ヤブ医者の元祖


       狂句こがらしの身は竹斎に似たる哉    芭蕉
 さっぱり病人がよりつかず、破れ衣を着て従者と一緒に都落ちする貧乏医者の竹斎は、 ご存じのとおり、 薮薬師(やぶくすし)だから薮医者の元祖である。この「ヤブ」には「野巫」という書き方もあって、どうもこちらのほうが古いらしい。

 たとえば、其角の句に、
      月花を医す閑素幽栖(ゆうせい)の野巫(やぶ)の子有(あり)
というのがある。例によって分りづらい句だが、要は自分はヤブ医者の子だというので、事実其角は医者の修業もしたそうだ。自分は人を診るのではなく月や花を相手に風雅の生活を送っているというのだろう。

 野巫ならば、民間のまじない医者というところ。未開のマジック・ドクターの仲間といってもいいと思う。ろくに学問もなく、インチキくさい治療をするわけだ。しかし、ハッタリも功を奏することがあるからおかしい。

 目の中に鉄屑の入った鍛冶屋を治療するのに、竹斎は磁石を練りこんだ膏薬を貼り付けて、 みごと治してしまう (笑)。落語みたいな話だが、ぼくの読んだ本の解説によると、戦国時代には「矢の根を抜くのに磁石粉をもっぱら用いた」とあるから、竹斎先生、なかなかどうしてヤブなんかじゃない……というより当時の医療水準が一般に低かったのを「竹斎」の作者はからかっているのかもしれない。

 では、野巫がどうして「薮」になったのだろうか? 広辞苑は明快に、薮は野巫の意で「薮」は当て字、としている。薮→竹の連想で竹斎になり、薮+竹斎→薮井竹庵となったのだろう (?)。

 もっとも、先日桂枝雀師匠の落語を聞いていたら、「竹の子医者」というのもあるそうな。その心は……これから薮になる。

                                    (1993年3月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ