ワープロ中毒者の手記

 しばらく忙しくて読めなかった11月25日(日)の日経を手にしたら、「ワープロの功罪」という上坂冬子氏と野元菊男氏の対談が掲載されていたので、興味をもって読んでみた。

 おふたりの論点をまとめてみると、

1. ワープロは非人間的であって、忘れる、創造するという人間的なことが不得意だから、限界をわきまえて使うべきである。(野元)

2. ワープロの手紙・原稿には、手作りの良さやぬくもりが感じられない。(野元)

3. 辞書を引く頻度が減り、漢字が書けなくなる。あまり低学年からつかわせるのはどうか。(上坂・野元) 基礎的な力を前提としてワープロを与えるべき。(上坂)

 とはいえ、上坂女史は、実際にはワープロ愛用者だそうで、野元先生も、まあ悪いところばかりじゃないですしね、という感じで話しておられるから、非難一辺倒とはいえず、まあこれが平均的な日本の高年齢者のワープロ観なのであろう。実際、こうしたワープロ批判は、よく耳にするところである。

 しかし、ワープロ中毒のぼくとしては、ハイそうですかと黙ってご意見を拝聴しているわけにはいかない。一見もっともらしいが、よく考えると無意味な論点には、やはり反論を用意する必要がある。

1. ワープロは非人間的存在であるか? …… その通り。しかし、鉛筆や筆もまた、それ自体は、単なる物体にすぎない。そこいらに転がっている鉛筆は、やっぱり非人間的存在でしかない。意味を持つのは、あくまでもそれによって書かれた文章である。人間の感情・思想を記した「文章」こそが、真に人間的なものなのである。

2. ワープロで印刷した文章にはぬくもりがないか? …… 否。もしぬくもりが感じられないとすれば、それは文章に責任がある。現に、ぼくたちは、文学作品を、もっぱら活字を媒介として享受しているけれども、活字に対して不平を鳴らすことなどありえない。要するに、相手に感銘を与えるような文章の名手というのは、そうざらにはいない、という当り前の事実を忘れているのである。

 子供のたどたどしい筆跡やあざやかな草書の手紙というのは、なかなか評価が高いらしいけれども、これは美術的評価(「書画」ということばを想起していただきたい)と文章の値打ちを混同した議論だから、あまり説得力をもたない。ぼくは、筆不精だった人々が、ワープロを得て、積極的に手紙を書き出した例を知っているから、むしろコミュニケーションの拡大にこそ、「ぬくもり」を認めたい。

3. ワープロの導入によって辞書をひかなくなり、ひいては漢字を忘れるか?…… これは正しいともいえるし、正しくないともいえる。つまり、人によりけりである。ぼくの場合は、むしろ積極的に辞書をひくようになったし、いくつかの漢字を新しく覚えた。思うに、漢字の記憶法には、いくつか段階がある。

 ひとつは、とにかく書いて覚えるという基礎の段階であって、一通り偏やつくりをマスターしさえすれば、次の段階、すなわち「人偏に寺」というふうに文字の視覚的構成から記憶したり、ことばの意味から漢字を再構成したりという方法が利用できるようになる。(外国語を勉強された方ならおわかりのように、ひたすら丸暗記する時期を過ぎると、効率的に新単語を覚えられる時期というのがくる) もちろん、基礎的な段階を踏まないものにワープロを与えるというのは好ましくないだろう。算術のイロハを知らぬものにいきなり電卓を与えるようなものだろうから、この点では両氏の説に賛成したい。

 あるいは、ずいぶん楽観的な考えだとおっしゃるかも知れない。事実、両氏の説にも耳を傾けるべきところは多いから、ぼくとしては、次の点に気をつけたいと思っている。

1. ワープロだろうが手書きだろうが、文章の骨格はきちんとしていなければ話にならない。よい文章をたくさん読むことが大切である。何でもいいから量だけ多く書けばいいというものではない。

2. 他人に読んでもらう以上、原稿書きの基本的ルールは守ろう。基本的な約束事を無視した文章が、あまりにも多すぎる(けだし、これがワープロ批判派の反感を誘う原因のひとつであろう)。

3. 辞書はこまめにひこう。おたがい、間違って覚えている漢字やことばが、意外に多いものである。ワープロ、パソコンの近くには、国語辞典、漢和辞典、英和辞典必備のこと(これはヒマつぶしにもなり、一石二鳥である)。

 最後に、上坂女史の発言で、ひとつ気になったのは、次の部分である。
     主婦の懸賞論文などの審査をする場合でも、ワープロできちんと書い
  てあるとかわいくないので、内容が良くても落としたりする。たどたど
  しいペン字で書いてあると、主張と字の具合がうまくかみ合って、人柄
  がわかるような気がして採用したりするんです。
 これは、はっきり言って「老害」に近い。筋が違うではないか、とぼくは思う。むやみに機械を信仰するのは困りものだけれども、エレキに対するゆえなき反感もまたみっともない。どんな手段を用いて書こうが、文章というのは、本質的に「手づくり」のものにほかならないのだから。

                                     (1990年11月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ