コリンズ『白衣の女』ほか

 ウィルキー・コリンズという作家をご存じだろうか? 19世紀の超ベストセラー『白衣の女 (The Woman in White)』 (1860) (といっても看護婦ではない)というのを読み終えた。ひさしぶりに「小説」を堪能したという感じ。

 なんと 135 年前の古い小説だが、コリンズの作品に難解さはない。 ヴィクトリア時代の四角四面な世の中は、水戸黄門ファンの日本人にはかえって分りやすいのではないか。練りに練られたストーリーは文字どおり胸をわくわくさせてくれ、小説の王道を行く長編である。

 こんなにおもしろい作品があるのに、日本では英文学というのは女子大生以外にはあんまり人気がない (笑)。その女子大生も実はあんまり頼りにならなくて、卒業したらそれっきりというのが大半ではないか。ここはおじさんの頑張りどころである。

 なお、この小説に登場するフォスコ伯爵という悪人は、文学史上に燦然と輝く異色の悪役でしょうね。興味のある方必読。

 あとはイヴリン・ウォーの『一握りの塵 (A Handful of Dust)』(1934) というのを読んだ。イヴリンというのは、日本でいえば「かおる」ちゃんみたいなもので、女だか男だかわからない名前(たいていは女)だが、この人はれっきとした男、しかもいじわるおじさんの代表みたいな人である。

 これはウォーの出世作で、有閑夫人の浮気がもたらす悲喜劇を、一流の皮肉とブラック・ユーモアをまじえて描いた作品である。時代が違うから当然といえば当然だが、コリンズの波瀾万丈の大メロドラマとは趣がまったく異なる。

 妻に逃げられた夫は、なにを思い立ったかアマゾン奥地の探検に出かけ、そこで九死に一生を得て、へんてこな老人に命を救われる。彼はその老人に強いられて、ディケンズの全集を繰り返し朗読して聞かせるハメになるのだが、このあたりおかしいやら不気味やら、まったく途方もない想像力のあらわれというしかない。

 極東に住むおじさんには、おもしろさを今ひとつ理解し切れぬもどかしさが残るけれど、残酷なことを余裕をもって描いてのけるあたり、 すごいと思った。 この「余裕」がイギリスの「ユーモア」を理解するキーワードかもしれない。

 今読み始めたのが(これはおなじみだと思うが)エラリー・クイーンの『キング死す』というミステリ。ウォーと比べるのはかわいそうだが、こちらは底が浅い。アメリカのTV番組には観客の笑い声を合成した悪趣味なものがあるけれど、あれを思い出していただければいいと思う。ちょっとがっかりしている。

                                    (1995年12月)


【追記】 その後岩波文庫から『白衣の女』の翻訳が出た。やはりおもしろがって読んだ方がたくさんおられたのだろう。

 なお、エラリー・クイーンの作品は、あまりの駄作ぶりに呆れ、途中で放り出してしまった。なんでも消化してしまうぼくにしては珍しいことである。

                                     (1999年1月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ