No Smoking Prohibited

 わざわざ横文字を使ったのには、ちゃんとわけがある。昔見たアメリカのアニメーションに登場した文句なのである。「禁禁煙」とでもいうのだろうか。もちろん、僕だって煙草を無理強いするような馬鹿じゃない。吸わなくてよければ、手を出さぬほうがいいに決まっている。大の煙草ぎらいの人のお宅では、我慢するくらいの心得もあるつもりだ。

 「煙草を吸うようなやつは愚かである」という分には、僕はちっとも腹を立てない。自分が利口だなどとは思っていないからである。しかし、「煙草を吸わない人間は利口だ」というような考え(表面には出ないにせよ)には断固異を唱えたい。 なんにせよ、優越の思想には差別がひそんでいる。

 藤本義一さんの『ガラクタ博物館』というエッセイ集を読んでいたら、いかにも煙草好きの人らしく、押し付けがましく他人に禁煙をすすめる連中について、
   正義とお節介の差がよくわかっていないような気がした。最近、
    お節介が正義とか親切のペルソナをかぶって横行しているような
    気がするのだがどうだろうか。(注:ペルソナは仮面のこと)
と書いておられた。これは煙草に仮託して、実はかなり鋭い批評をしているのである。

 いうまでもなく、人間は考える動物である。だれだって、考えるからには、材料が必要である。だから、考える材料をたくさん提供してくれるのは親切というものである。しかし、こう考えろ、ああ考えろ、というのはお節介というものだろう。パソコン通信は考える材料、多くの人の情報や意見が容易に入手できるという点で、まったく革命的なメディアである。しかし、その機能に歪みが生じる危険性にも用心しなくてはならない。

 パソコン通信ネットでは、しばしばもめごとが起こりがちである。たいていの場合、自分の主張の正しさを強調するあまり、すこしでも食い違いのある意見に対して、「あなたの考えは白ではない。したがって黒である」という恐るべき論理を展開して、絶対に譲らない人の存在が原因である。先日も、「どうしてパソコン通信ネットでは、しょっちゅうトラブルがあるんですかねえ。PC−VANなんかでもありますし、あれはいやですね」と、ある人がうんざりした顔で言うのを聞いた。

 十人十色というが、個人が意識にめざめた時代にあっては、百人いれば百通りの考えがあってもおかしくはない。また、さまざまな利害が交錯する社会にあっては、万人が等しく賛成するただ一つの意見などはありえないのである。その中にあって、合意を形成していくには、少しずつ異なる意見から、共通する部分をすくいあげて、対立する部分については互いに修正を加えつつ、歩み寄っていくしかないだろう。

 市民運動にせよ、政治運動にせよ、うまくいかない原因のひとつに、人間関係があることは意外に見逃されている。目標においてはほとんど一致しているのに、まとまらないというのは、まずこの辺を疑ったほうがいい。つらいことだが、僕の狭い経験からいっても、そう言わざるを得ない。俗な言い方で申し訳ないが、決ったように、自分の考え方を押し付ける人物があらわれる結果、「冗談じゃない。あんな独善的なやつと一緒に運動がやれるか」という事態がしばしば起こるのである。残念なことだが、人間は理屈一辺倒で動くものではないから、これは宿命といってもいいかもしれない。

 ある旗印をかかげ、その旗のもとに結集した人々の間の論争ならば、とやかくいうこともないだろう。しかし、パソコン通信は特定の主義主張のプロパガンダの場ではないし、また、そんなことは決してあってはならないことだ。ネット自体、SIG自体、あるいはそれらを運営するものが、あまりにも露骨に意見を誘導したり、特定の傾向のみを是とするようでは、パソコン通信に未来はない。おそらく多くの良心的な人々はうんざりして書き込みをやめてしまうだろう(いつだったかの「アサヒパソコン」のあとがきに、ある記者が、そういう趣旨の痛烈な意見を述べていた)。

 正しいということは結構なことだ。しかし、正しいことを主張するやり方には、しばしば正しくない種類のものもあるということを、僕は自戒と反省をこめて確認したい。おっと、藤本さんの煙草談義が、思わぬ方向に発展したようだ。                                    
 (1990年7月)


【追記】 十数年前に書いたこの記事の内容は、個人のHPが盛んな現在からみると、いささか奇異に思われるかもしれない。なにをワケのわからないことをいっているんだ、とおっしゃる方もおいでだろう。そこでちょっと説明を加えておきたい。

 そのころ個人のHPは存在せず、それに近いものとして、まれに個人主宰の草の根パソコン通信ネットはあったものの、長距離通信料金の問題もあって、実態はまったく超ローカルなものにすぎなかった。

 当時NIFTYなどの大手ネットワークをはじめとして、主な書き込み先はSIG (Special Interest Group) とよばれるテーマ別の掲示板であり、その進行役をシグオペと呼ばれる一人ないし少数の人々がつとめていた。

 したがって他の参加者の立場をいっさい考慮せずに、言いたい放題発言することはご法度だったのである。むろん現在のBBSでも同じことはいえるけれど、無数に運営されている個人のHPの場合は明らかに事情が違う。

 個人のHPでは、開設者はなにを書こうが事実上自由である。実名を挙げて特定の人物を誹謗中傷でもしないかぎり、事実無根のトンデモ説を唱えることだってできる。

 それであまりもめごとが起きないのは、利用者にはトンデモHPにアクセスしない自由があるし、もっとましなHPがいくらでもあるからだ。限られた場所を多くの人が共有していたかつてのパソコン通信BBSとは、そこが決定的に異なる点である。                                 
(2003年5月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ