超即席 連句入門

はじめに

 この「入門」の目的は連句、とりわけ歌仙の形式について一通りの知識を得て、それを実践に役立てようというところにあります。ですから、詳細は省略できるだけ省略しております。
なお、この連載は、東 明雅先生の『連句入門』(中公新書 508)をほとんど丸写しに近い状態で利用させていただきました。こういう乱暴なまとめかたをして、まことに申し訳なく思っております。

                   1.連句と歌仙

 現在ぼくたちが俳句とよんでいるものは、俳諧すなわち連句の初めの一句、つまり発句(ホック)のことです。俳諧はしばしば「座の文学」とよばれ、仲間が集まって共に作り上げるという、風変りな文芸作品です。このものずきな仲間のことを連衆(れんじゅう)といいます。一座をとりしきる議長役が宗匠で、書記役を執筆(しゅひつ)といいます。一茶なんかも長いこと宗匠になれず、執筆をしていたそうですが、これがなかなか難しい役目で、教養がなくちゃつとまらない。俳諧のルールをすっかり頭にたたき込み、作法に外れた句は突っ返すこともあります。

 俳諧の形式はもともと百韻(百句)が正式なものとされ、五十韻というのもあります。「歌仙」というのは三十六句を一巻とする略式のものでしたが、17世紀後半から盛んになり、芭蕉の俳諧のほとんどは歌仙で占められます。東先生の説によれば、百韻を満尾(終了)するためには途方もなく時間がかかる。いくら江戸時代がノンビリしていたって、やっぱり商売にさしつかえも出てくる。ひとつには、そんな時間的な問題を解決するために、歌仙への転換がはかられたのであろう、ということです。


                  2.歌仙の構成

 さて、歌仙の形式とはどんなものか、さっそく図に示した上で、言葉の説明に移ります。
           −−−表   (六 句)-------- 五 句 目   (月)
          |
     −−初折−−
    |(しょおり)|              ----- 八句目あたり (月)
    |      −−−裏   (十二句)--|
歌仙−−|                                     ----- 十一句目   (花)
    |
    |      −− 名残の表(十二句)-------- 十一句目あたり(月)
    |      |
     −名残の折−
    (なごりのおり)|
           −− 名残の裏(六 句)-------- 五 句 目   (花)
 連歌や俳諧は、昔は二つ折りにした懐紙の表と裏に書かれました。懐紙二枚を用いた歌仙では、一枚目を初折、二枚目を名残の折といい、それぞれに表と裏があるわけです。ご覧の通り、どのあたりで二花三月(にかさんげつ)とよばれる月の句・花の句を出すか場所が定まっており、この指定席を定座(じょうざ)といいます。そのほか、表にはこれこれの内容のものは遠慮すべきだという約束事もあるようです。定座にせよ、その他の約束事にせよ、絶対に違反を許さぬという掟ではなかったようですけれども、どんなゲームでも、ルールあればこそ面白いのですから、原則は原則として承知しておく必要はありそうです。


                  3.月の句の心得

 (1) 月の句は春夏秋冬いずれの月を出してもよい。

 (2) ただし、発句が秋季の場合には、第五句目の定座の月を「引き上げ」て、三句目までに月の句(これは秋の月とする)を詠むのが原則。

 (3) 月の定座で、「月」や「有明」という語を出すのがまずい場合には、月の異名・(「桂男」とか「玉兎」など)を用いる。どういうのがまずいのかというと、表六句のうちに、「月」を含む言葉が使われており、定座で「月」を出すと「月」がだぶる場合、たとえば発句に如月とか霜月(これを月並の月という)などが出た場合。つまり、空の月は moon で、月並の月は month というわけ。

 (4) 月の定座では落月や無月の句はできるだけ慎む。

 (5) 秋の句が三句〜五句続く場合、その中のどこかで必ず月の句を詠む。この月がないのを素秋(すあき)といって嫌う。

 (6) 「星月夜(ほしづくよ)」は秋の季語であるが、星の光が月のように明るい夜をさし、直接月を詠んだ言葉ではない。そこで、この語が発句に出たら、それに続く秋の句には月を詠み込まず素秋にする。そのかわり、他の季の句中に「有明」など月のかわりになるものを詠み込む。

 (7) どうしても月を詠まねばならぬのに、前句の具合で付けにくい場合は、実際空に浮かぶ月だけではなく、想像上の月を付ける方法もあり、これを「思いあわせの月」という。
  (例)
       堪忍ならぬ七夕の照り      利平
    名月のまに合せ度(たき)芋畑      芭蕉
 上の例では、名月は実際の月ではなく、名月の料理に間に合せたいということで、「照り」と「月」の不調和を避けております。

 (8) 月の字を一種の助字(「かな」「や」の類)として用いることがあり、これを「投げこみの月」という。

  (例)
    革足袋(かはたび)に地雪踏(ぢせつた)重き秋の霜  洒堂
       伏見あたりの古手屋の月            芭蕉
 なんだかややこしいですが、最初のうちは面倒な部分には抵触しないように句を作ればすむ話ですから、めげずに次に進みましょう。


                 4.花の句の心得

 花といえば、春の桜とだいたい相場が決っております。特定銘柄の老舗だけに、格式も高く、あだやおろそかには扱えません。定座に用いる花の句には、桜の花を詠んでも「桜」といってはならず、必ず「花」という言葉を用います。もちろん、「桜」という言葉を使うこともありますけれども、それは正式な「花」の句としては認められず、同様に、「豆の花」なども正式の花にはなりません。つまり、歌の世界では、桜はもはや単に植物としての存在を超えたものとしてあるわけです。

 さて、この原則にもやはり例外はあります。けれども、蕉門俳諧では例外中の例外ですから、ここでは思い切って割愛いたします。

 (1) 四句目には特に軽い句を出すべきだから、花の句のように大切なものは出さない。

 (2) 月と花とを一句のうちに詠み込むのは、一座に一句と限る。こういう句の季は、花にひかれて春となる。
  (例)
    月と花比良の高ねを北にして      芭蕉
 (3) 花に桜をつけることは、特別の場合には許される。
  (例)
    辛崎の松は花より朧(おぼろ)にて    芭蕉
       山はさくらをしをる春雨     尚白
 例の発句は松を詠んだものであり、花は実体のない「根なしの花」だから、脇に桜を出してもかまわないとする。

 (4) 一句の中に花と吉野を同居させるのはかまわないが、「花」に「吉野」を、「吉野」に「花」を付けてはいけない。(同様に「宇治」に「茶」を付けてはいけ ない)

 (5) 短句(七七)には、好んで「花」を持ち出さない。(五七五のほうに詠みなさいということ)

 (6) 月花一句のこと、つまり俳諧ではひとりの作者が月や花の句を独占してはならない。みんなに「花」を持たせるよう、適当に按配するのである。

 (7) 花前の句は、花の句が詠みやすいように配慮する。つまり、花の定座の前では、「秋」の字や、恋の句は控えて、軽い句を作る。


                5.恋の句の心得

 いまぼくたちが即席で勉強している蕉門俳諧の恋の句の特徴は、ことばそのものよりも恋の情や気持を大事にするところにあります。蕉風以前には、式目書なる便利なものを参考にして、恋のことばを選べばそれでよしとする風があり、その中には、「そひふし」「人妻」「若後家」「男狂」「長枕」などという中年好みのことばも多かったようです。しかし、芭蕉がそんなことばをむき出しで使うはずはなく、
    ものいへば扇子に顔をかくされて     芭蕉

    きぬぎぬのあまりかぼそくあてやかに   芭蕉
 と、さすがに品のよい中にも強烈な印象を与える色香が漂っております。面白いのは、芭蕉俳諧ではもともと恋の句を出す回数が少なかったのですけれども、晩年にむかってその傾向は顕著となり、まず一巻中一句が普通になったことです。

 (1) 初折の裏の第一句目、つまり折立(おったて)に恋句を出すことを、昔は「待兼(まちかね)の、恋」といって嫌ったが、蕉門ではそれにこだわらない。

 (2) 付句に恋の句をさそうような含みのある句を「恋の呼び出し」といい、恋の句に続いて付けると恋になるが、一句独立しては恋の意を持たぬものを「恋離れ」という。また、前句が恋とも恋ともつかぬような句である時には、必ず恋の句を付けて、前句ともども恋にすべきである。
  (例)
      (a)   砧(きぬた)うたるゝ尼達の家   曽良
    (b)  あの月も恋ゆゑにこそ悲しけれ    翠桃
    (c)   露とも消ね胸のいたきに     芭蕉
        (d) 錦繍(きんしう)に時めく花の憎かりし 曽良
 上の例では、(a)が恋なのかどうかはっきりしない句、つまり「恋の呼び出し」にあたり、それを受けた翠桃は原則通り恋の句を付けている。また、(d)は(c)が恋句であるからはじめて恋になるという意味で「恋離れ」に相当する。

 (4) 花の定座の前には恋句を出さぬこと。これは「花の句」の項で説明したとおり、花の句の前にはなるべく軽い句を出すことから。ただし、恋句自体の中に花や月を詠みこむのは自由である。


               6.特別扱いの句

 歌仙三十六句のうち、最初から三番目までと最終の句とは、特別の名称でよばれ、またその取り扱いにもきまりがあります。その他の句は全部平句(ヒラク)といいます。

 (1) 第一句 …… 発句または立句(たてく)。これには、歌仙興行の季節にかなった季語をもち、完全に独立した形と内容をそなえていることが要求される。ふつう、「や」とか「かな」という切字(きれじ)を用いるが、それは絶対条件ではなく、あくまでも内容が問われる。歌仙全体の気分を左右しかねないので、あまりに重々 しいものや、縁起の悪いものは嫌われる。

 (2) 第二句 …… 脇句(わきく)または脇。「客発句、亭主脇」ということばがあり、一座の賓客格が発句を出し、亭主格がそれに脇を付ける慣習があった。いわば、挨拶を交す心である。脇句はぴったりと発句の調子・用語に付け、発展させすぎてはいけない。季節、題材、発句にあわせるのが原則である。体言留めが多い。
  (例)
    市中(まちなか)は物のにほひや夏の月  凡兆
      あつしあつしと門々の声      芭蕉
 (3) 第三句 …… 第三。脇句が発句にぴったりと付くのに対して、第三は転句にあたり、変化をもたらす。発句・脇が初春の句ならば、第三では中春か晩春というふうに、季節にも気を配るのはもちろん、内容も思い切って離れるのである。

 留め方にもきまりがあって、ふつうは「に」「て」「にて」「らん」「もなし」などで留める(例外あり)。ただし、発句・脇の腰(終りの五文字、または七文字)に「て」の字があれば、第三には「て」留めを用いず、発句が「かな」留めの場合には、第三では「にて」留めを用いない。また、発句の切字に推量・疑問の助詞・助動詞を用いた場合は、第三では「らん」留めは用いない。

 (4) 第四句 …… 特別の名称はないが、四句目は軽く付けるのが昔からの習い。

 (5) 第三十六句 …… 挙句(あげく)。挙句はあっさりとつけるのをよしとする。挙句は発句の作者や脇句の作者(亭主)が作らず、一座の最初の一巡に執筆の句が入っていない場合には、執筆が作る。また、ここでは季を変えない。


                 7.句の続け方

 連句には句数(くかず)と去嫌(さりきらい)というルールがあります。句数というのは、春なら春の句を最低何句続けねばならず、また何句以上続けてはいけないというきまりです。また、去嫌とは、たとえば同季の句が三句続いた場合、つぎに同じ季の句を出すには最低五句は隔てなければならない(これを「同季五句去り」という)というふうに、類似したものの接近を嫌うというきまりです。

 連歌時代には、特にこれがやかましく、なにしろひとつひとつの語に、それぞれ二句去りとか三句去りとか規則があるのですから、とても覚えきれない。形式よりもむしろ内容を重んずる蕉門俳諧では、このあたりかなりゆるやかになりました。けれども、もちろんでたらめを許したわけではないのです。以下蕉門で守られた重要なきまりを見ることにします。

 (1) 春・秋は句数は三句から五句まで。同季五句去りとする。

 (2) 夏・冬は句数は一句から三句まで(ふつうは二句)。同季二句去り。

 (3) 神祇・釈教(神社仏閣、神道・仏教に関係するもの)は、句数一句より三句、二句去りとする。

 (4) 恋は句数二句から五句まで。三句去り。

 (5) 述懐・無常(懐古・遁世・老い・うき世、死・葬儀・霊魂など)は、句数一句から三句。三句去り。

 (6) 山類(さんるい)・水辺(すいへん)(山・峰・岡・谷・麓、海・浦・川・池・湖・水・氷の類)は、句数は一句から三句。三句去り。ただし、異山類・異水辺(山と谷、海と川など)は打越(うちこし)、つまり一句去りでもよい。

 (7) 人倫(人間生活に関すること)は二句去り。ただし、実際は句数・去嫌ともかなり自由に付けている。

 (8) 国名・名所は、句数一句から二句。二句去り。

 (9) 生類(生き物)は、句数一句から二句。同種なら二句去り、異種なら打越を嫌わず。

(10) 木類・草類は、句数一句から二句。二句去りだが、木と草とは打越を嫌わず。

(11) 降物(ふりもの 雨・露・雪など)・聳物(そびきもの 雲・霞・虹など)は、句数一句から二句。二句去りだが、降物と聳物とは打越を嫌わず。

(12) 時分(朝・昼・夕など)は、句数一句から二句。同時分なら三句去りだが、異時分なら打越を嫌わず。(夜分二句去り、ただし打越を嫌わぬものあり、とあるが、どれが夜分の句かということになると煩雑に過ぎるので、省略する)

これを見たらうんざりさせられますが、ぼくたちには何となく感じがつかめればそれで十分のような気がします。目安としては、季節や恋は特に大事なものだから原則を守り、その他は句数を一句から二句とし、去嫌は二句去りを標準とするが全く同種のものでなければ打越を嫌わずというふうにしておけば、二十世紀の素人歌仙のルールとして許容されるのではないかと思います。


                     8.季移り

 俳諧ではある季から他の季に移る場合、ふつうその間に雑(ゾウ)とよばれる、特定の季に属さない句を入れます。なるほど、これはうまい工夫です。中間に、どちらの季節にあってもおかしくない句を挿入しておけば、ごく自然に進行するはずですから。
  (例)
    (a) 雲雀なく小田に土持比(ツチモツコロ)なれや   (春)
    (b)   しとぎ祝うて下されにけり      (雑)
    (C) 片隅に虫歯かゝへて暮の月        (秋)
 すこし脇道にそれますが、「しとぎ」というのは、水につけて軟らかくなった生米を、ペースト状の粉にしてからまるめたもので、神仏へのお供えなどに用いられるものです。

 ところが、中間に雑の句をはさまず、直接季を転じて付けることもあり、これを「季移り」といいます。これは、露のように春・夏・秋三季にわたるものや、月のように四季にわたるもの、その他特定の季の季語になってはいても一年中あっておかしくないものを巧みに利用するわけです。季移りは、秋から冬へ、冬から秋へというような二季移りが普通ですけれども、三季移り(ただし、歌仙では一箇所に限られる)もあります。
  (例1)
    (a) 放(ハナチ)やるうづらの跡は見えもせず   (秋)
    (b)     稲の葉延(ハノビ)の力なきかぜ    (夏)
 前句は「鶉(うづら)」で秋、付句は「稲の葉延」で夏(晩夏)。この例の場合、(a) の秋の鶉を、(a)(b)の両句でかもしだされる景色を味わう際には夏の鶉と見かえて解釈します。鶉は夏にもいるから、不自然はないとするのです。
  (例2)
    (a)   露とも消ね胸のいたきに     (秋)
    (b) 錦繍に時めく花の憎かりし      (春)
 「露」は秋の季語ですが、三季にわたるので春の情景としてもおかしくないというわけです。

 なお、雑すなわち無季の句は、句数・句去りの制約を受けません。ただし、むやみに雑の句ばかりを出して、歌仙一巻の調和を破壊することがあってはいけません。


                    9.付け順

 複数の人間が集まって歌仙を興行する際に、どういう順で句を続けていくのか、これには「出勝(でがち)」と「膝送り」というふたつのやり方があります。

 出勝は「付勝(つけがち)」ともいって、まずは発句以下ひとりひとり句を付けて、一巡したら、その後は各句ごとに連衆全員が付句を考え、早くできた人が句を執筆に言うか短冊に書いて提出します。それを宗匠が、必要なら指導を加えたうえで、次の付句を促すのです。いわば、早いもの順ですから、腕のいい人にはかなわないわけです。芭蕉の俳席では、このやり方はあまり採用されなかったようです。

 膝送りは、一定の順序によって付け進めていくやり方で、人数(芭蕉の俳席では、ふつう二人から六、七人)によって、次のように決っております。なお、カッコ内は、月花の定座を示し、「』」は初折・名残の折それぞれの表・裏の区切りを示します。なお、七吟以上では定まった順番を見いだし難く、六吟には基本的な順序はあるものの、付け順はいろいろだそうです。また、ぼくたちが真似事をするにしても、五吟くらいが関の山でしょうから、ここでは両吟から五吟までについて解説します。独吟の順序は、……わかりますね。
 (1) 両吟(二人)
  A,B,B,A,A(月),B』
  B,A,A,B,B,A,A,B(月),B,A,A(花),B[折端]』
  B[折立],A,A,B,B,A,A,B,B,A,A(月),B』
  B,A,A,B,B(花),A』
 これは一見でたらめのように思われるかも知れないが、実は月・花、長句・短句がきわめて公平に配分されている。

 (2) 三吟

  基本的には、A,B,C,A,B,Cを最後まで繰り返すのだが、それではBが月・花の句を独占してしまう。実際には、Aは発句、BとCは花を一句ずつ、月の句はひとり一句を理想とするが、一人二句のこともある。この辺は座のなりゆきと、宗匠の判断によるのだろう。

 (3) 四吟

  各人が四句おき、二句おきに出るように(「二飛び四飛び」という)、
        A,B,C,D−B,A,D,C
 を繰返す。これだと、Aには発句と花・月ひとつずつ、Bには月二つ、Cには花ひとつがあたるけれども、Dには定座があたらない。そこで、月の座を引き上げたり、後半で順序を変更している例もある。

 (4) 五吟   三十六句を五人で割れば一句あまるので、最初の一巡の後で執筆がその一句を担当して数を合せる。執筆をFとすれば、
  A,B,C,D,E(月),F』
  B,A,D,C,A,E,C,B(月),E,D,B(花),A』
  D,C,A,E,C,B,E,D,B,A,D(月),C』
  A,E,C,B,E(花),D』
 これではAとCには月・花の定座はあたらないので、やはり座を引き上げたりして調節しているようだ。

 以上ご覧の通り、付け順のきまりも、その場の状況に応じて、多少柔軟に変更できたようで、このへんが宗匠・執筆の腕の見せどころなのかも知れません。


                 10.「付け」と「転じ」

 すでに見たように、俳諧ではAにBを付け、BにCを付け、しかもAとBで構成される世界は、BとCとで新たに構成される世界によって「転じ」られることになります。こうして、付けることによって転じられるという「変化」が生ずるわけです。

 「付け」については、蕉風よりはるか以前から様々の分類がなされておりますが、それを細かに検討することは即席入門の範囲を越えますので、ここでは触れません。『去来抄』にいう「物付」、「心付」、「匂い付」は、ふつうそれぞれ貞門、談林、蕉風にあてはめられております。しかし、貞門の付合(ツケアイ、寄合ともいい、付け方のこと)のすべてが物付で、蕉風ならば匂い付とするのは間違いで、貞門にも心付志向あれば、蕉風にも物付の例はあります。

 (1) 物付 …… 宇治なら茶というふうに、前句のことばや物に縁のあることばを用いて付けていくやりかた。
  (例)
    歌いづれ小町をどりや伊勢踊     貞徳
      どこの盆にかおりやるつらゆき   同
 上の例では、「小町」「伊勢」から「貫之」、「踊」から「盆」が出ている。

 (2) 心付 …… 前句のもつ意味や心持に応じて付ける(句意付)やりかた。
 
   (例)
         子をいだきつゝのり物のうち   宗因
        度々の嫁入するは恥知らず       同
 子供を抱きながら乗り物に乗っている女を、子持ちの再婚ととらえて、からかっている。

 さて、肝心の匂い付ですが、広く言えば心付に含まれるとも考えられ、蕉門の場合は、前句の意味に即して付けるというよりも、前句の持つ気分・余情を把握した上で、それに響きあう内容の句を付けることが多い(当然句意付もあるわけです)と考えればよいでしょう。

 「付合」が付けの種類をいうことばなら、付けの手法・態度を「付心」といい、その結果得られる効果を「付味」といいます。

 「付心」や「付味」については、細かい分類もありますが、ここでは一切省略いたしますので、興味のある方はご自分で研究してください。ちょっと乱暴なようですけれども、作品を鑑賞する立場からはともかく、作る側からすれば、あらかじめどういう「付心」でどういう「付味」を出してやろうなどと考えることはないだろうと思うからです。また、作品鑑賞はこの入門の役割ではありませんので、ご了承下さい。


 以上で、超即席の連句入門を終ります。素人の受売りですから、もとより不十分きわまる内容ですが、とりあえず連句で遊んでみようという際の手引き書程度にはなるかも知れません。そのうち同志をつのって歌仙を巻く(と表現するらしいですよ)としましょう。ご愛読下さったかたがたに心よりお礼申し上げます。

                            (1989年12月〜1990年1月連載)


【付記】 「8. 季移り」の項が脱落していたので付け加えました。

                                      (2003年5月16日)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ