(1) 鯨の刺身はどこへいった?

 先日英国の新聞に、日本人のイルカ殺しが大々的に報道されていましたが、これはいわれなき差別ですなあ。だいたい、イギリスはかつては動物いじめの本家でして、公衆の面前で牛をいじめて見世物にしたり(bull baiting)、鶏にケンカをさせたり(cock fighting)、あんまり他人のことをいえた柄じゃないんです。このブル・ベイティングというのは、つないである牛に犬をしかけていじめるのであります。もっとも、これが18世紀のお話であることは、英国人の名誉のために言っておかなくちゃなりませんが、それにしても動物愛護の元祖・親玉みたいな顔をされるのは迷惑です。それに、このごろでは狐狩りはどうなったんでしょうかね。

 かつて世界の海に鯨を追い回し、『白鯨』なる大傑作まで産み出したメリケン国も身勝手千万です。かつて、あれだけ鯨を殺したというのも、ほとんど鯨油が目的で、別に刺身を食おうというわけではなかったのです。捕鯨が廃れたのは、鯨油の必要がなくなったからで、もともと食料にする目的ではなし、すんなりやめられたハズであります。資源保護についてはひとまずおくとして、鯨が利口であるとかなんとかいうのは、あとでこしらえたコジツケにすぎません。利口な動物を殺すのがいけないのなら、さっそく軍隊を廃止するがよかろう、と嫌味のひとつも言いたくなろうというものです。

 なんでも根こそぎ取りつくすという日本漁業の体質は非難されるべきとしても、鯨なんぞみたこともない、それゆえに鯨なんぞどうでもいいという国々を味方につけて、数を背景に日本古来の捕鯨を絶滅させようという連中に対し、鯨の刺身が大好物である小生はフツフツたる怒りに燃えるのであります。もう、これは理屈を越えたものでして、一歩もひかない覚悟……げに食い物のうらみは恐ろしいですねえ。

 ブタを食うのがいかんという国もあれば、お牛さまは神聖だという国もありますが、かれらにしたって、よその国の人がブタや牛を食うことまでとやかくは言いません。当り前であります。こちらも余計なお節介は焼くつもりはなし、これでこそ円満にことが運ぶというものではありませんか。

 ああ、鯨が食いたいなあ……野蛮といわれようと、なんといわれようと……鯨が食いたいなあ。

             たゞひとつ心残りは鯨かな                                  
 (1990年11月)

(2) 鯨取りの弁護
 
        考えてもみよ、忠節なる英国人諸君! 諸君の王や女王の
        戴冠式に使う油をもたらすのは、われら鯨取りなのだ。
                (メルヴィル『白鯨』第25章)
 ウソかホントかは知らないが、メルヴィルによれば、戴冠式に使う油は最も極上の油、つまり抹香鯨の油であったそうな。大著『白鯨』の第24章には、「弁護」なる副題が付いている。もちろん鯨取りの弁護である。「世間がなにゆえ我々鯨取りを尊重せぬかといえば、この生業がしょせんは屠殺の類であって云々」という不満に始まって、やがて反撃に転じ、レトリックをつくして捕鯨業の賛美に移る。弁護のうちに次なる箇条があって、ぼくらの微笑を誘う。
        もしかの二重に閉ざされた国、日本が門戸を開くことありと
        すれば、その功績はひとえに捕鯨船に帰すべきものである。
        現にかの国にその時が来たらんとしているのだ。
 偉大なる米国人諸君! と、現代のぼくたちがメルヴィルの祖国アメリカに呼びかけなくてはならないのは皮肉な話だ。まあ、悪いと決めたらとことんバッシングをする国だから、昔の話をしたってムダだろう。

 一体捕鯨禁止の是非が環境問題だなどというのは眉ツバの話であって、アメリカ人がそんなに環境保護に熱心かというと、そんなことはない。それは最近のフロンガスだったかの規制の一件をみてもわかるはずだ(第一、この地上に、とびぬけて立派な国民など存在するはずがない)。

 鯨が必要となれば、つまりもしアメリカに捕鯨業が現存しており、多くの国民がそれに依存していれば、第7艦隊を動員してでも権益確保にあたるだろうことは明白である。メルヴィルが書いたように、アメリカが日本に開国を迫った理由の一つがまさにそれであって、実際に軍艦を出動させたことはよく知られている。

 やがて時移り、アメリカは鯨油を必要としなくなった。もともと肉が目的ではないのだから、さしも隆盛を誇った捕鯨業も跡形もなく消滅してしまった。弁護の対象が存在せぬ以上、捕鯨界の弁護士メルヴィルに代る人物が、現代のアメリカに登場しないのはあたりまえの話だろう。

 国際捕鯨委員会が欠陥組織であることはよく知られた事実である。鯨などどっちに転んでも我関せずという連中が大勢を占めているのだから、全員素人の陪審員が半導体の裁判に関与するようなもので、科学性・中立性などあろうはずがない。鯨が自分にとってどうでもいい以上、長いものに巻かれるのは自然の勢いだ。

 ……どうも鯨の話になると怒りがこみあげてくる。一国の食文化を蹂躙する権利が、いったい誰にあるというのだろうか。乱獲がけしからんというのは、鯨に限らず当然の話であって、いくら鯨肉好きのぼくだって、ニッポニア・ニッポンみたいになった希少の鯨を捕獲しようという野蛮な行為には反対するに決っている。誰もそこまでして食おうなどと言ってはいないのだ。事実、ここ数年、鯨の肉はぼくの胃袋を通過していない。

 むろん、ほかに食うものがふんだんにあるのに、今日本人がわざわざ鯨を食う必要はないという議論は承知している。しかし、それなら、わざわざビフテキを食わなくてもいい理屈だし、麦飯に沢庵で食事をすませればいいだけの話だ。ここで、日本人にとって、鯨はもっとも庶民的な、もっともありふれた、もっとも身近な食べ物のひとつであったことを思い出していただきたい(釧路港に鯨の処理場があったことをご記憶の方もおられるだろう)。巨体を誇る鯨だけでなくマグロも、エビも、いやサバやサンマまでもが、万一禁漁という事態になったらどうなるか……ちょっとご想像いただきたい。

 いささか脱線したけれど、人類がいつかは滅びるにしても、座して死を待つ道理はないから、自然とのギリギリのバランスを保ちつつ生き延びる道をさぐろうという話なら、いつでも乗りたいと思う。残念ながら、反捕鯨派の論理がその線上にあるとはぼくには思えない。鯨を食うものが野蛮だという差別・偏見が露骨に現れていることこそ、そのなによりの証拠ではないか。

                                        
(1993年5月)

 

【追記】1. その後何度か鯨を食べる機会に恵まれた。むろん今や貴重品だか
      ら、ほんのちょっぴりである。それすらも反捕鯨派の諸君は許し
           てくれないのだろうか。

        2.「鯨の刺身……」という古いファイルを発見したので、内容一部
           改訂の上、掲載。それにしても食い物の恨みとはおそろしいもの
           だ。われながらそう思う(笑)。
                                       
(1998年12月)


くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ