薄氷堂備忘録 2004

(備忘録に代えて、現在は BLOG を利用しています)

5. 斎宮・斎院について (2004-10-4)
 ……西院村(さいむら)は四條通の西にして壬生よりして程遠からず、もとこの地は賀茂の斎院の旧趾にして斎院村なるを後世誤て斎を西に転ぜり、村中に住吉社 [四條通の南がわ] ありこれすなはち斎院の古跡なり……(後略)。

 斎宮(さいぐう)は人王十代崇神天皇の御代に、神代遠ざかりて内侍所と一処に帝のおはしますことを恐れ給ひ、御鏡をば、新たに鋳させ、大神宮の御影の移らせ給ふ御鏡をば皇女豊鋤入姫命(とよすきいりひめのみこと)に頂しめて大和国笠縫里にて祭らしめ給ふ也、

 そののち十一代垂仁天皇の時に皇女倭姫に託したまひて今の伊勢へ移し給ひて祭り給ふ也、豊鋤、倭姫いづれも皇女たる故に依て後々まで帝の皇女を以て伊勢の神宮へ奉りて仕へさせ給ふ也、もし帝に御女(おんむすめ)なき時は親王方の御女を立たせ給ふ例なり、かくて代々を経て後宇多院の皇女しやうし内親王(*注)七十四代の後断絶せり、

 もつともこの斎宮(いつきのみや)は天皇位につかせ給へば、内親王の未だ嫁し給はざるを撰みて、朴定(ぼくぢやう)とて御占ひありてその御占ひに当り給ふ皇女を西川にて御禊(おんはらへ)させ奉りて内裡の内の左衛門の陣に忌竹(いみだけ)を立てて二年目に又御禊ありてその八月より明年の八月まで野々宮におわします、三年目に伊勢へ御下りある也、賀茂社にもかくの如きことありて斎院(さいいん)と号す。

   (注)「しやうし」の「しやう」の字が見あたらなかった。「将」の下に
      「廾」で「しやう=ショウ」、それに「子(シ)」である。

−−木村蒹葭堂(1736〜1802) 『雲錦随筆』

4. ショスタコーヴィチ 交響曲第14番 第9曲の歌詞 (2004-6-2)
 原文がみつかったので、記録しておきたい。

 詩人 Anton Antonovich Delvig (1738-1831) は、プーシュキンの学友。シベリアに流され、革命家として処刑された。

 これは二人の共通の友人である Wilhelm Karlovich Kuchelbecker が書いた詩である。

О  Дельвиг,  Дельвиг!  что  награда
И  дел  вы  соких  и  стихов?
Таланту  что  и  где  отрада
Среди  злодеев  и  глупцов?
В  руке  суровой   Ювенала
Злодеям  грозный  бич  свистит
И  краску  гонит  с  их  ланит,
И  власть  тиранов  задрожала.
О  Дельвиг!   Дельвиг!   что  гоненья?
Бессмертие  равно  удел
И  смелых,  вдохновенных  дел,
И  сладостного  песнопенья!
Так!   не  умрет  и  наш  союз,
Свободный,  радостный  и  гордый,
И  в  счастьи  и  в  несчастьи  твердый,
Союз  любимцев  вечных  муз!



 以下はやはりネットで検索した英訳。

O Delvig, Delvig! What reward is there
for noble deeds and verse?
Where and what is the joy in talent
amongst villains and fools?
In Juvenal's austere hand
the dreaded lash whistles at the villains
and wipes the color from their cheeks.
The power of the tyrants trembled
O Delvig, Delvig, what is persecution?
Immortality is the reward
both of valiant, inspired deeds
and of sweet singing!
Thus our union will not die,
proud, joyful and free!
In happiness and grief, firm is the union
of lovers of the eternal Muse!

 Juvenal (ユベナル 60?〜140) は、ローマの詩人。不勉強なので、どういう人かはわからないが、たぶん辛辣な風刺をもって知られたのだろう。

 たったこれだけの知識でも、曲を聴くと、権力に迫害された芸術家へのショスタコーヴィチの共感が、いっそう深く伝わってくる(もっとも、権力にこびるような人物に、そもそも芸術家を名乗る資格があるかどうか、大いに疑問ではあるが……)。

3. 恐怖の等級 (2004/03/21)

And it was at this precise moment that the nervousness he had hitherto
experienced leaped the boundary line, and entered the state of fear,
almost of acute, unreasoning fear.  Before it turned into terror there was
a further boundary to cross, and beyond that again lay the region of pure
horror.

--Algernon Blackwood, The Kit-bag

 というわけで、fear < terror < horror ということがよくわかる文章。

2. not afraid of Stalin, but... (2004/02/04)

You know, after Shostakovich's funeral his friends went back to his home
to talk, and one of them said: "What a person Shostakovich was.  He was
not afraid of Stalin, but he was afraid of the yard-keeper!"  Because the
yard-keeper might well have been a KGB agent.  Very possible so!

--The DSCH Journal, An Interview with Rudolf Barshai

【注】バルシャイはロシアの指揮者。ショスタコーヴィチの交響曲全曲を録音しているが、交響曲第13番の演奏など、ずば抜けてすぐれていると思う。

 インタビュー全文は下記 URL 参照。

http://www.dschjournal.com/journal17/barshai.htm

1. 備忘録再開 (2004/2/2)

The inablity to act spontaneously, to express what one genuinely feels and
thinks, and the resulting necessity to present a pseudo self to others and
oneself, are the root of the feeling of inferiority and weakness.

--Erich Fromm, Escape from Freedom


雑 録 くずかご 野爺画報 TOP PAGE