マザー・グース試訳 下

(26)
Cut them on Monday, you cut them for health;
(月曜につめ切りゃ元気になれる)
Cut them on Tuesday, you cut them for wealth;
(火曜につめ切りゃ金たまる)
Cut them on Wednesday, you cut them for news;
(水曜につめ切りゃすてきな知らせ)
Cut them on Thursday, a new pair of shoes;
(木曜につめ切りゃもうけもので靴あたる)
Cut them on Friday, you cut them for sorrow;
(金曜につめ切りゃ気分が沈む)
Cut them on Saturday, see your true-love tomorrow;
(土曜につめ切りゃどうにかあの娘に明日あえる)
Cut them on Sunday, you cut them for evil,
(日曜につめ切りゃ憎い鬼)
For all the next week you'll be ruled by the devil.
(とりつき七日はひどいめに)
 ちょっと強引すぎましたが、音を合せてみました。them が爪だということは吉竹先生の訳詞・解説によって確認しました。

(27) 六ペンスの歌(前編)
Sing a song of sixpence,
(六ペンスの歌うたおう)
   A pocket full of rye;
 (ポケットいっぱいライ麦だらけ)
Four and twenty blackbirds,
(二十と四羽の黒ツグミ)
   Baked in a pie.
 (パイに焼かれちまってな)

When the pie was opened,
(パイを切ってみたところ)
   The birds began to sing;
 (ツグミどもが鳴き出した)
Was not that a dainty dish,
(このごちそうは王様に)
   To set before the king?
 (お出しするんじゃなかったか)

The king was in his counting-house,
(王様金庫のお部屋でな)
   Counting out his money;
 (金を勘定なさってた)
The queen was in the parlour,
(女王は居間にいらしてな)
   Eating bread and honey.
 (蜂蜜パンをお食べになってた)
The maid was in the garden,
(庭におったが女中さん)
   Hanging out the clothes,
 (洗濯物を干してたところ)
Along came a blackbird,
(そこへツグミが飛んできて)
   And snapped off her nose.
 (つついた鼻がころころり)
 長い歌なので、二回に分けて掲載します。これまた不思議な歌です。アガサ・クリスティがこの歌を題材に短編を書いたというのは、以前に触れたとおりです。もっとも中身はすっかり忘れてしまいましたが。

さて、次回は鳥につつき落された鼻の行方をめぐって、ストーリーが展開致します。

(28) 六ペンスの歌(後編)
As it fell upon the ground
(鼻が地面におちたのを)
   'Twas spied by Jenny Wren,
 (ミソサザイめが見ておって)
Who took a stick of sealing wax
(持ってた封蝋使ってな)
   And stuck it on again.
 (もとのとおりにくっつけおった)

As they saw the nose stuck on
(鼻がついたもんだから)
   The maids cried out 'Hooray!'
 (女中たちゃ「万歳!」はやしたて)
Till someone said, 'But it is stuck
(そのうち誰かがこういった)
   The topsy-turvy way!'
  (「あれれ鼻がさかさまだって」)

They took her to the king
(女中をつれていったらば)
   Who just replied, 'What stuff!
 (王様これ見て「なんの捨ておけ、)
'Tis better far put on that way,
(そっちの方がよかろうて)
   So nice for taking snuff!'
 (タバコかぐにはうってつけ」)

They bought a pound of Lundyfoot
(ランディフット煙草を一ポンド)
   And threw it in her face.
 (買ってきて顔にぶちまけた)
She sneezed 'Achoo!' which twisted it
(女中は「はっくしょん!」で鼻ねじれ)

   Into its proper place.
 (もとのとおりにおさまった)
 ……めでたし、めでたし。後半はちゃんと話がつながっていますね。わからないのが前半の部分です。いったいポケットに詰ったライ麦は何なのでしょうか?

 解説を調べると、ある本の挿絵には、農夫がポケットから取り出したライ麦をえさに小鳥を捕まえる場面が描かれているそうです。捕まえた鳥をパイに入れて焼き上げたというわけです。

 そこまではいいとして、王様が金勘定というのは唐突でよく分りません。こんな謎めいた歌ですから、諸説紛々として枚挙にいとまがないとのこと。面白いのだけご紹介しますと、
 ・王様とはヘンリー8世。ライ麦は王様が取り立てた貢ぎ物で、
    24 羽の黒ツグミとは修道院の24通の権利証書だというもの。

 ・「黒ツグミがパイに焼かれた」というのは、12  ポイントの
    パイカ活字で blackbirds を植字したもので、英訳聖書の出
    版を祝っているのだというもの。
 また、パイを切ったら、中から生きた小鳥が出てきてさえずった、というのはデタラメではなくて、昔実際におこなわれた趣向だそうです。つまり、先にパイを焼いておいて、後から小鳥を入れて隠しておくという寸法。

(29)
As I was going to St. Ives,
(セント・アイブズへの道すがら)
I met a man with seven wives,
(出会った男の連れは七人の女)
Each wife had seven sacks,
(女ひとりが袋を七つ)
Each sack had seven cats,
(袋ひとつに猫が七匹)

Each cat had seven kits;
(猫一匹に子猫七匹)
Kits, cats, sacks and wives,
(子猫に猫に袋に女)
How many were there going to St. Ives?
(セント・アイブズに行ったはいくつやら?)
 St. Ives は町の名前で正しくは [snt a'ivz] という発音、 wives は「女房」としてもかまいませんが、意味は「妻」ではなく woman だということを、お断りしておきます。語感としては「女房」のほうが好きなんですが、誤解されそうなので、吉竹先生にならって「女」としておきました。それに、細君が七人もいちゃやりきれませんしね。

この歌は「ひっかけなぞなぞ」で、答はゼロ (none)。 女や袋や猫なんぞは途中で見かけたというだけの話で、セント・アイブズに行ったのは語り手ひとり、というわけです。

(30)
There was a man,
(男がおってな)
   And his name was Dob,
 (そいつの名前がドブ)
And he had a wife,
(女房がおってな)
   And her name was Mob,
 (名前がモブ)
And he had a dog,
(犬がおってな)
   And he called it Bob,
 (呼び名がボブ)
And she had a cat,
(女房の猫はな)
   Called Chitterabob.
 (呼び名がチッタラボブ)
     Bob, says Dob;
  (ボブや、とドブ)
     Chitterabob, says Mob.
  (チッタラボブや、とモブ)
Bob was Dob's dog,
(ボブはドブの犬で)
     Chitterabob Mob's cat.
  (チッタラボブはモブの猫)
(31)
As a little fat man of Bombay
(ボンベイ生れの小男でっぷり)
Was smoking one very hot day,
(やけに暑い日煙草をぷかり)
   A bird called snipe
 (そこへきたのが鳥のシギ)
   Flew away with his pipe,
 (キセルさらって飛んで過ぎ)
Which vexed the fat man of Bombay.
(ボンベイ生れの太っちょぷりぷり)
(32)
Old mother Hubbard
(ハバドおばさん)
   Went to the cupboard,
 (戸棚にいった)
To fetch her poor dog a bone;
(犬にやろうと骨とりに)
   But when she got there
 (いってみたらば)
   The cupboard was bare
 (戸棚はからっぽ)
And so the poor dog had none.
(犬はなんにもあたらずじまい)

She went to the baker's
(おばさんいったよパン屋まで)
   To buy him some bread;
 (犬にやろうとパン買いに)
But when she came back
(うちに帰ってきてみれば)

   The poor dog was dead.
 (犬はもう死んでしまい)

She went to the undertaker's
(おばさんいったよ葬儀屋に)
   To buy him a coffin;
 (犬をいれる棺桶買いに)
But when she came back
(うちに帰ってきてみれば)
   The poor dog was laughing.
 (犬はワンワン大笑い)
 これは長い歌の一部です。なんでもさる貴族のお嬢様サラ・キャザリン・マーチンというお方が 1804 年に書き上げ、翌年出版されるや、たちまちベストセラーになったそうです。

(33) コック・ロビン(駒鳥)殺し(前編)
Who killed Cock Robin?
(コック・ロビンを誰が殺した?)
   I, said the Sparrow,
 (おらだ、というたは雀でな)
   With my bow and arrow,
 (弓と矢をば使ってな)
I killed Cock Robin.
(コック・ロビンはおらが殺した)

Who saw him die?
(死ぬのを誰が見ておった?)
   I, said the Fly,
 (おらが、というたは蝿めでな)
   With my little eye,
 (おらのちっちゃなこの眼でな)
I saw him die.
(あいつの死ぬとこ見ておった)

Who caught his blood?
(誰があいつの血を取った?)

   I, said the Fish,
 (おらだ、というたは魚でな)
   With my little dish,
 (おらの小皿を使うてな)
I caught his blood.
(あいつの血を集めて取った)

Who'll make his shroud?
(経帷子 は誰がこさえる?)
   I, said the Beetle,
 (おらが、というたはかぶと虫)
   With my thread and needle,
 (おらが針と糸使い)
I'll make the shroud.
(経帷子をこしらえる)

Who'll dig his grave?
(あいつの墓を誰が掘る?)
   I, said the Owl,
 (わしじゃ、というたは梟で)
   With my pick and shovel,
 (つるはしと鋤使うてな)
I'll dig his grave.
(わしがあいつの墓を掘る)

Who'll be the parson?
(誰が司祭を勤めよう?)
   I, said the Rook,
 (わしじゃ、というたはカラスでな)
   With my little book,
 (小さな聖書をもっとるで)
I'll be the parson.
(わしが司祭を勤めよう)

Who'll be the clerk?
(誰が助祭[注]を勤めよう?)
   I, said the Lark,
 (おいら、というたはヒバリでな)
   If it's not in the dark,
 (暗くならんうちならな)
I'll be the clerk.
(おいらが助祭を勤めよう)

----------------------------------------------------------------------
[注] 吉竹先生は parson を司祭、clerk を司祭補としておられます。
 しかし、 clerk には在家の教会書記 (parish clerk) という意味もあり、
 Webster を調べると英国国教では「民法上は在家とみなされ、応唱をリー
 ドしたり学校で教えたりして、牧師を手伝う」人だとあります。だとすれ
 ば、素直に「書記」でもいいかもしれませんが、それでは意味が通じにく
 いような気がします。

   葬式という祭(儀式)を主導する者・その助手ととらえれば、司祭・助
 祭というのが一番わかりやすいのですが、果してこういう用語がどの宗派
 にも適切なのかどうか、この方面に無知なぼくには全く自信がありません。

  キリスト教各派の聖職者の名称・細かい序列というのが、あれこれ辞書
 をひいてもさっぱり分らず、あっさり白旗を掲げつつ、読者のご教示を期
 待します。イギリスの教会や葬式に詳しい方、ぜひお教えください。
-----------------------------------------------------------------------
 コック・ロビンはオスのこまどりのことですが、これはもう固有名詞といってもいいんじゃないかと思いましたので、そのままにしておきました。

(34) コック・ロビン(駒鳥)殺し(後編)
Who'll carry the link?
(たいまつは誰が持とう?)
   I, said the Linnet,
 (おれさ、というたはヒワめでな)
   I'll fetch it in a minute,
 (すぐに取ってくるからな)
I'll carry the link.
(たいまつはおれが持とう)

Who'll be the chief mourner?
(誰が喪主を勤めよう?)
   I, said the Dove,
 (あたし、というたは鳩の声)
   I mourn for my love,
 (いとしいお方のおとむらい)
I'll be the chief mourner.
(あたしが喪主を勤めましょう)

Who'll carry the coffin?
(誰が棺をかついでいこう?)
   I, said the Kite,
 (そいつはあっし、というたは鳶)
   If it's not through the night,
 (夜の夜中というんでなけりゃ)
I'll carry the coffin.
(あっしが棺をかつぎやしょう)

Who'll bear the pall?
(誰が棺の覆いを持とう?)
   We, said the Wren,
 (そりゃわたしらで、とミソサザイ)
   Both the cock and the hen,
 (オスとメスのひとつがい)
We'll bear the pall.
(棺の覆いを持ちましょう)

Who'll sing a psalm?
(誰が賛美歌歌おうか?)
   I, said the Thrush,
 (あたい、というたツグミはな)
   As she sat on a bush,
 (やぶにとまっておったがな)
I'll sing a psalm.
(あたいが賛美歌歌います)

Who'll toll the bell?
(弔いの鐘は誰がつく?)
   I, said the Bull,
 (おれだ、というたは雄の牛)
   Because I can pull,
 (鐘の綱ならおれが引けるし)
So Cock Robin, farewell.
(さらばロビン、とついてやる)

All the birds of the air
(空の鳥たちうちそろい)
   Fell a-sighing and a-sobbing,
 (溜息つくやら鼻すするやら)
When they heard the bell toll
(あたりに響くはとむらいの鐘)
   For poor Cock Robin.
 (ロビンあわれと鳴りわたり)
 

          NOTICE 
          (告) 
     To all it concerns, 
        (関係各位) 
    This notice apprises, 
      (ここに告知す) 
   The Sparrow's for trial 
  (雀儀次回巡鳥裁判にて) 
    At next bird assizes. 
  (公判に付するものなり) 
 これはちゃんとしたストーリーになっていますね。殺人事件らしく、ちゃんと裁判のおふれまで用意されているので、推理作家が興味を持つのはあたりまえかもしれません。

(35)
    In a cottage in Fife
  (ファイフのくにの田舎家に)
    Lived a man and his wife,
  (夫婦者が住んどって)
Who, believe me, were comical folk;
(これが実際けったいな連中)
    For, to people's surprise,
  (だってたまげた話でな)
    They both saw with their eyes,
  (ものを見る時ゃ目で見るし)
And their tongues moved whenever they spoke!
(口きくたびに舌が動いた、お立合い)
    When quite fast asleep,
  (ぐうすか眠っている時に)
    I've been told that to keep
  (目を開けとろうとしたってな)
Their eyes open they could not contrive;
(そいつはできない相談だったと)
    They walked on their feet,
  (歩く時にゃ二本の脚だし)
    And 'twas thought what they eat
  (食ったり飲んだりしとったに)
Helped, with drinking, to keep them alive!
(なんとそいつのおかげで生きてた)
一種のへそまがり歌とでもいうんでしょうか、なんとなくおかしな歌です。

(36)
There was a man and he had nought,
(一文なしの男のとこに)
    And robbers came to rob him;
  (泥棒どもが押し込んだ)

He crept up to the chimney top,
(男はするする煙突のてっぺんに)
    And then they thought they had him.
  (泥棒どもそれ見て袋の鼠と思うた)
But he got down on the other side,
(ところが男は向うに降りて)
    And then they could not find him;
  (泥棒どもにはみつからなんだ)
He ran fourteen miles in fifteen days,
(十五日間逃げも逃げたり十四マイル)
    And never looked behind him.
  (うしろも見ずに駆けおった)
(37)
Jack Jingle went 'prentice
(ジャック・ジングル見習奉公)
    To make a horseshoe,
  (蹄鉄つくるつもりでな)
He washed the iron
(鉄を洗っているうちに)
    Till it would not do.
  (とうとうだめにしちまった)
His master came in,
(親方そこへやってきて)
    And began for to rail;
 (ボケのカスのとののしった)
Says Jack, "The shoe's spoiled,
(「蹄鉄だめになったども)
    But 'twill still make a nail."
 (釘にはなるべ」とジャックはいうた)
He tried at the nail,
(釘をこしらえかけたども)
    But, chancing to miss,
 (やっぱりうまくいかねえで)
Says, "If it won't make a nail,
(「釘にならねえ鉄だども
    It shall yet make a hiss."
 (ジューとぐらいはいわせべえ」)

Then into the water
(そこでずぶりと水の中)
    Threw the hot iron, smack,
 (真っ赤な鉄を突っ込めば)
"Hiss!" quoth the iron;
(「ジュー」というたぞ鉄のやつ)
    "I thought so," says Jack.
  (ジャックいうには「そうらやっぱり」)
 ちょっとずうずうしい与太郎の歌。失敗してもいささかも動ぜず、けろりとした顔をしているジャック・ジングル君であります。

(38)
Upon Paul's steeple stands a tree
(聖ポールのてっぺん木が一本)
As full of apples as may be;
(なったぞなったぞ林檎の実)
The little boys of London town
(ロンドンの町のこどもたち)
They run with hooks to pull them down:
(林檎おとそと鈎竿をもち)
And then they go from hedge to hedge
(垣根垣根と駆けてきた)
Until they come to London Bridge.
(ロンドン橋までやってきた)
 セント・ポール寺院の尖塔のてっぺんに立つ林檎の木、というのは古くからある冗談なんだそうです。その木になった林檎を落そうというんですから、屋根にのぼって竿で星を落そうという笑い話みたいなのものですね。

 この塔は、「高さ489フィートで1315年に完成、当時最も高かった。1447年に落雷を受けて1462年にようやく修復された」そうで、さらに「1561年6月4日の午後、激しい雷雨の中、尖塔は再び落雷を受けた。まだ避雷針の知られていない当時のこととて、尖塔はたちまち炎上」したとのことです。(以上吉竹氏の引用した St. Paul's Cathedral(A Pitkin Book) の文章の一部を訳したものです)

(39)
Thirty days hath September,
(三十日の月は九月とね)
April, June, and November;
(四月に六月、十一月)

All the rest have thirty-one,
(ほかはみんな三十一日)
Excepting February alone,
(だけど二月だけ違ってて)
And that has twenty-eight days clear
(二十八日なんだけど)
And twenty-nine in each leap year.
(うるう年には二十九日)
 これは格別おもしろおかしいという歌ではありませんが、なるほどこういうのがあるんだなという興味を感じて取り上げました。

(40)
Old woman, old woman,
(婆さま、婆さま)
    Shall we go a-shearing?
 (羊の毛刈りに行かんかな)
Speak a little louder, sir,
(どうぞもちっと大きな声で)
    I'm very thick of hearing.
 (耳が遠くていかんでな)

Old woman, old woman,
(婆さま、婆さま)
    Shall I love you dearly?
 (本気でおまえにほれよかな)
Thank you very kindly, sir,
(こりゃまあ、ほんにありがたや)
    Now I hear you clearly.
 (聞こえますとも、しっかりな)
 都合の悪いことはてんで聞こえないくせに、都合のいいことはしっかり聞こえる。これはなにも老人に限ったことではありませんね。

(41)
Betty Botter bought some butter,
(ベティ・ボッター、バターを買った)
But, she said, this butter's bitter;
(でもねにがいわ、このバター)

If I put it in my batter,
(こんなのこね粉にいれたなら)
It will make my batter bitter,
(こね粉がにがくなっちゃうな)
But a bit of better butter
(だけどちょっぴりいいバター)
Will make my batter better.
(あればこね粉も味いいだろな)
So she bought a bit of butter,
(そこでちょっぴりバターを買った)
Better than her bitter butter,
(にがいのよりもましなバター)
And she put it in her batter,
(それをこね粉にいれたらば)
And the batter was not bitter,
(こね粉は苦くならなんだ)
So 'twas better Betty Botter
(やっぱりよかったベティ・ボッター)
Bought a bit of better butter.
(買ってよかったいいバター)
 今回の歌の面白さは全く B の音の頭韻にのみあるといっても過言ではありません。それを取り去ったら、ご覧のとおり、おもしろくもなんともないわけです。

(42)
There was a man, he went mad,
(男がおって、気がふれて)
He jumped into a paper bag;
(飛び込んだのが紙袋)
The paper bag was too narrow,
(紙の袋は狭すぎて)
He jumped into a wheelbarrow;
(飛び込んだのが手押車)
The wheelbarrow took on fire,
(手押車に火がついて)
He jumped into a cow byre;
(飛び込んだのが牛の小屋)

The cow byre was too nasty;
(小屋はひどく汚くて)
He jumped into an apple pasty;
(飛び込んだのが林檎パイ)
The apple pasty was too sweet,
(林檎パイは甘すぎて)
He jumped into Chester-le-Street;
(飛び込んだのがチェスター通り)
Chester-le-Street was full of stones,
(チェスター通りは石ころだらけ)
He fell down and broke his bones.
(すってんころりで骨折った)
 なんとなく「あんたがたどこさ……」に似たものを感じます。

(43)
Christmas is coming,
(もうじきクリスマス)
    The geese are getting fat,
 (ガチョウたちも肥えてます)
Please to put a penny
(どうかあなたの1ペニー)
    In the old man's hat.
 (お爺さんの帽子にいれて)
If you haven't got a penny,
(1ペニーをもってなきゃ)
    A ha'penny will do;
 (半ペニーでもかまわない)
If you haven't got a ha'penny,
(半ペニーももってなきゃ)
    Then God bless you!
 (おやおやそれはおきのどく)

 わずか半ペニーの持ち合せもないようでは実際気の毒な話で、クリスマスをひかえて神の祝福を祈らずにはおられませんね。

(44)
A carrion crow sat on an oak,
(樫から見物、かあかあカラス)
Watching a tailor shape his cloak.
(マント縫うとる仕立屋どん)
    Sing heigh ho, the carrion crow.
 (歌えやヘイホー、かあかあカラス)
    Fol de riddle, lol de riddle, hi ding do.
 (ほれどっこい、やれどっこい、はいドンとな)

The carrion crow began to rave,
(わめきはじめた、かあかあカラス)
And called the tailor a crooked knave.
(仕立屋どんに、このあほう)
    Sing heigh ho, the carrion crow.
 (歌えやヘイホー、かあかあカラス)
    Fol de riddle, lol de riddle, hi ding do.
 (ほれどっこい、やれどっこい、はいドンとな)

Wife, bring me my old bent bow,
(かかあ、おらの弓もってこい)
That I may shoot yon carrion crow.
(かあかあカラスめ射てくれよう)
    Sing heigh ho, the carrion crow.
 (歌えやヘイホー、かあかあカラス)
    Fol de riddle, lol de riddle, hi ding do.
 (ほれどっこい、やれどっこい、はいドンとな)

The tailor he shot and missed his mark,
(仕立屋どんの射た矢はそれて)
And shot his own sow through the heart.
(飼ってた豚の心臓にぶすり)
    Sing heigh ho, the carrion crow.
 (歌えやヘイホー、かあかあカラス)
    Fol de riddle, lol de riddle, hi ding do.
 (ほれどっこい、やれどっこい、はいドンとな)

Wife, bring brandy in a spoon,
(かかあ、ブランデーもってこい)
For our old sow is in a swoon.
(うちの豚めがとんだこったい)

    Sing heigh ho, the carrion crow.
 (歌えやヘイホー、かあかあカラス)
    Fol de riddle, lol de riddle, hi ding do.
 (ほれどっこい、やれどっこい、はいドンとな)
 どなたかこれを盆踊り唄に仕立てて振付けをなさってみてはいかが?

(45)
Cock a doodle doo!
(こけこっこう!)
My dame has lost her shoe,
(かみさん靴を片方なくし)
My master's lost his fiddling stick,
(旦那はバイオリンの弓なくす)
And don't know what to do.
(どしたらええか困ったわい)

Cock a doodle doo!
(こけこっこう!)
What is my dame to do?
(かみさんはなんとする)
Till master finds his fiddling stick
(旦那の弓がみつからんうちは)
She'll dance without her shoe.
(靴片方で踊るわい)

Cock a doodle doo!
(こけこっこう!)
My dame has found her shoe,
(かみさん靴の片割れみつけ)
And master's found his fiddling stick,
(旦那の弓もみつかった)
Sing doodle doodle doo!
(そうれ歌えや、けこけっこう!)

Cock a doodle doo!
(こけこっこう!)
My dame will dance with you,
(かみさんあんたと踊るとて)
While master fiddles his fiddling stick,
(旦那はバイオリンの弓を弾く)
For dame and doodle doo.
(ほうれ踊れや、けこけっこう)
 この夫婦はほとんど病気ですね(笑)。
(46)
How many miles to Babylon?
(バビロンまでは何マイル?)
Threescore miles and ten.
(十と六十で七十マイル)
Can I get there by candle-light?
(灯ともし頃まで行けようか?)
Yes, and back again.
(行けるしここにもどってこれる)
If your heels are nimble and light,
(足が速くてすっ飛んでけば)
You may get there by candle-light.
(灯ともし頃まであそこに行ける)
 この歌の Babylon は Babyland の転訛だろうという説があるそうです。 ど ちらにしても、かなた異界を連想させます。

 この歌の別のバージョンでは、わが「とおりゃんせ」に似た歌詞が付け加え られており、注目されます。そこのところだけご紹介します。
If you please will you let the king's horses through?
(どうか王様の馬を通しておくれ)
Through and through shall they go,
(ずいっと通してやろうとも)
   For the king's sake;
 (王様のおためとあらば)
But the one that is hindmost
(したがしんがり馬のやつ)
   Will meet with a great mistake.
 (きっとあおうぞひどい目に)
 前の子の服の端っこをつかんで一列に並んだ子供たちが、別の二人が両手を掲げて作るアーチを順々にくぐってゆく。最後の子供のところで、いきなりアーチが降ろされて、その子を捕まえてしまう、という遊びだそうです。つまり子供たちを王様の馬に見立てているわけです。

 歌詞といい、遊び方といい、わが国の「とおりゃんせ」に酷似しているという吉竹先生のご指摘は、なるほどごもっともというほかありません。

(47)
    I love sixpence, pretty little sixpence,
(おらのいとしい六ペンス、めんこい六ペンス)
    I love sixpence better than my life;
  (命より大事な六ペンス)
I spent a penny of it, I spent another,
(そのうち一ペニーと、もう一ペニー使い)
    And I took fourpence home to my wife.
  (残り四ペンスかかあにもって帰った)

Oh, my little fourpence, pretty little fourpence,
(おらのいとしい四ペンス、めんこい四ペンス)
    I love fourpence better than my life;
  (命より大事な四ペンス)
I spent a penny of it, I spent another,
(そのうち一ペニーと、もう一ペニー使い)
    And I took twopence home to my wife.
  (残り二ペンスかかあにもって帰った)

Oh, my little twopence, my pretty little towpence,
(おらのいとしい二ペンスよ、めんこい二ペンスよ)
    I love twopence better than my life;
  (命より大事な二ペンスよ)
I spent a penny of it, I spent another,
(そのうち一ペニーと、もう一ペニー使い)
    And I took nothing home to my wife.
  (かかあにやるにも文無しで帰った)

Oh, my little nothing, my pretty little nothing,
(おらはとうとう文無しだ、きれいさっぱり文無しだ)
    What will nothing buy my wife?
  (文無しでかかあになに買える)
I have nothing, I spend nothing,
(一文無しだで一文も使わん)
    I have nothing better than my wife.
  (これでかかあが一番値打もの)
(48)
If all the seas were one sea,
(海って海をひとつにしたら)
What a great sea that would be!
(そりゃあでっかい海だろなあ)
If all the trees were one tree,
(木という木をひとつにしたら)
What a great tree that would be!
(そりゃあでっかい木だろうなあ)
And if all the axes were on axes,
(斧って斧をひとつにしたら)
What a great axe it would be!
(そりゃあでっかい斧だろなあ)
And if all the men were one man,
(人って人をひとつにしたら)
What a great man that would be!
(そりゃあでっかい人だろなあ)
And if the great man took the great axe,
(でっかい人がでっかい斧で)
And cut down the great tree,
(でっかい木を切り倒し)
And let it fall into the great sea,
(でっかい海に木が落ちたなら)
What a splish-splash that would be!
(どぼんとでっかい音だろなあ)
(49)
When good King Arthur ruled this land,
(アーサー王の御代のこと)
    He was a goodly king;
   (えらい王様だったとさ)
He stole three pecks of barley-meal
(大麦粉を三ペック王様くすねて)
    To make a bag-pudding.
  (袋プリンをこしらえよう)

A bag-pudding the king did make,
(王様プリンをこしらえなさった)
    And stuffed it well with plums;
  (中にプラムをどっさり詰めて)
And in it put great lumps of fat,
(おまけにでっかい脂身いれた)
    As big as my two thumbs.
  (親指ふたつほどあるやつを)

The king and queen did eat thereof,
(王とお后プリンを食べて)
    And noblemen beside;
  (おつきの貴族もお相伴)
And what they could not eat that night,
(その晩みんなの食べ残した分)
    The queen next morning fried.
  (翌朝お后揚物にした)
アーサー王といえば5世紀末〜6世紀のウェールズの伝説的王で、実在のほどは疑われるのですが、この歌に登場する王様の正体はどうやら盗賊の親方みたいです。まあ、正体はどうあれ、王様がこそ泥をして自らパイをこしらえたり、余り物をお后が油で揚げるというのがおかしいですね。

 なお、ペックという単位は約五升四勺。bag-pudding というのは、粉をこねてつくった皮の袋に詰物をしてボイルしたプディングだそうです。餃子の親戚みたいなものでしょうか。3ペックでどれだけ作れるか計算してみるのも一興です。

(50)
Hark, hark,
(ほら、聞こえるぞ)
    The dogs do bark,
 (犬どもがほえよるぞ)
The beggars are coming to town;
(乞食どもが町にやってくる)
    Some in rags,
 (服はボロやら)
    And some in jags,
 (破れたのやら)
And one in a velvet gown.
(ビロード・ガウンがひとりいる)
 乞食が集団で移動するという光景は、昔イギリスで実際にみられたそうです。また、この歌にいう乞食の一団を、17世紀にオランダからやってきたオレンジ公ウィリアム(たぶんひとりだけガウンを着た人物)とそのおつきのオランダ人になぞらえる説もあるそうです。

                                 (1992年3月〜4月連載)


【追記】 その後自ら発見した間違いは訂正しましたが、この試訳にはおそらくまだ少なからぬ誤りが残っていることと思います。お気づきの方はどうかご一報ください。いつでも速やかに、そして喜んで訂正させていただきます。

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ