ミススペル―人か、機械か?


 過つは人の常、それを許すは神のみ心とかや。

 ほんとうに人は間違いを犯しがちである。おまけに他人の間違いというのはみつけやすいものゆえ、それをあげつらって得意になっていると、いつかかたきを取られる可能性が大きい(?)。とはいえ、誤りというのは、なにごとによらず少ないに越したことはない。

 特に相手が横文字の誤植だと、母なる日本語と違ってすぐには意味をはかりかね、ない知恵を絞って大いに悩むことがある。インターネットから入手したテキストには、ミススペルが散見されること、以前にも触れたことがあると思う。

 そこでスペルのミスのうち、人間様のタイプミスではなく、スキャナおよび文字読み取りソフトに責任があるのではないかと疑われるミスについて考えてみたい。

 ぼくは単純だから、いやしくも文学作品をテキスト化するに当っては、斎戒沐浴して身を清め、一字一字うやうやしくタイプするものとばかり思いこんでいた。実際そういうボランティアの方々が多いだろうと思う。

 けれども、この年末年始にいくつかの英文テキストをダウンロードして読んでみた結果、敵はかなりスキャナに頼っているのではないか、という疑いを抱くに至ったのである。一二例をお目にかけたい。

(1) the menacing events must somehow be either the truth or very dose to the truth

 こんなところに dose とは、いったいどうするのといいたくなるが、実はこの dose と close の間違いは実に多く、あちこちの文書にみられるのである。誤植のチャンピオンではないか。一見してわかるとおり、意識的・無意識的に文章の意味を考えながらタイプする人間の指なら、ふつうこの種のミスは犯さない(むろん絶対に、とはいいきれないが)。犯人はスキャナではないだろうか……これこそ either the truth or very close to the truth というやつ。

(2) an effective knowledge of modem psychology

 モデム・サイコロジーとは、なんとなくもっともらしい用語だから(?)だまされそうになるけれど、それでは文章全体が意味をなさない。これも(1)を応用すればmodernのことだとわかる。r と n を続けて書けば m にみえるからだ。いくらぼんやりタイプしていたとしても、「モダン」を「モデム」と打つものだろうか? やはり犯人はスキャナではないか。

 もちろん中には、次の例のように、本当のミスタイプか、スキャナ+読み取りソフトのミスか、判別しにくいものもある。

(3) an impalpable presence which can be nothing less thin her spirit

 これなどは、やせほそった幽霊のことだから thin にも心ひかれるが、むろん than が正しい。i と a をソフトが読み違うかどうか疑問なので、ぼくは人間誤打説を捨て切れないでいる。

 いずれにせよ、文脈によっては、ただちにミスとは気づかぬ場合もありうると思う。どうも意味が取れないなと思ったら、まずご自分の頭ではなく、誤植を疑われるようおすすめしたい。そして神のごとき広い心をもって許してあげようではないか。

                                      (2000年1月16日)


雑 録 くずかご 野爺画報 TOP PAGE