タイ米を食卓に

 ZIGさんはマグロの目玉で冒険されたそうだが、ぼくはタイの米を食べてみた。ところが第1回はみごとに失敗した。「水を3割増しにせよ」という袋の注意書を守ったのが失敗の原因である。べちゃべちゃに炊き上がって、一体どこの米だかわけがわからないし、どこの米だろうがべちゃべちゃではうまかろうはずがない。少しでも日本の米に似せた炊き上がりにしようという親切心のつもりなのだろうが、この注意書は余計なお世話だと思った。

 ほかにも寒天を加えよとか、油を入れよなどとおっしゃる人がいる。むろんどう炊こうが個人の自由である。しかし、もともとインディカ米と日本の米は種類がちがう。種類が違えば、炊き上がりも違うのはあたりまえの話だろう。タイの米はパサパサに炊き上げてこそ本来の味わいがあるはずだ。オオツキ老がいつもおっしゃる「違いは違いとして認めよう」という説は、ここでもあてはまる。

 果して2度目からは水の分量を通常通りにしたおかげで、見事にパサパサに炊き上がった。むろん炒飯にしてもうまいのだが、そのまま食っても十分いける。変な匂いがするなどというのは偏見に相違なく、むろん異臭などするわけがない。するのは米の匂いばかりである。匂いが日本の米と多少違うのはあたりまえの話だ。

 一体ベタベタした日本の米がうまいというのは単なる思い込みや慣れのせいで、アジアの人だけでなく、欧米人にもジャポニカよりインディカのほうが好きだという人はいくらでもいる。ぼくは変り者なのかも知れないが、以前から時々船でご馳走になるインディカ米の舌ざわりが気にいっていた。なんとかして家でも食べたいものだと願っていたから、農薬を心配するみなさんにはまことに申し訳ないが、インディカが食卓にのぼるようになって心中ひそかに喜んでいる。

 輸入は日本米と競合しないインディカに限って自由化すべきではないか、とずっと以前から考えてもいた。何を選択するか決めるのは消費者だし、料理に合せて米を選択する自由がないのはおかしいからだ。インディカで鮨をにぎろうというのが無茶であるのと同じで、日本の米にカレーは合わない。ジャポニカはジャパンの米にまかせて、ぼくみたいな少数派のために「細々と」インディカ米の輸入を継続するなら、日本の農家の方も別にお困りにならないと思うがいかがだろうか。

 ただし……いくら諸経費がかかるとはいえ、タイ米の値段が高すぎるのはどうしても納得がいかない。

                                   (1994年4月)


(追記) う〜む、こんなこともあったよなあ。ぼくはタイ米を捨てた連中を許せない。

                                   (1998年12月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ