ぼくの師匠

 昨夜ある酒場で、ひさしぶりにSさんにお会いした。Sさんは市内の調理士さんのリーダー格である。Sさんと知りあったのは、やはり同じ酒場でひょんなことから会話を交したのがきっかけだった。

 その時、食い物が話題に上り、たまたまその方面の本を読み終えたばかりだったぼくが調子に乗って、麺類の製造方法など、覚えたての知識をペラペラやると、Sさんはおおいに感心してほめてくれた。で、このSさんがやたら料理にくわしいものだから、話はいよいよ弾んだのである。

 ところが、あとでママがいうには、

「Hさん、Sさんはお料理のプロなの」

「ぎょっ」

 みなさん、だからあまり知ったかぶりはしないほうがいい (^_^;)。 思わぬところで恥をかくものだ。つぎにSさんに会った時、ぼくは平身低頭、

「あいや、師匠。知らぬこととは申せ、先日は無礼の数々ひらにご容赦くだされませ」

「あっはっは、とんでもない。」

 名人は鷹揚なものである。まるで貫禄が違うのだ。ママが笑って、

「Sさん明日NHKに出るんですって」

 翌日留守録画したビデオを見ると、侍のようにかしこまったSさんはタラの塩のしかたを鮮やかに実演しておられた。タラというものは、決して塩をいいかげんにバラバラ振ればいいというものではないのであった。

 それから何度かぼくは師匠と一緒になった。会えばどちらからともなく隣にすわって話をするのである。

 −−夜の街からしばらく足が遠のいていたぼくは、ゆうべ一年ぶりでその酒場へ顔を出したのであった。

「会いたいっていってたでしょ。Hさんがきたわよ」

 夜中も近くなってママが電話すると、ほどなくSさんが現れた。自分の店の店じまいを終えて来てくださったのである。

 ひさびさの挨拶をすませて落ち着くと、Sさんは意外な話題を切り出した。市のラムサール会議への取り組みが不十分だというのである。

「食事のことですよ。世界中からお客さんが来るわけでしょう」

 つまりこうである。イスラム教徒は豚をたべないというように、宗教上のタブーもある。刺し身を食わぬ国民だってある。考えてみれば、何を出したらいいのか迷うことが多い。それなのに、ホテルなどに勤める調理士仲間にたずねてみても、そこまで考えが及んでいない。会議の段取りはうまくいっても、人間にとって一番大切な食事の面で不評を買っては、ラムサールの成功はおぼつかないだろう。釧路市もそこまで踏み込んで考えていないようだ。これじゃいけない、九仭の功を一簣に欠く、というのである。

「そういえば、スナック菓子の材料に豚のエキスを使っていないかどうか、袋に印刷してある日本語をチェックしてくれ、と頼まれたことがあります」

 ぼくがいったのは本当である。インスタント・ラーメンのスープの原料はもちろん、菓子の材料までチェックされることがある。国民によっては、そういう点異常なまでに潔癖なのだ。いかに日本食がもてはやされているとはいっても、刺し身など気味悪がって食べない外国人をぼくは知っている。そうかといって、タコをあたりまえに食べる白人だっているわけで、判断はなかなか難しい。このあたり、雑食性の日本人の盲点といってよいのではないか。

「そうでしょう。そうなんですよ」

 S師匠は、いつかTVに出演した時のように、侍のようにまじめな顔でうなずいた。

 それから、Sさんは悠々と「赤いグラス」を歌った。師匠が歌ってぼくが知らん顔をするわけにもいかず、ぼくもその夜初めてマイクを握った。

「やあ、うまい、うまい」

 ああ、師匠、ほめないでください。Sさんにほめられると、ぼくは顔が赤くなるのです。

                                     (1992年7月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ