several 考

 今引用できなくて残念だが、丸谷才一さんがあるエッセイで several について書かれていた。 それによると、日本では学校で several はだいたい「四、五」というふうに教えられてきたが、英国人や米国人にたずねたら、人によって多少の違いはあるが、ずっと大きい数を示すのでビックリした……というのである。正確には覚えていないが、たしか5の何倍かの数字で、「まさか」というくらいだったと思う。

 ふ〜ん、そんなものかなあと思ったきり、その後別に調べようともしなかったのだが、たまたま『ガリバー』を読んでいたら、なるほどと思う例にぶつかったので辞書にあたってみた。

 リリパットの皇帝に芸をおめにかけようとしたガリバーは、棒を何本か、つまりseveral sticks を用意していただきたいと願い出る。 願い通り届けられた棒のうち、ガリバーはまず9本を9.5フィート四方の地面に並べて立て、ついで別に4本を地面と平行に四角形の各辺に結ぶ。

 ここでは several は都合13である。ぼくも昔 several は4〜6位であると教わったけれど、再検討の必要がありそうだ。そこで、いくつか辞典を参照してみよう。特に数を示した訳語だけ取り上げてみる。
 1951年発行の「研究社新英和大辞典」……adj. 四五の pron. 四五人
 1970年    同上        ……数字を示さず「数個(名・度)の」
 1994年ランダムハウス英和第2版  ……「3つ以上の(通例5ないし6ぐらい)」
 一方本家の辞典ではどうだろうか。
 Randam House College Dic.(1975) …… being more than two but fewer than
                                       many(つまり 2 < several < many)
 Concise Oxford Dictionary(1990) …… more than two but not many
 要するにたいていの英米の辞書を引いても several は「3以上 many 未満」 であるという漠然たる答しか返ってはこない。丸谷さんの挙げた例や、『ガリバー』の例に即していうと、「4〜6」の場合ももちろんあるが、実際には日本人が想像するより何倍も大きい数を表すことも多いと考えるのが妥当だろう。

 だめ押しに Webster の第3版を引いてみると、
    ・more than one(なんと、これによれば「2以上」!)
    ・consisting of an indefinite number more than two and fewer than
      many usu. of the same class or group(これはほかの辞書と一致)
 注目すべきはこの後にある別の定義で、(主に方言)と断ってはあるが、being a good many とある。これからして、かなりおおざっぱな形容詞であることがわかる。indefinite なんだから define(定義する)のが無理なのかもしれないが(笑)。

 いつも「4〜6」と頭から決めてかかると、うっかり解釈を間違える可能性大だから、心得ておくべきことと思い、あえてご紹介した次第である。

                                        (1994年2月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ