小田島ハムレットを読む
 念願の小田島雄志東大教授訳『ハムレット』が手に入ったので、今日から数回に分けて、あまり堅苦しくならぬよう、あちこち拾い読みして味わってみたいと思います。なにしろ3ヶ月間つきあってきた芝居ですから、見所(つまり翻訳の難しいところ)は、こっちもひととおり承知しています。「先生、あそこはどう始末したかな?」と、はなはだけしからぬヒネた読者のご案内、吉と出るか凶と出るか(笑)、おヒマな方にお読みいただければ幸いです。

 もとより拾い読みのこと、順序もなにもあったものではありませんから、あらかじめご承知ください。原文を添えたのは、別に勉強のためではなく、妙味を味わっていただくためで、なるほどそんなものかとお思いくだされば結構です。
第1回 なんで「うめく」のか?

 のっけから妙な題名ですが、場面(第3幕第2場)は劇中劇を見物するところ。ここは、ハムレットがオフィーリアを相手に、きわどいセリフを連発するところで、当時の観客には定めしどっと受けたところと思われますが、いかんせん横文字、しかも大昔の横文字の悲しさ、どこがきわどいのかよく分らないのがつらいところです。

 さて、長ったらしくなるから初めのほうは省略しますが、だんだんハムレットのざれごとはエッチになってまいります。
  OPH.   You are keen, my lord, you are keen.
  HAM.   It would cost you a groaning to take off my edge.
  OPH.   Still better, and worse.
  HAM.   So you must take your husbands.(以下略)
 オフィーリアのいう "keen" は、何といったらいいか、ハムレットのふざけた言葉がちょっとやりすぎ、あんまりひどい、露骨じゃありませんかとたしなめているのでしょう。

 ところが、ご存じの通り "keen" には鉛筆がとんがっているとかナイフの刃が鋭い、 つまり "sharp”という意味があります。ハムレットはわざとこっちの意味に取ります。ですから、それこそ直訳しますと、「ぼくの刃先をなまくらにさせるんなら、君はうめかなくちゃならないよ」とでもなりますか。これでは、わかるようでいて、ちっとも意味はわかりません。

 どうしてうめかなくちゃならないんでしょうか? こうなると辞書では解決できっこないわけで、 注釈を見ますと、 この "groaning"(うめき、うめくこと)はchildbirth(お産)のうめきだと説明してあります。ここから後は想像力を働かせなくちゃいけません。

 ぼくなりに説明しますと、「僕をおとなしくさせるんなら、後でぼくの赤ん坊を産むのにウンウンうめかなくちゃならないよ」ということになります。とすれば、シャープなエッジというのは、勃起したぺニスを意味すると考えなくてはいけません。「おとなしくさせる」という意味のワイセツさ (笑) が、これで明らかになります。当時の観客の含み笑いが聞こえてくるようではありませんか。

 次の "Still better, and worse." というのは、ざれごとはますます冴えてベターだけれど、中身はエッチでタチが悪くなってきたというのです。ところが、ハムレットは、これも「よきにつけ、あしきにつけ」という西洋の結婚の誓いのことばにひっかけて、「なあに、そんなことばをいって、あんたもご亭主をもらうのさ」とシャレのめすのです。

 ちょっとくどい説明をしたのも、この辺のおもしろさは翻訳ではなかなか伝わりにくいからです。快刀乱麻を断つがごとき福田恒存先生の名訳も、ここはちょっと歯切れが悪くて、いやらしさが十分伝わってきません (笑)。
 では、以上の予備知識をもとに、小田島先生の訳をごらんください。

  オフィーリア    まあ、ひどいことを、ハムレット様。
  ハムレット      腹を立てたか? それもよかろう、男が立てたら女は腹を
         ふくらませることになる。
  オフィーリア    もう知りません。
  ハムレット      だが亭主をもてば知らんではすまぬぞ。
 いかがでしょうか。大変こなれた、しかも思い切った訳だとはお思いになりませんか? この調子でご案内したいと思いますので、おつきあいいただければ幸いです。


第2回 To be, or not to be ”生か死か”

 第1回は意識的にエッチな方面をテーマに取り上げてみました。「あれ、ちょっとイメージが違うな〜」という方がおられたかもしれません。エッチな話はまだありますが、後の楽しみに (笑) 残しておきましょう。

 今日は、ハムレットといえば、知らない人はいないという「生か死か」という有名な独白の冒頭を読んでみましょう。長いセリフですから、次に引用するセリフはほんの一部にすぎません。

 特に第1行目 "To be, or not to be: that is the question." に注目しながら、小田島先生の翻訳を読んでみましょう。

 このままでいいのか、いけないのか。それが問題だ。 どちらがりっぱな生き方か、このまま心のうちに 暴虐な運命の矢弾をじっと耐えしのぶことか、 それとも寄せくる怒涛の苦難に敢然と立ちむかい、 闘ってそれに終止符を打つことか。死ぬ、眠る、 それだけだ。眠ることによって終止符は打てる、 心の悩みにも、肉体にもつきまとう かずかずの苦しみにも、それこそ願ってもない 終わりではないか。死ぬ、眠る、(以下略)   (第3幕第1場)

 従来の解釈が "be" をずばり「生きる、存在する」としているのに対し、この翻訳では "be" の後ろに省略されていそうなもろもろのものを、なんとか表現しようとしております。

 引用文の後の省略した部分には、(死ねば苦しみから逃れられるが、)死という未知の世界への恐れが、人間を臆病にして、不法やら屈辱に満ち満ちたこの世に長らえさせるのだ、という意味のことが書いてあります。

 いろいろな取り方はあると思いますが、少なくとも、「今すぐ自殺でもしちまおうか」という意味ではないでしょう。死後の世界が恐いから、不法な行為には目をつぶり、屈辱を受けてもじっと我慢し、三無主義 (?) でだらだら生きていこうというのがひとつ。もうひとつが、卑怯未練な生き方をとらず、満身創痍になっても、死せずんばやまずという覚悟をもって、思うところを実行する。つまり、「生き方」の選択。

 「生きるか死ぬか」という従来の解釈によってこぼれ落ちてしまったものを、みごとにすくいあげた、すばらしい翻訳だと思います。「今のままのおれでいいのか……」という疑問は、だれしもが一度は抱く悩みではないでしょうか。

第3回 ごぞんじ(?)墓掘り節

 あわれ溺死したオフィーリアの墓穴を掘る道化二人の会話は、なかなか滑稽でおもしろいのですが、それは次の機会にゆずって、今日は墓掘りの歌う小唄(第5幕 第1場)をご紹介しましょう。

 まずは、原文と私のまずい訳をごらんください。
(1)
 In youth, when I did love, did love,          若い頃には惚れもした
    Methought it was very sweet,               のぼせあがって、こりゃさのさ
 To contract, O, the time, for, ah, my behove, うかうか浮かれもして見たが
    O, methought, there was nothing meet.      ホレ、くたびれ損

(2)
 But age, with his stealing steps,             だまし討ちかよ、知らぬ間に
    Hath claw'd me in his clutch,              老いぼれちまって、こりゃさのさ
 And hath shipped me intil the land,           連れてこられたその先は
    As if I had never been such.               ホレ、冥土だぜ

(3)
   A pick-axe, and a spade, a spade,           ツルハシ一丁、鋤一丁
      For and a shrouding sheet:               仏にゃかたびら、こりゃさのさ
   O, a pit of clay for to be made             一丁あがりよ、この泥穴に
      For such a guest is meet.                ホレ、おいでなせえ
 まあ、 私の腕前ではせいぜいこんなもんです (笑)。今回は、小田島雄志、福田恒存両先生の訳をご紹介しましょう。どちらがいい悪いではなくて、それぞれの訳を味わってみましょう。
          小田島訳                               福田訳

(1)
 若いころには惚れたこともあったぜ              色の恋のと そのころにゃ
 甘ずっぱい気になることもあったぜ              夢をうつつの 花の下
 惚れてこがれてやせる思いがしたに              散れば浮き世の それ 風が
 すっぱい女(アマ)だぜ ままならぬ。            はくしょい これじゃ えい
                                                        ひきあわぬ

(2)
 年をとるのはあわれなもんだぜ                  寄る年波に さらわれて
 とりつかれたらもうおしめえだぜ                いつのまにやら 春遠く
 あがき羽ばたきのがれようとしたに              打ち上げられた 北の国
 疲れた鳥だぜ ままならぬ。                    こんなやくざじゃ なかったが

(3)
 死んだってなんにも楽しいことねえぜ            鶴はし一丁 鋤一本
 うち降る雨風身にしみるだけだぜ                経帷子も 無きゃならぬ
 土に帰って土の下に寝たに                      穴ぼこ掘って わびずまい
 古い家(ウチ)だぜ ままならぬ。                こんなお客にゃ もってこい
 ぼくの好みだけで申しますと、福田訳のほうが原文の意味に近く、しかも文句がしゃれていて、 モア・ベターよね (笑……ほんとは much better ですから、念のため)。 小田島訳は、唄の気分をとらえた訳で、なんと (1) から (3) まで、「だぜ−だぜ−たに−ならぬ」と、一貫して韻を踏むというサービスをしておりますが、難をいえば、日本語のリズムが小唄としては今ひとつ冴えないようです。

 これらの唄はデタラメのようで、気分がちゃんと連続しています。(3) は、こうしてツルハシと鋤で掘る土の穴には、経帷子 (キョウカタビラ) をまとった仏さんがぴったりお似合い、という意味で、(2) の3行目にある "land" というのは、墓を掘る「土」を遠まわしに指しているのだ、という大山俊一先生の注(旺文社文庫版)には唸りました。読みが深いというのはこういうことをいうんですね。

小田島ハムレットを読んで

 実は「小田島ハムレットを読む」シリーズ、あと2回くらい続けるつもりだったのですが、一応打ち切りにさせていただきます。翻訳のおもしろさを中心に据えると、どうしても原文対照のスタイルを続けざるをえず、これでは読者にはわずらわしいだろうと判断したためです。小田島先生苦心のシャレの翻訳(これがうまい!)をご紹介したかったのですが、稿を改めてということに致します。

 筋立てや劇の進行そのものには、正直いって冗長・散漫なところのあるこの芝居ですが、セリフのおもしろさは際立っています。引用されることの多いシェイクスピア劇の中でも、『ハムレット』は引用句の宝庫であることがそれを証明しております。

 当時のキリスト教的世界観がよくわからなくとも、またハムレットの憂鬱の原因に首をひねっても、セリフの面白さがよりよく伝われば、われわれ日本人にももっと楽しめるハズで、ここに新しい翻訳の登場する余地があるといえます。

 従来の訳ではすっきり意味の取れなかったところも、「な〜るほど」と膝を打って感心する箇所がいくつかあり、文章も現代文ながら格調を損なわず、小田島雄志訳(白水社刊)はすばらしい出来です。興味をお持ちの方は、ぜひご一読ください。

 また、福田恒存訳(新潮文庫)も歯切れのいい名訳ですので、あわせてお薦めいたします。原文と対照して勉強したいという方には、大山俊一訳(旺文社文庫)は、おおいに助けになると信じます。このたびは、読んでムダになる翻訳がなかったので、幸福感を味わっております。

                                       (1991年10月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ