北海道弁研究序説
1. はんかくさい話

 「はんかくさい」という方言は、たぶん「半可通」の「はんか」から来たんだろう、とかねがね考えてはいたんですが、まさか広辞苑に載っているとは露知らず (載っているわけないと思い込んでいました)、今日調べてみてびっくり。まさに推察通り、ちゃんと「半可臭い」という漢字を当てて記載されていました。思うに、なかなか由緒正しきことばではありませんか。

 さて、はんかくさいといえば、このごろ気になるのが、「したっけ」と「したって」の混用であります。北海道人が間違えるのだから情けない話ではありませんか。

 「したっけ」は もちろん標準語の 「明日は運動会でしたっけ?」 とは違い、「〜した。そうしたら」という意味です。「けさ役場さいったんだってよ。したっけ、休みだったんだと」という感じ。

 一方の「したって」は、ずばり「だって」でしょうね。「おめ、そったら計算変だべや。したって、そこプラスでないべさ、マイナスだも」というのが正しい使い方。

 いつだったか、TVで北海道弁の歌が流れたので聞いていると、この二つを取り違えた歌詞だったから、ぼくは烈火のごとく怒ったね(笑)。「おめ、 はんかくさ い歌うたうのやめれ」
(1992年11月)
2. デレッキの謎

 諸説紛々の「ザンギ*」ですが、とうとう中国語説まで登場しました。中国語というのはありそうな話ですね。漢字がわかれば、中国人をみつけたら教えていただくんですけど……。もっとも、方言だったら厄介かな。ひょっとしたら、「まことに慙愧に堪えない」の慙愧だったりして (笑)。 (*ザンギとは鶏肉のから揚げの一種)

 もう一つ不思議な言葉が「デレッキ」です。石炭ストーブと共に廃語になってしまいましたが、早い話が先をちょいと曲げた鉄の棒で、石炭の灰を落したり、火をかいたりする時に使ったものです。

 こんなので頭をポカリと叩かれた日にはえらいことになりますから、「デレッキだぞ」と叱られたら、こどもは縮み上がったわけです。ぼくは、この「デレッキ」ということばが幼い頃から不思議でならず、いつか語源をみつけてやろうと、固く 決意したのでありました (笑)。

 このことばは、どうみても日本語起源とは思われず、発音の近い単語を英語に求めると、デリック (derrick) というのが浮び上ってきます。 レイクが日本訛になるとレイキ、 同じくインクはインキですから、ク→キという音韻変化の法則 (?) にも合致しています。

 では、「リ」がどうして「レ」になるかと申しますと、英語の短母音 [i] の発音は[e] に近いからでしょう。つまり、原音に近いだけに、耳で聞いた英語だと推測 されます。

 ……なんてもっともらしいことを書きましたけど、実はこの有力な (?) 「デレ ッキ=derrick」 説にも弱点はあります。英語のデリックは船の起重機、つまり貨物を揚げ積みする際に使う腕のことをいうのです。う〜ん、こりゃ違うみたいだなあ、弱った (^_^;)。

 ついでに余計なことを書きますと (笑)、このデリックという単語は、1600 年ころの絞首刑執行人デリック氏 (Derick) の名前が語源だそうです。人の首を吊る男→一般に物を吊り上げる装置→起重機となったわけです。どうせだぼらだろうって? いえいえ、ちゃんとウェブスターに載っています(笑)。

 そんなら火かき棒は何というかといいますとポーカー (poker)、ポーカーの先に灰を掻き出す小さな板のついた灰出しがレイク(rake) です。レイクがレイキになるのは前述の通りですが、レイキとデレッキでは形状が違います。むしろポーカーを短くして、先を曲げたらデレッキに近くなります。

 このように、単純に音だけに頼る民間語源説には落し穴があって、ついはまって しまうものです。でも、デリック−レイクの辺りがなんとなく臭いなあ、とぼくは疑っています。ストーブが英語である以上、ストーブと一緒に使われたデレッキも英語と考えるのが自然です。

 もし英語でないとしたら何語でしょう? 中国語やフランス語ではないようだし、 ドイツ語、オランダ語、ロシア語は全く知らないし (笑)……。

 最後に、大胆な仮説を発表いたします。それは、デレッキ=レイク(レイキ)説です。つまり、アメリカ人かイギリス人かの部屋に行った日本人が、「そのレイク (the rake) を取ってくれ」というようなことを言われたか耳にしたかした。 それが、定冠詞のくっついたまま、the rake →デ・レイク→デレイキ→デレッキと変化したわけです。ちょっと苦しいけど (笑)、 推理としてはおもしろいでしょう。

  なお、the がどうして de になるのかといいますと、ポオの『黄金虫』に登場する黒人の召使いがさかんに the を de と発音するように、ちゃんと例証を挙げる ことができます。正規の教育を受けていない人が耳でことばを覚えた場合、そういうことは起こりうることです。

 このままわからずじまいでは死に切れませんので (笑)、 どんな珍説でも結構ですから、ぜひ情報をお寄せください。
(1992年11月)
3. デレッキ再論

 爺はかつて「デレッキ= the rake」説を提出したことがある。 一見自信ありげに唱えた説ではあったが、実は内心ちょっとこじつけが過ぎはしないだろうかと一抹の不安(笑) が消えなかった。しかし、その後の調べによると、爺の説は決して珍説に非ざることがわかったのでご報告したい。
     デレッキ ストーブ用の火かき棒。(中略)主として石炭ストーブの
        火の調節に使われている。デレッキの名称の由来について
              は、ザ・レーク(英語。火かき棒の意)がなまったもので
              あるとか、起重機(英語でデリックに似ていることから付
        けられたという説がある。(後略)
                   (北海道大百科事典 北海道新聞社)

 これで分る通り、決して一人よがりの説ではなかった。ただし、デリック説は明らかに間違いである。火かき棒とデリックは全く似ていないし、語源的にも無理があることは以前述べた通りだからだ。

 さて、もう少し詳しい記述が「十勝大百科事典」の中にみつかった。それによると、
     <デレッキ> ストーブの火掻き棒で、先が少し曲がっている。英語の
               the rake(熊手)を語源とする説は、この語にだけ冠詞を
               つける理由が明らかにされていない。ストーブがクワヒル
               とオランダ語で呼ばれたように、その付属品もオランダ語
         で呼ばれた可能性が高い。鈎や引掛棒を示すオランダ語の
                dreg(ドレッグ)に由来すると考えた方が自然であろう。

 オランダ語とは意外な伏兵である。蘭学は全く分らないが、そういわれればなるほどと思われる。どうして rake に冠詞がつくんだといわれれば答に窮してしまう。ここでは頑固に自説に固執することはやめにして、なぜあちこちから the rake 説が提出されるのかおさらいするにとどめておきたい。

 第一に、the という大変発音しづらい冠詞が黒人英語などにしばしば de として現れること。第二に、日本英語の発音では brake がブレーキ、 rake がレーキ、cake がケーキとなること。つまりデ・レーキというわけだ。

 爺が the rake 説を完全に捨て切れないのは、ドレッグが語源だとすると、むしろドレーキ、ドレッキ(ひょっとしたらヅレッキ)となりそうな気がするからだ。蘭語はわからないから英語の単語を例にあげると、dry はドライ、draft はドラフト、dragon はドラゴン、dream はドリーム、dress はドレス……というふうに dr で始まる単語はいずれも「ド」で始まり、決して「デ」には変化しない。

 「そんなことどっちでもいいじゃないか」とおっしゃる声が聞えてきそうだ(笑)。まさにそのとおり、どっちでもいい。だが、なんとかいう超能力のおばはんなどは、もっとどうでもいいことをいってTV局から金をせしめているではないか。『ロミオとジュリエット』は実話だった、というおばはんの説には爺は笑い転げてしまっ た。そんな説なら今晩中に20や30は作れるよ、まったく。

                                   
 (1994年4月)
【追記】

 「十勝大百科事典」の記述中に、「ストーブがクワヒルと呼ばれたように云々」とあるが、ぼくはクワヒルなんて言葉は聞いたことがない。オランダ語起源だとすれば、どうしてクワヒルが英語のストーブに変化し、「ドレッグ」だけが残ったのか?

 第一北海道でオランダ語が有力であったとも思えないし、説得力に欠ける説だと思う。

 なおデレッキの図は、雑録の記事「デレッキ補説」に掲載。                                  
(2000年1月19日)

くずかご 雑 録 野爺画報 トップページ