「饅頭で……」 其角の難句を考える |
其角の俳句には難しいものが多い、というのが定説である。おかしな句をみつけたのでご紹介してみたい。 饅頭でひとを尋ねよ山ざくら 其角岩波文庫の注釈は、去来の「春山花間にあそびて、奴僕やうのものに、饅頭をとらせん、たれを尋ね来るべしといへる句となん」という評を採用して、つぎのように解釈している。 「山桜が満開の花見の座へ人に誘われて来てみると、大変な人出である。そこで、付いてきた侍童に、饅頭をやるから、誰それの人を探し出してこいと言いつけることにしたというのであろう」 これでは、まるで解釈のアクロバットである。いくら俳句が表現に圧縮をかけているとは言っても、ちょっと無理がある。五七五だけでは、とうてい解釈が難しいから、前書に頼るのだが、『五元集』に「花中尋友」とあるのを手がかりにすれば、花見の雑踏の中で知り合いをさがすのだな、と一応見当はつく。 だが「饅頭」とは奇妙である。諸説あって、尋ねる相手は下戸で酒が飲めぬから、きっと饅頭を食っているであろう(!?)、だから饅頭を目印にせよ、という珍説には笑ってしまう。いくら饅頭好きだって、花見の間中饅頭を食うわけにはいくまい。さらに、ここにいう「饅頭」とは、実は食べ物ではなくて、「饅頭あたま」つまり「坊主あたま」であるという説まであって、これではまるでオオツキさんの花見である。つまり、つるつる頭を目印にしろ、というのだ。実は、ぼくはこの説にも納得がいかない。坊主あたまはひとりとは限らないだろうから。 さて人の説をならべるだけでは芸がないから、ぼくなりに推理してみたい。 1. 其角は酒のみである。花見に出かけるのに、わざわざ饅頭を用意していくとは考えにくい。用意していなければ、お付きの者に饅頭をやるのは無理だから、もし去来のいうとおりとすれば、「饅頭をとらせん」というのは、こじつければ、「うまくみつけたら後で饅頭をとらせる」ということか。饅頭欲しさに、僕が必死に捜索するという次第。 2. もっとこじつけてみよう。「饅頭の餡には小豆や砂糖がなる」(「湯山聯句鈔」―岩波古語辞典による)とあるように、饅頭は甘い、甘いものは当時は貴重品である。饅頭なら人をつれるだろう。そこで、あらかじめ人探しをするのが困難であるのを見越して、其角は饅頭を買いこんで花見に出かけた。案の定、大変な人出である。とても一人や二人では、目当ての人を探し出せそうにない。そこいらの連中に、「これこれの特徴の人を探してくれぬか。礼にこの饅頭を進ぜよう」というわけ。 3. あるいは、この「饅頭」は「饅頭笠」かも知れない。饅頭あたまというのは、どうも苦しい。笠であれば、なんとなく風流な感じもするし、目印としては上々ではあるまいか。第一、人のごったがえす花見の場で、友人に会う約束をするからには、あらかじめ目印を決めるのはごく自然である。渋谷の駅ならハチ公というところだが、山の中では場所を特定できないから、持ち運び式の目印は最適であろう。 以上の説の中では、三番目のものが一番自然のような気がする。偉い学者先生をさしおいて、ついいいかげんな説を立ててしまった。しかし、3.については、そうデタラメでもないような気がするのである。いかがなものであろうか。 (1990年11月) 【追記】 結局「饅頭で」を「饅頭を使って人に〜させる」ととるか、「饅頭を目印にして」ととるかが問題ですね。やっぱりわかりません(笑)。 (1998年12月) |
くずかご | 雑 録 | 野爺画報 | トップページ |