荻生徂徠 『政談』の人材論

 「人を知る」ということは古今の大問題であって、封建時代だろうが現代だろうが、大勢の人々が苦心しているところである。今日は、徂徠先生の『政談』から、ほんの一部を引用して、その考えの一端をご紹介してみたい。興味をお持ちの方は、岩波文庫をお買い求めいただきたいと思う。
     人を知るというは、いかようにして知るぞというに、その人を一日ま
    ぶりおりたればとて、その人の器量は知れぬ事也。然るに愚なる人は、
    大将の目がねといいて、名将は一目みても器量ある人を知るなどいうよ
    うに覚ゆる也。それを愚なる人は誠と心得、己が眼力にて器量ある人を
    見出さんとす。占いか神通に非んば知れぬ事也。(P.214)
 これは、われわれにも耳の痛いことばだ。「目がねちがい」は、現実にしばしば経験するところだからである。徂徠の提言はこうである。
     然れば人を知るというは、とかく使い見て知る事也。
 社会人であれば、これは確かに思い当ることばであろう。いったいこの『政談』は徳川吉宗にあてた意見書であるが、ずばりものをいう徂徠の姿勢には、さすが大儒の風格がある。
     さなくては(人を使って観察するということをせずに)我が目がねに
    て人を見んとせば、畢竟(結局のところ)我が物ずきに合いたる人を、
    器量ありと思う事也。これ愚なる事の至極なり。その子細は上たる人は、
    第一その身貴く、育ち結構なれば、遂に物の難儀苦労をもせず、何事も
    心のまま也。人の智はさまざまの難儀苦労をするより生ずる物なれば、
    さようなる事なければ智恵の生ずべきようなし。(P.215)
 こんな結構な身分のひとびとだから、人情にうとく、下々の事情に暗い。人を見下すのが身の習いになっているし、うまくおべっかを使われるとコロリと参ってしまう。最近は、さして結構な身分ではなくとも、難儀苦労が足りないから、人を知る眼力という点では、われわれは殿様に近いといってもいいだろう。
     かくの如きさまざまの子細によりて、手前の目がね、手前の才智にて人
    の器量を知らんとする時は、必ず誤ある事也と知るべし。これによりて、
    人の器量を知る事は、その人を使うて見てその器量を見る事、古よりの道
    也。
 使うといっても、どう使えばいいのかというと、「上からあれこれ指図せず、本人の思い通りにさせること」だという。とかくできる人ほど、ああしろ、こうしろと指図して他人を使うものだが、これでは結局他人の器量を発揮させることにはならず、おのれ一個の器量を他人を使って実現しているだけだ、というのである。管理職にある方々であれば、ううむと唸るところであろう。厳しいが、胸をつかれることばである。

 さて、これにつづく「凡そ人たる者の生れつき、その器量・才智、人々各別なるものにて、一様なる人は天地の間にこれなき事なる故」という前置きも、当り前といえば当り前だが、江戸時代のことばと考えれば、なかなか味がある。しかし、本当に感心させられるのは、結論の部分である。

「されば」どうなのかというと、上の人のいうとおり、寸分違わぬ仕事をするような人間は、「皆我が器量・才智をば出さず」無理に自分を曲げて上に合わせるような人物なのだから、阿諛追従のやからであって「忠義の心全くなし。大悪人也と知るべし」ということになる。「大悪人」とはずいぶんと思いきった表現ではないか。まさに、徂徠の面目躍如たるものがある。
     この事を「君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず」と孔子も宣まえ
    り。和するというは五味を持行きてまぜあわせする事也(互いにいろいろ
    の持ち味を出しあってまぜあわせることだ)。故に臣下には君と才智の筋
    各別に違いたるをよしとす。君何ほど才智ありても、人の才智は一むきに
    得手なる所ありて、また不得手なる所ある物なり。
 君臣などということばがあるから、封建主義のお説教みたいだが、中身はそうではない。どんな組織にも通ずる、傾聴すべき議論であると思い、紹介させていただいた次第である。もちろん、大前提は人の器量にあって、「器量」あるものをおのれ一個の「目がね」によって見失うのも愚なら、「器量」のないものを取り立てるのも愚であることはいうまでもない。どういう仕事をするか、が問題なのである。

                                      (1990年10月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ