鏡 花 ご の み

 柄にもなく、美人の研究をしようと思い立った。とはいっても、クレオパトラの鼻の寸法を調べようというほどヒマではない。泉鏡花先生の作品のいくつかから、美人の形容を抜き出して、そいつをさかなに麦焼酎を一杯やろうという、薄氷堂にしてはなかなか粋な研究なのである。野暮天のすることだから、至らぬところも多いかとは思うが、おつきあいのほどを。

1.色あくまでも白く……

 伝統的に、美人といえば、まず色白というのが相場である。最近では、小麦色の肌というのに人気があるようだけれども、せっかく白いものをわざわざ金をかけて焼くことはあるまい、というのは老人のくりごとかもしれない。
 「顔の色飽くまで白く……」 (『外科室』貴船伯爵夫人)

 「凍てたる月に横顔白く……」 (『照葉狂言』お雪)

 「真白な頬に鬢(びん)の毛の乱れたのまで……」 (『註文帳』遊女の幽霊)

 「透通るやうに色の白い……」 (『婦系図』お蔦)

 「……色の白さは凄いやう。」 (『眉かくしの霊』幽霊)

 「……清く澄んだ頬が白い。」 (『薄紅梅』京子)

 「女のその雪のやうな耳許から……」 (『薬草取』花売)

 「真白な気高い顔が、雪のやうに、……」 (『国貞ゑがく』女の幻)
 阿寒の雪のように白い肌というのは、なかなかいいではないか。ほんのりと浮かんだ頬の紅、つややかな黒髪が映えて、つい授業料を払おうかという気になる……かもしれぬ。

2.鼻筋通って……

 鼻筋が通る、というのは、男女を問わずりりしい感じがしてよろしい。小生などは、せっせと指でつまみ上げているのだが、いっこうに通りそうにない。

 「鼻高く、頤(おとがひ)細りて……」 (『外科室』貴船伯爵夫人)

 「鼻筋の通つた……」 (『註文帳』遊女の幽霊)

 「鼻の準縄な……」 (『婦系図』芸者小芳)

 「鼻筋の通つた顔を、がつくりと肩につけて……」 (『婦系図』お蔦)

 「鼻筋通つて……」 (『眉かくしの霊』幽霊)

 「鼻やや高く……」 (『竜潭譚』九ッ谺の女)

 「鼻筋のすつと通つた横顔が仄(ほの)見えて……」 (『国貞ゑがく』女の幻)

 こうズラリ鼻の並んだところは壮観である。「鼻が高い」というのは「鼻筋の通った」と同じことだろうが、「鼻の準縄(じゅんじょう)な」とは聞きなれないことばである。「準縄」を広辞苑で調べると、「規則、手本」とある。わかったようなわからないような形容というほかない。そこで、漢和辞典にあたって見ると、「準」には「はなばしら、鼻筋」という意味があり、「縄」には、「まっすぐな」というイメージがあるから、やっぱりこれも「鼻筋の通った」という形容になる。

 鼻といえば、漱石の『猫』に通称鼻子という俗物が出てくる。このオバタリアンには、苦沙弥先生も散々な目に会うのはご承知のとおり。いったい、自慢することを「鼻が高い」というくらいだから、ツンツンした印象を受けがちであるが、わが鏡花の場合は、決してそういう含みのないことに注意する必要がある。

3.髪いと黒く……

 女性にとって髪の大切なことはいうまでもない。女性だけではなく、秋の到来とともに、淋しくなった生え際のあたりを鏡に映しては嘆いている男性もおられよう。金髪ごのみの方もおられるかとは思うが、やはりわが国の女性の髪は、あくまでも黒く、艶があり、しかも豊かなのがよろしいと、小生はひそかに信じている。
 「纔(わづか)に束ねたる頭髪は、ふさふさと枕の上に
 乱れて……」                 (『外科室』貴船伯爵夫人)

 「髪のいと黒くて艶やかなるを……」 (『照葉狂言』お雪)

 「洗髪の潰島田、ばつさりして稍ほつれたのに
 横櫛で……」               (『湯島詣』芸者蝶吉)

 「髪は房り(ふっさり)とするのを束ねてな、櫛をはさんで、
 簪(かんざし)で留めて」              (『高野聖』山家の女)

 「心ばかり面窶(おもやつれ)がして、黒髪の多いのも、
 世帯を知つたやうで奥床しい。」        (『婦系図』芸者小芳)

 「洗ひ髪を引詰めた総髪の銀杏返しに、すつきりと
  櫛の歯が通つて、柳の雨の艶の涼しさ。」    (同上)

 「銀杏返しの鬢の崩れを、引結へた頭重げに」 (『婦系図』お蔦)

 「妙齢(としごろ)の髪の艶に月の影の冴えを見せ……」 (『薄紅梅』京子)

 「柔かな髪の房りした島田の鬢を重さうに差俯向く……」(『歌行燈』お三重)
 質、黒くつややかにして、量、ふさふさと……それにしても、「髪の艶に月の影の冴えを見せ」とは、いかにも鏡花の文章ではないか。パーマのちりちりと縁遠いのは、時代の違いゆえ、苦情をいうのは見当違いというものである。髷の結い方については、野暮天の小生の手に余るから、しかるべき資料に当たっていただきたい。

4.眉鮮やかに……

 眉と目は近い親戚だから、一緒に検討したい。「鼻筋の通った」一点張りであった鼻に比較すると、鏡花ごのみの眉はもう少し表現に富んでいる。

 「眉凛々しく眼の鮮なる、水の流るゝ如きを……」 (『照葉狂言』小親)

 「目の涼しい、眉の間に雲(くもり)のない……」 (『湯島詣』芸者蝶吉)

 「眉の鮮かな……」 (『註文帳』遊女の幽霊)

 「目の柔和い(ヤサシイ)……眉の稍濃い……」 (『婦系図』芸者小芳)

 「目ぶちがふつくりと……?気の篭つた優しい眉の両方を
 懐紙(かみ)で、ひたと隠して、大な瞳で熟と視て……」(『眉かくしの霊』幽霊)


 「眉あざやかに、瞳すずしく……」 (『竜潭譚』九ッ谺の女)

 「清しい目許に笑を浮べて……」 (『薬草取』花売)

 「眉のきりりとした……」 (『女客』お民)

 「大きな目を凝(じっ)とみはつた……」 (『売色鴨南蛮』緋縮緬の女)

 「物柔かな目をみはりながら……」 (『櫛巻』夫人)

 まず、眉についてみると、「りりしい」「鮮やかな」「やや濃い」「優しい」「きりりとした」とあるから、あるかなきかの薄い眉ではなく、輪郭のはっきりした、しかも形のいい眉でなければならない。それが、ある時は優しく、ある時はきりりとして見えるのは、その時々の心持のあらわれであろう。

 つぎに目・瞳である。「鮮やかな」「やさしい」「すずしい」「大きな」「物柔らかな」といろいろであるが、当時の挿絵などを見ると、一様に切れ長の細い目が描かれており、こういうステレオタイプではあんまり参考にはならない。

 「目ぶちがふっくりと」とか「大きな瞳でじっと見て」というところを見ると、細い切れ長の目とはちょっと異なるような気がする。考えあぐねて、あれこれ本をめくって見たところ、黒田清輝らの新傾向洋画に登場する女性たちのほうが、むしろ鏡花描くところの眉や瞳によく迫っているような気がする(黒田「湖畔」、岡田三郎助「某夫人の像」など参照)。

5.気高く、清く……

 これまで、顔の代表的な部分を検討してきたが、肝心の顔の輪郭についてはどうだろうか。実は、それにはっきり言及した文章は、あまり多くはないのである。「瓜核顔(うりざねがほ)」と書かれているのは、ぼくの読んだ作品では、『婦系図』の小芳と道子、『眉かくしの霊』の幽霊だけである(見落しの可能性あり)。瓜核顔というからには、ちょっと面長の顔である。

 スタイルについては、もちろんほっそりした美人像が浮かんでくるけれども、ただやせていればよいというものではなく、
 「衣服を着たときの姿とは違うて、肉(シシ)つきの豊な、
 ふつくりとした膚(はだへ)」 (『高野聖』)

 「小肥りして痩せては居らぬが……」(『湯島詣』芸者蝶吉)
 という例から分かる通り、みかけに比して肉づきの豊かな、いわゆる着物のよく似合う体型なのは、明治の作家としては当然かもしれない。

 さて、忘れてはならないのは、鏡花が重んじた品格である。『外科室』の伯爵夫人が「気高く、清く、貴く……」と形容されるのは当り前にしても、『高野聖』の魔性の女が「馴々しくて犯し易からぬ品の可い」姿であり、『婦系図』では深川芸者の小芳が「水のやうに透通る細長い月の中から抜出したやうで気高いくらゐ」と表現されている。

 つまり、身分にかかわらず気品を尊んだ鏡花の面目は、『高野聖』の女に通ずる不思議な力をもつ『竜潭譚』の九ッ谺の女が、「こは予(かね)てわがよしと思ひ詰めたる雛のおもかげによく似たれば貴き人ぞと見き」と書かれているところによく発揮されている。

 この九ッ谺の女は、被差別部落民かと思われるふしがあり、「貴き人ぞと見」た鏡花の芸術家としての眼が、強靭なものであったことを見逃してはならないだろう。芸を至高のものとする鏡花の激するところ、つぎのような文章もおのずとあらわれるのである。
 「見よ、見よ、一たび舞台に立たむか。小親が軽き身の動、躍れば地(つち)
  に褄を着けず、舞の袖の翻るは、宙(そら)に羽衣懸ると見ゆ。長刀かつぎて
  ゆらりと出づれば、手に抗(た)つ敵の有りとも見えず。足拍子踏んで大手を
  拡げ、颯と退(ひ)いて、衝(つ)と進む、疾きこと電(いなづま)の如き時あり、
  見物は喝采しき。軽きこと鵞毛の如き時あり、見物は喝采しき。重きこと山
  の如き時あり、見物は襟を正しき。うつくしきこと神の如き時あり、見物は
  恍惚たりき。かくても見てなほ乞食と罵る、然は乞食の蒲団に坐して、何等
  疚(やま)しきことあらむ」(『照葉狂言』)
 乞食と罵られたのは、女芸人小親である。その「乞食」の貸してくれた蒲団に坐っているのを「士族」の子になじられた主人公は、傲然として「可いよ乞食、乞食だから乞食の蒲団に坐るんだ」と応えるのであった。

 思わず襟を正しむる気品、神の如きうつくしさ……これこそ鏡花が心底頭を下げたものであり、それを具現するものであれば、士族たると平民たるを問わず、また人たると幽霊たるを問わぬところこそ、古今独歩の女性美の追求者としての鏡花の真骨頂であった。

                                 (1990年10月連載)


くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ