貸本漫画の世界

 近ごろでは貸本屋を見かけなくなったが、昔は市内のあちこちに小さな店があった。貸本屋というのは意外と歴史が古く、江戸時代にもあったそうだし、明治では鏡花の小説に貸本屋の夫婦が登場したのを覚えている。

 大人向けの雑誌や小説も置いていたが、ぼくらの頃の貸本屋の目玉は、なんといっても漫画本であった。もちろん、「少年」だの「りぼん」だのといった漫画雑誌もあったけれど、こういうのは友達同士で交換して読みあうのが主だったから、わざわざ借りるということはあまりなかった。

 当時は貸本屋独自のルートがあったらしく、一般書店にはおいていない一風変った漫画本がずらりと並んでいた。これらの漫画は「貸本屋文化」とでもいってよいくらいの、隠然たる影響力を持っていたように思う。

 『鉄腕アトム』など日の当たる、いわばメジャーの漫画単行本は、貸本屋ではむしろ異質の存在ではなかったか。手塚治虫を「文化人」の仲間に数えるとすれば、アンチ・インテリの泥臭い貸本漫画には、文化くそくらえという不敵な匂いがたちこめていた。

 名も知れぬ作家の、 稚拙きわまりないギャング漫画の荒々しい線には、 まるで「うまさ」とか「円熟」というものを拒否するかのようなふてぶてしさがあった。いったいどういう読者層を想定していたのだろうか、とぼくは考えてみた。最初から子供なんか相手にしてはいなかったようだし、常識に富むオトナも眼中になかったようだ。事実、ぼくは禁断の書でも手にしたみたいに、一種うしろめたい気分を感じながら頁をめくった覚えがある。

 ぼくの勝手な想像のうちに浮かんでくるのは、進学を断念して大量に都会に流れこんだ若年労働者の群れである。ギャング漫画ばかりではない。やりきれないほど悲惨な怪奇漫画も多かった。最近では子供のアイドルに変身を遂げたゲゲゲの鬼太郎も、かつては貸本漫画の『墓場の鬼太郎』として、人間どもにつまはじきされ、空腹をかかえてうろつき回る異界の浮浪児であった。

 それらの漫画に共通するのは、低いうめき声と地を這う怨念であって、科学の進歩に信頼を寄せるオプティミズムなどは微塵も感じられなかった。袋小路に突き当たって、来る日も来る日も絶望を食らいながら生きているようなやりきれなさが、奇妙に増幅されて伝わってきた。少年少女を満載した集団就職列車の姿を見なくなって久しい。貸本漫画を支えていた読者層も、それとともに消え去ってしまったのだろうか。
 (1991年4月)