マザー・グース試訳 上 |
「くずかご」に掲載するにあたり、冗長な部分をカットしました。なお、テ
キストは吉竹迪夫著『訳詞と解説 まざー・ぐーす(上・下)』(1976 年・ 中教出版刊)によります。 同書の解説をおおいに参考にさせていただきまし
たが、和訳部分はすべて私のオリジナルです。 (1) This little pig went to market, (こっちの小豚は市場にいって) This little pig stayed at home, (こっちの小豚はお留守番) This little pig had roast beef, (こっちの小豚にゃローストビーフ) This little pig had none, (こっちの小豚にゃなんにもない) And this little pig cried, Wee-wee-wee-wee-wee, (こっちの小豚はエンエンエン) I can't find my way home. (どっちがお家かわかんない)これは指数え唄 (toe rhyme) の一種。こどもをあやすのに、 指を一本一本 つきだして、それぞれを小豚ちゃんにみたてて歌うわけ。 (2) Good morning, Father Francis. (おはようござんす、神父さま) Good morning, Mrs. Sheckleton. (奥さん、おはようござります) What has brought you abroad so early, Mrs. Sheckleton? (お早いおでまし、いかがした) I have come to confess a great sin, Father Francis. (重い罪をば懺悔しに) What is it, Mrs. Sheckleton? (罪とはどんな) Your cat stole a pound of my butter, Father Francis. (うちのバターを1ポンド、くすねましたるおたくの猫) O, no sin at all, Mrs. Sheckleton. (なんのそれしき罪とはいえぬ) But I killed your cat for it, Father Francis. (したが、泥棒猫をばこの手で成敗) O, a very great sin indeed, Mrs Sheckleton, you must do penance. (なんと奥さん、そりゃとんだ罪。罪滅ぼしをせにゃならぬ) What penance, Father Francis? (罪滅ぼしとはどうすれば) Kiss me three times. (キスを三べん、私になさい) Oh! but I can't! (あれ、なりませぬ) Oh! but you must! (さあ、さあ、さあ) Oh! but I can't! (あれ、なりませぬ) Oh! but you must! (さあ、さあ、さあ) Well, what must be must, (どうでもせよと仰せなら) So kiss, kiss, kiss and away. (チュッ、チュッ、チュッ。ではお放しを)これは指人形や影絵遊びの時に歌われるんだそうです。なるほど、ちゃんと 劇仕立になっています。なんでも昔はカトリックのお坊さんをみかけると、子 供たちが囃し立てたとか。 (3) Pease porridge hot, (豆っこ豆飯ほっかほか) Pease porridge cold, (豆っこ豆飯さめちゃった) Pease porridge in the pot, (豆っこ豆飯釜の中) Nine days old. (きょうで九日たっちゃった) Spell me that without a P, (豆っこ入れずに豆ごはん) And a clever scholar you will be. (炊けたらえらいぞ太鼓判)(4) Hush-a-bye, baby, on the tree top, (ねんねん、坊や、木のこずえ) When the wind blows the cradle will rock; (風が吹いたらゆりかごゆらり) When the bough breaks the cradle will fall, (枝が折れたらゆりかごどさり) Down will come baby, cradle, and all. (坊やはころり、ゆりかごごろり)柄にもなく子守歌です。子供むけにことばを選んでみました。赤ちゃんのい るご家庭で、ぜひお試しください。もしスヤスヤ眠ってくれたら成功ですが… …。 (5) Humpty Dumpty sat on a wall, (つるりんころりん、塀のうえ) Humpty Dumpty had a great fall, (つるりんころりん、落っこちて) All the King's horses, (王様の馬ありったけ) And all the King's men, (兵隊さんもくりだして) Couldn't put Humpty together again. (もとにもどせぬ、ばらばらつるりん)有名な歌。ハンプティ・ダンプティというのは、もともと「タマゴ」の謎だ そうです。ずんぐりむっくりで、落っこちてこわれちゃったら、王様の力でも もとに戻せないもの、それはなあに? という感じでしょうか。 (6) The cuckoo's a fine bird, (カッコウ鳥はすてきだな) He sings as he flies; (歌を歌って空飛んで) He brings us good tidings, (あいつの知らせはよい知らせ) He tells us no lies. (嘘をついたりしないしね) He sucks little bird's eggs, (小鳥の卵をすすっては) To make his voice clear; (のどをすっきりいい声に) And when he sings "cuckoo!" (一声「カッコ!」と鳴いたらば) The summer is near. (夏はもうじきすぐそこに)自分の卵をちゃっかり他の鳥にかえさせたり、生卵を飲んで声を整えたり、 実にへんな鳥です。そこをとらえて「カッコウは怠け鳥 (The cuckoo is a lazy bird)」という歌もあるそうです。 (7) Three blind mice, see how they run! (三匹のめくら鼠の駆けっぷり) They all ran after the farmer's wife, (百姓の女房を追っかけてござった) Who cut off their tails with a carving knife, (包丁で尻尾を切られてしまった) Did you ever see such a thing in your life, (こんなへんなの見たことなかった) As three blind mice? (めくらの鼠を三匹なんて)なんと、この歌は 1609 年に初見の楽譜つきのものがあったとか。なお、面 白い説があって、百姓の女房とは実は16世紀のメアリ1世、三匹の盲目の鼠 とはブラディ・メアリとして知られるこの女王によって火刑に処せられた三人 (Ridley,Latiner および Granmer) のことだというのです。 (8) When I was a boy (餓鬼の頃から) I had but little wit; (おつむが鈍く) 'Tis a long time ago, (年をとっても) And I have no more yet; (このとおり) Nor ever, ever shall (だめはだめだよ) Until that I die, (死ぬまでは) For the longer I live (長生きするほど) The more fool am I. (あほになる)(9) Little Jack Horner (ジャック・ホーナ) Sat in the corner, (隅っこにいたそうな) Eating a Christmas pie; (クリスマスパイを食ってたもんだ) He put in his thumb, (親指ずぶり) And pulled out a plum, (プラムほじくり) And said, What a good boy am I! (ぼくはいい子、ときたもんだ)なにかいわくありげな内容ですけれども、やっぱり因縁話がありました。今 は昔、さる大修道院長が豪華絢爛たるキッチンを作ったそうで、おのれ身分を わきまえず無礼な奴、と王様(ヘンリー7世)がお叱りになった。そこで、院 長は(多分そのキッチンで)クリスマスパイを焼かせて、スチュワードのジャ ック・ホーナーに命じて、王様に届けさせた。 ところが、このパイの中のプラムには、王様へのワイロ(土地の権利書)が しこんであった。それを横取りして大地主になったのが、ホーナー君だそうで あります。この話はどこまでホントか知りませんが、ホーナー家という地主さ まは現在も実在するとか。 (10) There was an old woman who lived in a shoe, (婆さんがおったげな。靴の中におったげな) She had so many children she didn't know what to do; (こどもがうじゃうじゃ、どしたらよかろ) She gave them some broth without any bread, (パンもやらんとスープをやって) And whipped them all soundly and put them to bed. (鞭をしこたま食わせて寝せた)イギリス版、貧乏人の子だくさん。腹がへればこどもが騒ぐ。こどもが騒げ ばおっかさんはヒステリーを起こす。その度合は子供の数の自乗に比例し、部 屋の広さに反比例する、というのがぼくの発明した法則。 (11) Tweedle-dum and Tweedle-dee (チードルどんとチードル爺) Agreed to have a battle, (よっしゃ決着つけるべえ) For Tweedle-dum said Tweedle-dee (ことのおこりはチードルどん、チードル爺にこういうた) Had spoiled his nice new rattle. (おらのガラガラおめえが壊したべ) Just then flew by a monstrous crow, (そこへバサバサ化けガラス) As big as a tar-barrel, (でけえぞまるでタール樽) Which frightened both the heroes so, (それ見た両人おったまげ) They quite forgot their quarrel. (それきりケンカを忘れたと)18世紀はじめにロンドンの楽壇で、指揮・作曲の腕を競い合っていたヘン デルとボノンチーニには、それぞれ熱心なファンがいて、互いにやりあってい たところ、あるお医者さまが、そんな言い合いは Tweedle-dum と Tweedle-dee (どちらも、ピッチの高い音をあらわすオノマトペ)ほどの違い しかあるまいに、と批評したところから「似たもの同士、五十歩百歩」という 意味が生れたそうです。 (12) Three wise men of Gotham (たわけ村の知恵者が三人) Went to sea in a bowl: (お椀に乗って海へ出て) If the bowl had been stronger, (もちっとお椀が丈夫なら) My song would have been longer. (おいらの歌も続いたに)ゴータム (Gotham) というのは、研究社の辞書によると、「阿呆村(昔住民 が皆ばかであったと伝えられるイングランドの村)」だそうです。ごていねい にも、the wise men of Gotham とは「ばか者たち」だと説明があります。 (13) The man in the moon, (月の中の男がな) Came tumbling down, (転がり落ちてやってきて) And asked his way to Norwich. (ノリッジどっちと道きいた) He went by the south, (南の道を行ったらな) And burnt his mouth (口にやけどをしたそうな) With supping cold pease-porridge. (ひゃっこい豆汁啜ったせいだ)ここに登場する「月の男」とは、昔働いてはならぬ安息日に薪拾いをしたば かりに、モーゼによって地上から月に追放された哀れな男なんだそうです。 (14) Rub-a-dub-dub, (だぼどぼどぼり) Three men in a tub, (男が三人桶に浸かり) And how do you think they got there? (どんな次第とお思いなさる?) The butcher, the baker, (肉屋にパン屋) The candlestick-maker, (燭台屋) They all jumped out of a rotten potato, (腐れイモからみな飛び込んだ) 'Twas enough to make a man stare. (これにゃあきれて目がまんまる)ナンセンスの極致のようなこの歌、悪所通いのことを意味しているらしいの ですが、そんなら「腐れイモ」とはなんのことなんでしょうか? 謎は謎を呼 んで、桶の中の三人男の運命やいかに。 (15) Tom tied a kettle to the tail of a cat, (トムのやつ、猫の尻尾にやかんをつるし) Jill put a stone in a blind man's hat, (ジルのやつ、めくらの帽子に石かくし) Bob threw his grandmother down the stairs-- (ビルのやつ、階段から婆さまを突き落し−−) And they all grew up ugly, and nobody cares. (とどのつまりがならずもの、そろってみんなの鼻つまみ)実に不気味な歌です。猫の尻尾にやかんをゆわえるのはまだしも、目の見え ぬ人へのいたずらはちとひどいし、お婆さんを階段から突き落すに至っては立 派な犯罪といえます。 (16) Little Tommy Tucker (食いつめ男のトミー) Sings for his supper; (晩飯めあてにひとふし歌う) What shall we give him? (なにをくれてやろかいな) White bread and butter. (バタつき白パンくれてやろう) How shall he cut it (あいつにパンが切れようか) Without e'er a knife? (ナイフなんてありゃせんぞ) How will he be married (あいつに祝言あげらりょか) Without e'er a wife? (ワイフなんていやせんぞ)晩飯が食いたいといって歌うというのは、昔イギリスの旅篭なんかで、流し みたいに「旦那一曲歌わせてください」といって、飯をねだるのがいたんだそ うです。 (17) There was an old woman tossed up in a basket, (婆さまが篭でほうりあげられたは) Seventeen times as high as the moon; (十と七倍月より高くだ) Where she was going I couldn't but ask it, (どこへ行くやら合点がゆかぬは) For in her hand she carried a broom. (ほうき手に持つそのなりだ) Old woman, old woman, old woman, quoth I, (婆さま、婆さま、まあ聞きなされ) Where are you going to up so high? (そんなに高くどこ行きなさる) To brush the cobwebs off the sky! (空の蜘蛛の巣払いにござる) May I go with you? Aye, by-and-by. (おらも一緒に行けまいか? そうさな、またの日になされ)ほうきを持った婆さまは、どうも魔女のような感じがしますね。 (18) Blow, wind, blow! and go, mill, go! (吹け吹け風吹け、風車よ回れ) That the miller may grind his corn; (そしたら粉屋が粉ひいて) That the baker may take it, (それをパン屋がもってって) And into bread make it, (それでパンをこしらえて) And bring us a loaf in the morn. (それが朝にはうちにもひとつ)(19) Dr. Faustus was a good man, (フォースタス博士はいい方じゃった) He whipped his scholars now and then; (ときどき生徒を打たしゃった) When he whipped them he make them dance (鞭をふるって踊らせて) Out of Scotland into France, (スコットランドおん出しフランスいかせ) Out of France into Spain, (フランスおん出しスペインいかせ) And then he whipped them back again. (そしたらもどれと鞭打たしゃった)Dr. Faustus といっても、有名なファウスト博士とは無関係なんだそうです。 しかし、スコットランドからスペインまで、生徒を踊らせるというところは、 まるで魔法使いみたいじゃありませんか。 (20) There was a crooked man, (くの字曲りの男がおって) And he walked a crooked mile, (くの字曲りに一里を歩きゃ) He found a crooked sixpence (くの字曲りの六ペンス) Against a crooked stile; (くの字曲りの踏み段にあり) He bought a crooked cat, (くの字曲りの猫買うと) Which caught a crooked mouse, (くの字曲りの鼠つかまえ) And they all lived together (それからみんなで一緒にな) In a little crooked house. (くの字曲りの小屋暮し)(21) Pussy cat, pussy cat, where have you been? (猫ちゃん、小猫ちゃん、どこいってたの) I've been to London to look at the queen. (ロンドンにね、女王さまにお会いしに) Pussy cat, pussy cat, what did you there? (猫ちゃん、小猫ちゃん、なにしてきたの) I frightened a little mouse under her chair. (女王さまの椅子の下、小鼠追ってあげました)これは大変有名な歌のひとつで、イギリスでは女王陛下といえばここに登場 する小猫を連想するこどもが多いんだそうです。 (22) There was an old woman (婆さまがおってな) Sold puddings and pies; (プリンやパイや売っとった) She went to the mill (婆さま粉屋にいったらば) And dust blew in her eyes, (粉が両目にはいりおった) Hot puddings, and cold puddings, (あったかプリンに冷たいプリン) And nice pies to sell; (うまいパイもありますぞ) Wherever she goes, if you have a good nose, (婆さまの行先、鼻さえよけりゃ) You may follow her by the smell. (匂いをかいでついてけますぞ)パイの匂いをかぎながら後をつけてゆくのはなぜだろう、と不思議に思いま すが、買いもしないのに後をぞろぞろついて回り、わいわい囃し立てる悪童連 がいたそうな。 (23) Taffy was a Welshman, Taffy was thief, (タフィはウェールズ者、盗人野郎) Taffy came to my house and stole a piece of beef; (おいらの家にきてビーフを一切れくすねていった) I went to Taffy's house, Taffy wasn't in, (タフィの家にいきゃやつは留守だで) I jumped upon his Sunday hat, and poked it with a pin. (よそゆき帽子を踏んづけて、そいつをピンでつついてやった) Taffy was a Welshman, Taffy was a sham, (タフィはウェールズ者、いかさま野郎) Taffy came to my house and stole a leg of lamb; (おいらの家にきてラムの脚くすねていった) I went to Taffy's house, Taffy was away, (タフィの家にいきゃやつはいねえで) I stuffed his socks with sawdust and filled his shoes with clay. (ソックスにゃおがくず、靴にゃべた土詰めこんでやった) Taffy was a Welshman, Taffy was cheat, (タフィはウェールズ者、ごまかし野郎) Taffy came to my house and stole a piece of meat; (おいらの家にきて肉を一切れくすねていった) went to Taffy's house, Taffy was not there, (タフィの家にいきゃやつはおらんで) I hung his coat and trousers to roast before a fire. (上着にズボンを暖炉で火あぶり吊るしてやった)田舎者を馬鹿にしがちなのは、どこの国も同じと見えます。Taffy というの がそもそも蔑称で、ウェールズの発音では Davy を Taffy と発音するからだ そうです。一種のズーズー弁でしょうか。ちなみに、スコットランド人に対す る蔑称は Sawny(or Sandy) なんだそうです。 (24) I had a little wife, (おいらの女房はちっちゃくて) The prettiest ever seen; (ほんにめんこいやつじゃった) She washed up the dishes, (皿は洗ってぴっかぴか) And kept the house clean. (家はきれいにかたづいちょった) She went to the mill (粉屋にいって) To fetch me some flour, (粉とって) And always got home (帰ってくるのに) In less than an hour. (一時たらず) She baked me my bread, (パンを焼くやら) She brewed me my ale, (麦酒こしらえるやら) She sat by the fire (暖炉のそばで聞かせてくれた) And told many a fine tale. (よもやま話のおもしろさ)う〜む、これは亭主冥利につきますね。一日中きりきり働いても疲れを見せ ず、夜には炉辺で楽しい話を聞かせてくれる。スーパー・ウーマンであります。 (25) Pat-a-cake, pat-a-cake, baker's man, (ぱたぱたケーキ、パン屋のおじさん) Bake me a cake as fast as you can; (ケーキを焼いてよはやくして) Pat it and prick it, and mark it with T, (ぱったんぺったんトの字を入れて) Put it in the oven for Tommy and me. (トミーとぼくのをかまどにいれて)pat-a-cake なんですが、 単にぱたぱたとケーキをこねる音の遊びかと思っ たら、実際にあるんだそうです。干し葡萄入りの小さなケーキで、オクスフォ ードのパン屋さんでは、現在でも人気があるとか。でも、そのケーキからこの 歌が作られたのか、この歌からパタケーキという名前をとったのかはわかりま せんね。 (「下」に続く) (1992年3月〜4月連載) |
くずかご | 雑 録 | 野爺画報 | トップページ |