういうからおもしろいですね。
      金は、持つものにも持たざるものにも等しく重要である点におい
  て、自動車とも情婦とも癌とも異なる。
 出典同じ。経済学だか修辞学だかわかりませんが (笑)、 欧米のうまい文章の秘密のひとつは突拍子もないもの同士を比較すること。
      金は第六感のようなものだ。それがなければ五感を満足に使うこ
  とができない。
 これはモームの『人間の絆』から。そうか、道理でね……わが身をかえりみて納得。単なる比喩どころか、金がないばかりに臓器移植はおろか、まともな治療さえ受けられぬまま死んでしまうことさえあります。死んだら五感も働かない。
      金はコヤシみたいなものだ。ばらまけばずいぶん役に立つ。だけ
  ど、一つところに積み上げておけば、ひどく匂うだけさ。
 クリント・マーチソン・ジュニアのことば。どういう人か知りませんが、こういうラッパを吹くからには、相当の大金持に違いありません。匂ってもいい、5億円ほど我が家の裏に積み上げておいてくれ。
      女がいなかったら、世界中の金なんて意味ないさ。
 こういうことをいえる人は……そう、莫大な財力を女に注いだ、全世界のミツグ君羨望の的、かのオナシスさんでありました。金と物の力は実際強力ですから、ほんとはこのことば、「女」と「金」を入れ替えたほうがよろしい。


              第10回  真実一路

 ほらふきの私がお贈りする、ほんとうにためになるこのシリーズも、とうとう回を重ねて第10回になりました。本日のテーマはウソとまこと。
      真実は貴重だから、ウソというボディガードで保護せねばなら
  ない。
 こういったのはウィンストン・チャーチル。やっぱり政治家のことばを最初に持ってこなくちゃね。たしかに正直正太夫では政治家は勤まらないでしょうね。いや、政治家ばかりじゃない、夫も、妻も、親も、子も、そして恋人も……。
      「私は真実と一緒に生きてきた人間です、閣下」
      「死に別れてからどれくらいたつかね?」
 これはうまいや、大傑作です。以前ご紹介したダーリング卿(たぶん裁判官)と証人とのやりとりだそうですから、実際にあった話でしょうね。証人喚問の場で使えそう(笑)。まことに、真実と長く連れ添うのはむずかしい(?)。
      自分だったらウソをつくだろうと分っている時に、人が真実を
  語っていると信ずるのは難しい。
 これはH.L.メンケン(1880-1956, 米国の批評家)。ウソというのは、他人にもたいていウソだと分ってしまうんですね。なぜって、ウソをつかない人間はいませんから。
      「火事だ!」とマチルダわめくたび
      「うそだ」とみなはいうばかり
       おばさん帰ってきたころにゃ
       マチルダ家ごと焼けたとさ
 これはヒレア・ベロック(1870-1953, 英国の詩人・随筆家)の詩の一節。 マチルダちゃん、相当なホラ吹きらしく、悲惨な最期をむかえてしまいました。いえ、別に深い意味はありません(笑)。ただおもしろいなと思ったのでご紹介してみました。
      真実が靴を履き終らぬうちに、ウソは世界を半周する。
 ジェイムズ・キャラハンというお方のことば。これ、ハリー・キャラハンのセリフといってもおかしくない (?)。なんぼなんでも、 ウソがひとり歩きはしないから、誰かがウソを触れて回るわけです。ロイター・共同、まさかね 。
      ウソがなければ、人類は絶望と倦怠で滅亡するだろう。
 アナトール・フランスのことば。賢者の言というべきですね。 おおいにウソをつきましょう。罪のないウソを。


             第11回  一杯やろうぜ

 縁起をかつぐわけじゃありませんが、連載というのはやっぱり12回でひと区切り。12回に満たなければギャラは払えませんぞ、とオオツキさんもおっしゃるんで(笑)、もうひとふんばりしましょう。
      数年前、友人が二人突然酒を断ち、苦しんで死んでいった。その
  時、おれはそんな目に会うものかと誓った。
ジョン・バリモア(1882-1942, 米国の俳優)のことば。お酒の嫌いな方は読み飛ばしてください。依存症のあなたはこっそり苦笑してください。

 もうだいぶん以前のことですが、会社の大先輩のO部長という方が入院されました。お見舞に行くと、「H君、みろよ、おれの病室にいる連中、酒も煙草もやらないのに肝臓をわずらってるんだ」と笑って、平然と煙草をプカプカおやりになる。結局Oさんはお亡くなりになったのですが、酒と煙草をこよなく愛し、死の間際まで勉強し続けた(本を持つ力を失っても、数頁ずつちぎってお読みになった!)……そんな彼を、ぼくはなぜか思い出してしまいました。ぼくは、そういう人間を無条件に愛するんです。
      カーソン卿: 君は酒を飲みますか?
      証  人  : 飲むのが私の仕事です。
      カーソン卿: ほかに仕事は?
 このカーソン卿も裁判官か弁護士のようです。いいですね。しゃれてます。小説の会話の運びも、かくありたい。
      ダブルにしてくれないか。
 注釈を全文ご紹介します。「1946年10月、二重殺人の罪で処刑される直前、刑務所長から一杯勧められたネヴィル・ヒースのことば」 某作家いわく、ツー・フィンガー(^_^)。
     ハイボールを三杯やれば、私はアッシジの聖フランシスになっ
  た気分。
 ドロシー・パーカー(1893-1967, 米国の女流作家)の作品から。いい酔っ払いじゃありませんか(笑)。
     アルコールは私を正気に戻す。ブランディを二口か三口飲んだら、
  あなたのことなんかもう考えやしない。
 マーガレット・ユーシナー(と読むんでしょうね)という方の作品から。どうですか、小説好きの方にはこたえられないセリフじゃありませんか(笑)。


           第12回 もう一度弾いて、サム

 ぼくの好みでおしまくる(笑)最終回のタイトルに意味はありません。とにかく、これを頭において、最初の引用をお読み下さい。
      「カサブランカ」では、私はしばしば無表情だった。しかし、
  観客は自分が考えた通りの表情を私の顔にあてはめたのである。
 な〜るほど、と納得するのは映画通。イングリッド・バークマン、無類の美しさでした。そうか、あれは無表情だったのか。美人はトクだね(笑)。今日のタイトルは、この映画でのバーグマンのセリフ、たしか記憶によると "Play it again, Sam." でしたね。で、この後にサムがピアノの弾き語りでやる曲はなんでしょう? はい、そうですね。「時の過ぎ行くままに」という名曲。
      友人の間柄では、趣味や意見の相違は、それが些細なもので
  あるほど、いらいらさせるものだ。
 これはW.H.オーデン(1907-73, 英国生れの米国の詩人)。人間の感情の機微をピタリと言い当てておりますねえ。仲が良くなればなるほど、そういうものです。でも、友人だからいいんで、夫婦間でこういうイライラがつのると厄介(笑)。
      もし台所の床に死体が転がっており、しかもそれがあなたの
  夫の死体だったとして、どうしていいかわからない時には、ま
  ずお茶を一杯いれるのが一番だ。
 アンソニー・バージェス(一度登場しました)の作品から。う〜ん、これはもう禅の境地に近い(笑)。実にうまいもんであります。未婚の女性読者には、将来きっと参考になるでしょう。
      3時は何をしようにも遅すぎるか、早すぎるかだ。
 サルトルの『嘔吐』から。3時という時間の本質をずばりと突いていますよ、これ。人類史上、3時の秘密をかくもみごとに明らかにした哲学者は、おそらくサルトルが初めてであろう(笑)……とむやみに感心するぼくは、何をするにも遅すぎるし、早すぎる年代、つまり人生の午後3時?

 馬鹿なことを書いているうちに、もうすぐ3時。いえ、午後じゃありません。

                                (1992年10〜11月連載)

くずかご 雑 録 野爺画報 リンク トップページ