ふぐはづぼらや

 VAXさんの「グルメ番組」を拝読して真っ先に思い出したのは、学生時代によくTVだったかラジオだったかから流れていた「ふぐはづぼらや」というCMであ る。

 といっても、ぼくはづぼらやのフグを食ったことはない。とても大阪までテッチリを食いに行く余裕などなかった。つまり「食いたい。づぼらやのフグを食いたい」 という意識が凝り固まって今日に至っているわけだ。こうなると、もはやイデー・フィクス(固定観念)に近い。

 テッチリは、一度だけ四条河原町近くの裏通りの店で食べたことがある。東京の友人が訪ねてきた機会に贅沢をしたのである。何という店かは忘れたが、安かった。 そして、うまかった。こちらでいう「アラ」を鍋にしたもののようだが、実にいいダシが出るものだ。

 フグといえば下関が有名だけれど、山口県防府出身の学生に聞くと「冗談じゃない」ということになる。第一あんなものはなんぼでも釣れるつまらん魚だ、とはな はだ軽蔑した調子でいうのだ。おまけに、結局下関はよそで捕れたフグの集る町にすぎないらしい。

 なんぼでも釣れる魚なのにいい値段がするのは、料理に高等技術を要するからなのだろう。毒のある魚がうまいというのは、大いに考えさせられる事実だ。いい女 にも毒があるのと同じかも知れない。

 フグの鍋に対抗しうるものは、北海道のタラ鍋くらいのものではないか。今年あたりは、たしか真ダラ一尾580円くらいだったと記憶している。これも頭のアラ が一番うまい。生きていてよかったと思うくらいうまい。毒がなくてしかも美味だから、臆病な市民の食い物といえる。フグが火遊びの対象なら、タラは善良なるお かみさんといったところか。
 ところが、このタラという魚、京都ではすこぶる珍重されているらしい。嘘か本当かしらないが、数千円という値のつくこともあるそうだ。もし本当なら商売にな るかも知れぬ。フグはづぼらや、タラはぐうたらや、という具合に。料理に高等な技術も不要だから、ぼくにもできそうだ。

                                       (1993年9月)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ