消えゆくはずが……(訂正版)

 古写真館のサイト(「リンク」参照)を運営しておられる青木様より、この記事に掲載した写真は乾板ではなく湿板であるとご教示いただきましたので、訂正加筆いたしました。

 貴重な情報をくださった青木様には、厚くお礼申し上げます。
                   
(2004年1月20日)

 デジタルカメラが全盛期を迎えて、フィルムカメラ(あるいは銀塩カメラ)の市場は縮小し、気息奄々、愛好家によってかろうじて維持されていくようにみえる。

 むろん古いものが常にすばらしい、などとバカなことをいうつもりは毛頭ない。それに、どうせぼくの余命だってしれたものだから、カメラがこれからどうなろうと、勝手にしやがれ、という気がしないでもない。

 しかし先細りにみえる銀塩写真の保存性のよさは見直されていいと思う。デジタルデータというのは、案外保存が難しいのである。数十年単位、百年単位でデータを確実に保存するのは、そうたやすい仕事ではない。

 たしかに銀塩フィルムには欠点がある。よほど注意して保管しても、キズ・ホコリ・褪色などを免れることはできない。だからデジタルとの協力が望ましい。

 そうお断りしたうえで……

 まあ昔の乾板の写真をごらんいただきたい。若い世代の中には、写真乾板なんてみたこともない、という方が多いのではないだろうか。

 ぼくらの年代ならたいてい記憶にある、この乾板、サイズはさまざまだけれど、広辞苑には「ガラスまたは合成樹脂などの透明な板に写真乳剤を塗布した感光材料」と説明されている。

   : 実はこれは湿板であった。広辞苑には「ガラス板に沃化物を含むコロジオンを塗布し、
      これを硝酸銀溶液に 浸し、膜内に沃化銀微結晶を作って、濡れているうちに撮影・
      現像する感光材料。現在は、ほとんど使用されていない」 とある。


 
: 湿板は黒い紙などを敷くと、白黒反転してポジにみえる。この現象には気づいていたのだが、理由がわからず、青木さんにお教えいただいて謎が解けた。
 
↑ クリックして大きめの画像をごらんください。(女性の部分のみ修整した画像はこちら


 例として掲載した上の乾板(実は湿板)は、かなり古いものである。ぼくのカンでは、明治末期から大正あたりに撮影されたものだろうと思う。写っている男女が誰かは不明。

 みるからに相当傷んでいるから、さぞ冴えない画像だろうと思うかもしれないが、スキャナで再現してみると、たいへん鮮明なのである。上の画像をクリックしてごらんいただきたい。

 1910年頃の写真だとしても90年以上前のものだから、消えゆくはずのものがこうしてしっかり残っていることに、ぼくなどは素直に感動してしまうのだが……

    注: 青木さんによれば、湿板写真は乾板写真が輸入される明治16年ころまで使用
       されたもので、年代的には、1870年代から1880年代のものだそうである。つまり
       約120年前の写真ということになる。


 そこで提案なのだが、まさか乾板は無理な話としても、大事な写真はフィルムで残しておかれてはいかがだろうか? PHOTO CD などというメディアもあるようだし、フィルムとデジタルの2本立てなら万全だと思う。

 ほぼ完成の域に達した技術を廃れさせるのは惜しい、大切にしていきたいものだ、と思うのである。

(2004年1月14日)

 こちらは正真正銘の乾板。昭和30年代後半のもの。

 ガラス板のサイズは約16.5 cm×12 cm と大きく、原寸でプリントしても十分以上のクオリティである。

 湿板とはちがって、どのように見てもネガはネガ。

                (2004年1月20日)

雑 録 くずかご 野爺画報 TOP PAGE